中国古都巡りその1の巻

<西安>

日本のゴールデン・ウィークの時期に中国でも黄金周と呼ばれる休日がある。一般的には5月1日か
ら1週間ほどの休みとなるが、週末との関係で私の大学では5月1日から10日までの連休となった。

この大型連休を利用して西安などの街を旅行することにした。西安は昔、長安と呼ばれ、こちらの名
前のほうが私には馴染みがある。

4月30日昼に授業を終え、夕方に飛行機で西安に向かった。

翌日5月1日は、まず大雁塔を訪れた。648年創建の慈恩寺内にある大雁塔(写真左)は652年の創建
で、唐代の高僧である玄奘三蔵がインドから持ち帰ったサンスクリット経典や仏像を保管するために
建てられた。日本の五重塔などと比べて、素朴でシンプルな造りであった。

次に、歩いて30分ほどのところにある陝西省歴史博物館に行ったが、門の前のところには入場を待つ
観光客の行列が目に入った。入場料は無料だが入場開始は昼1時からということで、暑い日差しの中
で1時間半も待たされた。このような待っている時間でも、中国人は隣に並んでいる知らない同士で
すぐに気さくに話をする。

西安は秦・前漢・唐などの王都であったため、展示物はこれらの時代の遺物がメインとなっている。
青銅器や兵馬俑(写真中)、石窟の仏像(写真右)、唐三彩など国宝級の展示物に感動した。



この後、バスで南門(写真左)に向かった。西安にある城壁は唐の長安城を基礎にして、明代にレン
ガを積み重ねて築かれている。この城壁の上(写真中)の幅は10メートルを越え、長さは14キロも続
くもので、レンタルの自転車に乗って楽しむ観光客もいた。

ここから更に歩いて、碑林博物館(写真右)に行った。中庭は小鳥の声が聞こえ木立深いところであ
る。

この博物館の展示物のメインは全国から集められた石碑・墓誌銘である。唐の玄宗皇帝直筆の石台孝
経や65万字の儒家経典を彫った開成石経、顔真卿ら唐代の書家による石碑が見られる。これらの石碑
を拓本にしているところを何箇所か見かけた。また、石彫両獣や昭陵六駿などの石造彫刻も展示され
ていた。




翌日は西安の120キロ西にある法門寺を訪れた。このお寺は後漢の時代2世紀に創建されたので1800年
以上の歴史を持つことになる。

境内は広く緑豊かで、建物が後方に幾重にも連なっている。このお寺にある仏塔(写真左)は崩れか
かっていたため1987年に再建された。その時、1100年あまり密閉されていた地下宮殿が発見され、仏
舎利を初め多くの貴重な仏教文物が発見された。地下宮殿(写真中)にも入ることができたが、天井
や壁などに釈迦の彫刻などがほどこされ、真新しい感じさえした。付属の博物館に行くと、地下宮殿
で発見された珍宝などが展示され、このお寺の格の高さを伺い知ることができる。

ところで、5月2日は旧暦で4月8日で、釈迦の誕生日だった。境内にはお参りする人でたくさん埋
っていた。

さて、帰りは同じように路線バスに乗ったのだが、途中でハプニングが起きた。西安まであと40キロ
というところの高速で、バスが何かものを引いいてしまったように、突然がたがたとし始めた。たま
たま一番後ろの席に座っていたので、窓から後ろを見ると、黒いものが飛び散っているのが目に入っ
た。タイヤが大破したのがすぐわかった。バスはバランスを保ちながらどうにか停車できた。(写真
右)運転手はタイヤを替えようとしたがうまくいかず、結局替わりのバスが来るまで1時間ほど待た
された。中国人の乗客は文句も言わず、運転手にも協力的であった。日本でも長距離バスの炎上事故
とか最近よく聞くが、パンクだけの事故ですんだのが幸いだと思うしかない。



 中国古都巡りその2へ