中国古都巡りその2の巻


<西安>

5月3日は西安の東120キロにある華山をバスツアーで観光した。

ところが西安から1時間たった頃に、バスが故障して動かなくなった。前日のこともあり、また今度
は行きの時なのであせってしまった。30分以上たってやっとバスが動いた時はホッとした。

華山は中国の五岳のひとつで、名山である。五岳とは道教の聖地である5つの山の総称である。私が
今授業で使っている教科書でもこの華山のことが掲載されており、「聞くところによると、華山はと
てもきれいだが、とても高く、大変危険で、登るのは難しく、下りるのは更に難しい。」と言う会話
の内容がある。

華山(写真左)はほとんど岩でできており、その岩肌は白っぽく、その裂け目に緑の木が生え、白と
緑の斑模様は名前の通り花のように美しかった。

華山は峰がいくつもあるが、私は西峰と南峰に登った。最初ロープウエーで中腹まで行った。この後
西峰に登るまで、教科書通り険しい道が続き、時にはほとんど直角のところ(写真中)をよじ登った
り、また道幅が狭い上に両側が断崖絶壁(写真右)のところを登って行った。

華山を登るにあたり体力に不安を感じたが、余力を残しながら登り下りできた。もっとも翌日から筋
肉痛にみまわれ、体力が低下するのに難儀してしまった。

西峰で中国人の男性から「どこから来たの?」と聞かれ、日本人だと答えるとびっくりしていた。私
が中国人で、どの地方から来たのか尋ねたようだった。サングラスをはずしてまじまじとこちらを見
られた。そして、横で話を聞いていた若い女性が一緒に写真を撮ってくれと言われたのには私のほう
がびっくりした。日本びいきの中国人なのかも知れなかった。



華清池と秦始皇兵馬俑博物館はどちらもバスで1時間ぐらいのところにある。

華清池(写真左)のほうは、日本にいる時中国語の勉強のため白居易の長恨歌を読んだことがあった
が、この中で楊貴妃が華清池で沐浴している情景も描かれており感慨深かった。華清池は、2700年前
に温泉が発見されてから歴代王朝によって離宮が建てられ、その中に浴槽が造られた。楊貴妃の浴槽
(写真中)や玄宗皇帝の浴槽(写真右)も遺跡として残っていた。



秦始皇兵馬俑博物館のほうは、西安観光の白眉で、西安へ旅行すると中国人に言うと必ずこの場所の
前が出た。

いくつか建物があり、まず4頭の馬の馬車(写真上左)が2種類展示されているところを見物した。
馬は小ぶりだが本物そっくりで、その造形の確かさ、美しさに驚いた。

他の建物では、兵馬俑がどのように造られ、そして敵軍に破壊され、土中に埋もれてしまったか、映
画で紹介されていた。

実は兵馬俑1974年に発見されたばかりで、その発掘場所のところに博物館を建てている。

発掘現場の建物は三か所あり、一号坑(写真上右)ではかなりの数の兵馬俑を目の当たりにして、当
時の秦の力を実感した。また、二号坑(写真下左)でも立派なものが発掘されており、三号坑(写真
下右)では兵俑がショーウィンドウで展示されていた。

 中国古都巡りその3へ