ルアンパバーン旅行記


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

1月6日から10日まで、ラオスにある古都ルアンパバーンを旅行した。ラオスはタイの隣国で、人
口はタイの約10分の1の690万人である。

ところで、タイの国土はその方位によって、北部、中部、東北部、南部などと区分されている。し
かし、ラオスに近い東北部だけはイーサーンという別名がある。そのことが前から不思議に思って
いたが、今回ラオスの歴史をかじって納得できた。

19世紀の頃、ラオスには3つの王国があり、それらはタイの属領となっていた。しかし、19世紀末
にインドシナ半島の占領をもくろむフランスがラオスの領土をめぐってタイと紛争を起こした。フラ
ンスはこの紛争に勝利し、ラオスはフランスの保護国となり、メコン川東側を割譲したのであった。

そして、メコン川西側の土地はタイの領土となり、それがイーサーンなのであった。イーサーンとい
う地名はラオスの名残をとどめる名前なのであった。

しかし、私はイーサーンがタイの国に属して良かったと思っている。イーサーンでは貧しい農家が
多く、若い人たちの多くは出稼ぎにいっている。そして、東南アジアでも指折りの大都市であるバ
ンコクが彼らに仕事場を与えているのであった。逆に、ラオスからバンコクに働きに来た人たちは
労働許可がとれず、よく摘発されているのを聞いたりしている。

タイの中でも、イーサーンの文化が独特であり、言葉も違うのはこういう歴史的背景があったため
であった。イーサーンで使われる言語はもちろんラオス語と似ている。もっとも、タイ語とラオス語
もあまり大きな違いはなく、数字の呼び方もは同じものがある。

実はラオスが小国であるところから、外国人が学ぶラオス語の語学書はほとんどない。そこで、ラ
オス語を習得するため、まずタイ語の語学書を使って勉強するのが効率的なやり方なのであった。

フランスがラオスを植民地化してからもルアンパバーン王国だけは保護領扱いとなり、形だけの
王政が現在の社会主義国のラオス人民民主共和国が樹立される1975年まで続いたのであった。

この王国の都であったルアンパバーンは今でも王国の都たる雰囲気を漂わせて、世界中から観
光客が集まっている。特に欧米人がたくさん来ていたのには驚いた。日本ではあまり有名な街で
はないが、東南アジアの秘境として欧米では人気があるのかと思った。同時に奥地にあるため観
光ずれしていないところも感じた。しかし、観光客の増加により、汚染などのいろんな弊害が生じ
ているという記事を最近目にした。

ルアンパバーンは山岳地帯にありながら、メコン川の畔にあるため、水運の中心地として栄えた。
そして、メコン川の両岸にはわずかながら田畑を耕せる土地もあった。

空港からホテルまでタクシーに乗り、街の中を進むと車の往来がとても静かに感じた。バイクも多
かったが、あせらずゆっくり走っていて、落ち着いた雰囲気を感じさせた。

タイ人は愛想がよく、親切であるが、ラオス人の性格も同様である。そして、タイ人よりもっと地味
な性格だと感じた。それは小国特有のものなのだと、フランスの隣にあるベルギーの人々のことを
思い出して、思ったのであった。

ルアンパバーンは山岳地帯にあるだけあって、バンコクより涼しく、この時期気持ちよく過ごすの
にいい場所であった。レストランは欧米人向けのおしゃれなレストランが多かった。

ホテルに着いて、すぐメコン川のほうに向かい、川を観覧船が何艘も静かに通り過ぎていくのを眺
めた。川沿いにいる船頭さんから船に乗らないかと何度も声がかかった。

翌日、ホテルを出て、旧市街のメインストリートをぶらぶら歩く。旧市街はメコン川とその支流ナ
ムカーン川に囲まれた突端部分にある。昔王宮だった博物館や寺院が立ち並んでいる。メインスト
リートの一部は夕方からナイトマーケットの場所として、車両が通行禁止となっている。

メインストリート沿いには、寺院がいくつか建てられている。タイと同様、ラオスも仏教国である。
その寺の多さ、格式は、王室の仏教への帰依の深さをうかがい知れるが、ルアンパバーンでも
格式の高い寺院が多く、観光客をひきつけている。

ホテルからメインストリートを歩いて、最初に目に入った寺院はワット・マイであった。1788年に建
築が開始し、完成まで70年もかかったという。本堂正面にある黄金のレリーフは1960年代に制作
されたもので、インドの叙事詩「ラーマーヤナ」をモチーフにしたものである。

(写真左端はメインストリートのナイトマーケット、他はワット・マイ、中左は本堂、
 中右は本堂正面の黄金のレリーフ、右端は本堂内部の仏像)


