(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
9月の中旬に6泊で台北に行ってきた。
台北は2015年に訪れたことがあり、8年ぶりである。8年前はまだ上海で中国語を勉強中で、中国
語が最も習熟していたときであった。そしてこの2年ぐらいはNHKの中国語講座をネットで勉強し
ているくらいであった。台湾の漢字の字体は繁体字なのでちょっと読みにくいが、なんとかなるだ
ろうと思った。
ところで、バンコクから台北までの航空運賃は日本から台北までよりちょっと安いのに気がついた。
具体的にはバンコクからは最低値4万円弱であったが日本からは最低値4万円台になっている。距
離的には日本からのほうが近いのだが、それぞれの国の物価水準にも関係しているのであろう。こ
れなら毎年1回は行きたいと思うようになった。さてバンコクから台北までの飛行時間は3時間40分
だった。全然疲れない飛行時間だと思った。
台北の飛行場から台北市内までは新しく開通したMRT桃園空港線を利用した。空港駅から台北
駅までは約35分、速くて快適、便利である。台北駅からホテルまでは地下鉄で向かった。
空港のATMで台湾通貨を入手したのであるが、ここで失敗してしまった。通貨の単位を余り考え
ず、画面に表示されていた最大の金額の2万元を引き出してしまった。計算すると9万5千円ほど
になった。どうしようかと思ったが、現金をホテル代に利用すればいいと気がついて、ほっとし
た。今円安のせいかこの日系のビジネスホテルの料金は6泊で15700台湾元(約7万円)にものぼ
ったのであった。
翌日朝から故宮博物院に行った。大部分の展示品は北京の紫禁城に収蔵されていた宝物で、蒋
介石が毛沢東率いる共産党に敗北し台湾に逃亡する際持って来たものである。したがって展示
品は清朝の皇帝が珍重した宝蔵品が多い。これらは粋を極めた工芸品というところである。
故宮博物院でメインの展示品は何と言っても磁器であろう。中国で原始的な磁器は既に紀元前
の大昔から作られるようになっていたが、3世紀の三国時代頃から大量生産されたと解説してあ
った。
ヨーロッパで中国の磁器は珍重されチャイナと呼ばれていたが、ドイツのマイセンで白磁の製造
に成功したのが1709年で、それからヨーロッパのあちこちで日本でも有名なブランドの磁器が生
産されるようになったのであった。中国の磁器は18世紀の乾隆帝の頃に最後の光芒を放ち、次第
にヨーロッパの磁器に人気が移行し、衰退していったのであった。
ところで、日本の磁器は豊臣秀吉が朝鮮を侵略したときに連れ帰った陶工が製造したのが始まり
とされ、17世紀初めであった。
さて、故宮博物院では中国の陶磁器が大昔のものから順に見ることができるが、唐時代までは展
示品は少なかった。そして唐のあとの宋、明それから清の時代の磁器は素晴らしい逸品が目白押
しであった。私は宋の時代の無地の青磁とか白磁が芸術的な品格を漂わせ好きである。清の時代
になると華やかさに圧倒されるが芸術品というより工芸品という感じがした。
(写真は全て清代の磁器)
故宮博物院には磁器の他には絵画や書、清朝の皇族の家具などが展示されていたが、中国の工芸
技術の高さに感銘させられたのが玉(ぎょく)の工芸品である。故宮博物院で最も有名な展示品
が清時代に作られた翠玉(すいぎょく)白菜である。ヒスイ輝石に元々ついていた緑色を生かし
た名品である。白菜とそして葉の上にはバッタとキリギリスが彫刻されている。翠玉白菜の展示
品の周りには人波がたえなかった。
(写真左と中は清朝の皇族の家具、右は翠玉白菜)
10時前に故宮博物院に入館して昼1時に出た。バスで地下鉄駅まで行ってそこからちょっと歩い
て、さびれたところにある人気のある日本式ラーメン店に行ってみた。1時半なのにいっぱいであ
った。こんなにおいしいラーメンを食べるのは久しぶりであった。これなら行列のできる日本のラ
ーメン屋とほぼ同じレベルだと思った。
翌日は野柳地質公園に行った。今まで聞いたことのない観光スポットであったが、ネットで掲載さ
れていた写真が気に入り、急きょ行くことにした。台北からバスで1時間半ほどである。バス停留所
から15分ぐらい歩くと、公園の入り口にたどり着いた。
入場料を払いすぐに向かった先が女王頭(クィーンズヘッド)という岩石のところである。実はこ
の公園は海水や風の浸食で岩石が面白い形に風化している地帯であった。そして女王頭と呼ばれ
ている岩石はこの公園で一番有名なものであった。そしてネットによれば行列して順番に撮影する
必要があり20分ほど待たなければならないとあったので、朝早目に出発したのであった。私のとき
は10分ほどで撮影できたのであった。
他にもさまざまな形の岩石があり、これらの岩石を見にツアー客などたくさんの観光客がこの公園
に押し寄せていた。特に韓国人のツアー客が目立ったが、日本人観光客も個人で訪れていた。この
日はとても天気が良く暑くて、体中が汗びっしょりになるほどであった。
(写真は全て野柳地質公園の風景、右端が女王頭)
翌日は淡水地区に行った。台北の街を淡水河が流れているが、淡水地区はその河口のところにあ
る。地下鉄の終点になっているので、ホテルから50分ほどで行けた。この日もとても暑かった。
ネットを見ると9月中旬なのに日本の各地でも猛暑日と報道されていた。河口の淡水河の幅は1
キロ以上もあり広かった。散策するには暑すぎたので、すぐに紅毛城に向かった。
紅毛城は1626年にスペイン人によって創建された。その後オランダ人の手によって要塞として改
修された。かって、台湾の人々はオランダ人のことを赤毛と呼んでいたことから、のちに紅毛城
と名付けられた。数十年後にはこのお城も中国人の手に渡ったが、19世紀半ばには紅毛城はイ
ギリス領事館として100年以上租借された。
紅毛城の外観は赤レンガでおおわれ、なかは昔のままの状態である。紅毛城の隣には赤レンガ
の屋敷が英国領事館の宿舎として使われていた。食堂や書斎、寝室など当時の状態を復元した
展示となっていた。
このあと、近くの滬尾砲台(こびほうだい)に向かった。この砲台は1886年に建造された。こ
のときは中国清朝が淡水港防衛のため大砲の砲台が置かれていた。今はすでに荒廃していて、当
時の大砲が設置されていた跡をかろうじて見ることができる。砲台のひとつには展示用に8イン
チのアームストロング砲が設置されていた。それにしてもこれらの砲台は結局無駄に終わったと
思った。1894年に始まる日清戦争で清朝は敗北し、この後50年間台湾は日本の植民地となり、
そして1912年に清朝は滅亡したのだから。
暑くてこれ以上淡水地区を散策できなかったので、バスで地下鉄駅近くまで戻り、淡水地区のに
ぎやかな市場を見物したあと、地下鉄、バスを乗り継いでホテル近くの行天宮に向かった。
行天宮は鉱山で財を成した黄欉(1911年-1970年)によって、道教、仏教、儒教の三教を習合した
民間信仰の宗教施設(主神は関羽)として台北に建立された。
1968年に移転したためか、建物は新しく堅固である。中に入ると大勢の信者でにぎわっていた。
悩みのある人々がここでお祈りするとのことである。観光のために来ている人は誰もいない。み
んな一生懸命お祈りしているのは壮観であった。
ところで、関羽は三国志で有名な武将であるが、私が三国志のストーリーを知ったのはつい10年
前のことであった。中国のあちこちには三国志にまつわる有名な名所旧跡があり、それらを理解
するためにテレビドラマを観たり、吉川英治の小説を読んだりした。日本でも人気があるのがわ
かる面白いストーリーであった。三国志の中で有名な人物は諸葛孔明と関羽であろう。関羽の方
が人気があるのか寺廟が多い気がする。関羽はなぜか商売の神様としてまつられているためであ
るのだと思った。
(写真左端は紅毛城、中左は滬尾砲台の当時の復元図、中右はアームストロング砲、右端は
行天宮)
翌日日曜日はまず国立台湾博物館へ行った。日曜でひとが混むかと開館時間9:30にあわせて
1番目で入館した。この博物館には2、30年前に1回だけ行ったきりで、そのときは古色蒼然とし
た印象の覚えがあった。ところが今回は目の見張るような展示に驚いた。大小の液晶パネルに紹