ワット・マイに隣接しているルアンパバーン国立博物館はもともと王宮だったところで、王宮の様子
がそのまま残っている。王宮の庭には標識があり、英語、中国語、ハングル語で書かれている。実
際中国人や韓国人の観光客が多く訪れており、日本人観光客はほとんどいなかった。

王宮の建物は土足禁止になっており、また撮影禁止だったのは残念であった。

王宮のエントランスホールから次の謁見の間、王座の間はさすがに豪華であった。赤い壁に兵士など
を描いたガラスのモザイク画は初めて見るもので、次に訪れたワット・シェントーンのレッド・チャペ
ルの壁の上にも同じようなモザイク画があったので、ラオス特有の装飾なのかも知れない。

王座の間の後方は、寝室やダイニング、書斎など王族のプライベート空間となっていたが、木造
で質素な感じがした。しかし、あちこちに置かれた宝飾品や武器、外国から贈られた品々の展示
物は、一級品の格の高さが感じられた。

宮殿の後方にはメコン川がひかえ、昔は王室専用の船着き場があった。

宮殿の前庭の正門近くにはホ-・パバーンと呼ばれるパバーン仏を祀るために建てられたお堂が
ある。パバーン仏は1世紀ごろにスリランカで造られたと伝えられる由緒ある仏像で、かってタイと
奪い合ったという経緯がある。ホ-・パバーンは1963年に建設が開始したが、内戦などにより建設
が中断し、2006年にようやく完成したのであった。

(写真左端と中左はルアンパバーン国立博物館の正面、中右と右端はホ-・パバーン)

旧市街の端のほうには、ラオスで最も美しい寺院であるワット・シェントーンがある。セーターテ
ィラート王によって、1560年に建てられた。

川のほうからの入り口から入ると、本堂が目の当たりにあり、太陽がさんさんと照るなかで、まぶ
しくも美しい輝きを放っていた。

本堂の背面の壁にはマイ・トーン(黄金の木)のモザイク画がある。ここに昔立っていたと言われ
る高さ160mの大樹をモチーフとして、仏教に関する物語が表現されている。

レッド・チャペルの外壁には、博物館でも見た同じようなモザイク画があった。霊柩車庫には
1960年に行われたシーサワンウォン王の葬儀で使われた霊柩車が納められていた。

(写真はワット・シェントーン、左端は本堂のマイ・トーンのモザイク画、
 中右はレッド・チャペルのモザイク画、右端は霊柩車)


翌日はボートに乗りメコン川を上り、パークウー洞窟に行ってきた。パークウー洞窟はルアンパ
バーン市内から約25キロ上流のところにある。

メコン川で船に乗るのを楽しみにしていたので、この旅行はちょうどよかった。

船着き場で切符の購入のため、朝8時に着いた。出発は8 時半で、その頃には30人近くの乗客が
集まった。

数艘の縦長の観覧船にそれぞれ6人前後の乗客が乗り込んだ。メコン川の幅は数百メートルもあ
り、波が静かでゆったりとして、どちらが上流かわからないほどであった。橋は見かけず、地元の
人たちは渡し船を利用していた。メコン川船旅の途上、いろんな船、砂の採掘の様子や漁労の様
子など目にすることができた。

途中で船のガソリンスタンドに寄り、1時間半ほど行ったところで、お土産物屋の村落で休憩した。
この村落で造られているウィスキーや織物が売られていた。店先で布を織っているところもあった。
ここに15分いて、パークウー洞窟には更に30分ほどで到着した。

(写真左端は通常の2倍もある船、中左は小さな舟で漁労をしている様子、
 中右は村落の織物店、右端はパークウー洞窟近くで停泊している観覧船)


パークウー洞窟には階段を5分ほど登った上方の洞窟と川べりある下方の洞窟の二つがあり、そ
れぞれ仏像がたくさん安置され、人々の信仰心の篤さを感じた。

帰りはイヤホンで音楽を聞きながら、低い山の連なり、メコン川の岸辺のずっと続く草木の緑の自
を眺めながら、真昼のけだるさの中でうとうとまどろみながら、安逸とした船旅を過ごした。

(写真左端と中左は上方の洞窟、中右と右端は下方の洞窟

次の日はタート・クワーンシーの滝を訪れた。約32キロ南にあるが、こちらは車で移動なので30分
余りで着いた。

鳥のさえずる森の山を登りながら、いくつかの滝を見物する。石灰岩層が棚田状に連なり、水の色
は翡翠色と乳白色がまざって美しかった。滝は細かい水に白く分散した白糸のようなところもあった。
いくつかの滝では観光客が水浴を楽しんでいた。いろいろな形状の滝を堪能でき、素晴らしいところ
であった。

以上、短い期間であったが、ルアンパバーンで心地よい滞在を過ごすことができた。

(写真はタート・クワーンシーの滝

トップページへ