介用の動画を見せたり、展示物も照明を工夫して斬新な配置で展示したりと、日本でも見たこと
のないような展示であった。この博物館で展示紹介されていたのは台湾に生息している動物の
紹介、台湾の少数民族(ルカイ族など)、台湾の歴史、台湾で信仰されている神々などであった。
映像で紹介されている台湾の自然をみると台湾の地形は山と海岸で成り立っていると思った。実
は台湾統治時代に日本で最高峰の山は富士山でなく台湾の玉山で3952mもあるのであった。そ
して合わせて三座の山が富士山より高いのであった。更に3000m以上の山は何と164座も台湾に
あるのであった。そして山がちで閉鎖的な台湾だからこそたくさんの少数民族が独自の生活文化
を守っていくことができたのであった。
展示品の中でメッセージが書き込まれた小さめの日の丸に目を引きつけられた。牡丹社事件と紹
介されてあったが、私の記憶にない事件であった。早速その場でネットで調べた。
1871年、宮古島島民が琉球王国の首里へ年貢を輸送してその帰りに台湾南東部に漂着した。そ
して彼らのうち54人がその地のパイワン族に殺害されたのであった。これを受け、1874年に日本
軍が清国領であった台湾南部に侵攻した。そしてシンバウジャン(牡丹)社やクスクス(高士仏)
社の人々と激しい戦闘を展開した。その後日本は約半年間にわたり占領体制を敷いたという事件
であった。
この頃は琉球王国が明治政府によって日本国に組み入れられようとしていたときで、琉球王国の
反感をかっていた。皮肉にもこの事件で琉球が日本に帰属していることを外国に向けて認めさせ
る結果となった。
(写真は全て古生物別館の展示物)
昼からは松山文創園區に行った。日本統治時代の1937年に建設され1998年に閉鎖された煙草工場
の広大な敷地を利用してイノベーションした文化施設である。
倉庫が並ぶ横に大きなビルが建っており、ここにある複合商業施設には誠品生活もテナントとし
て入居しており、若者たちが食事や買い物と休日を楽しみに大勢押しかけていた。西側には倉庫
群があり、展示場として企画展などが開催されていた。
工場本体や事務棟の建物の中にも台湾ブランドのショップや展示スペースがある。大部分が入場
料が必要であった。無料のところしか入場しなかったが、若者文化の先端を行くようなIT 技術を
いかした機器が展示されていた。またオタクのひとたちが喜ぶようなモノもあり、これを目当て
に来ている若者も少なからずいた。ボードゲームに興じている若者も見かけた。ここに来れば、
台湾の若者たちの最先端のカルチャーを知ることができると思った。
(写真は全て松山文創園區、左端は複合商業施設)
翌日最後の日は中国民国総統府を訪れた。日本統治時代に建設された輝かしい建物である。
台湾の国家元首は総統と呼ばれているが、その総統が執務する公邸が総統府である。7年近
くの建築期間を経て1919年に完成した。当時は台湾総督府として建造され日本の台湾統治の
シンボル的存在であった。
外観はレンガ造りで壮観である。長野宇平治が設計した。長野宇平治の師匠が辰野金吾で、東
京駅などを設計したが、作風が似ていると思った。長野宇平治は日本銀行の専属として40年以
上、日本銀行本店や各地の支店の建物を設計した。
さて、この総統府の内部を初めて参観した。国家機関だけあって入場するのにパスポートの提示
や荷物のチェックなど検査が厳しかった。特別参観の日であれば見所のある上階を参観できるの
であるが、今回は一階のみの参観であった。各部屋は簡素なもので展示もシンプルでさっと回っ
ただけであった。
総統府の建物の模型が展示してあったことと少数民族が紹介してあったことが記憶に残った。少
数民族の言語の比較がいくつか説明され、例えばバナナなら各言語でどのように発音するか紹介
されていた。
(写真左端は中国民国総統府の外観、中左は建物の模型、中右は台湾の少数民族の分布図、
右端は少数民族によるバナナの発音の違いを表示したもの)
以上が、台北旅行の報告である。今まで再三訪れたところもあれば、初めて目にするところもあ
り、特に台湾の先進的な局面に触れることができ、なかなか興味深い旅行であった。