中国古都巡りその3の巻


<洛陽>

5月5日西安から洛陽へ早朝出発、列車で約5時間かけて移動した。切符は2等の自由席しかなかっ
た。ほぼ満席であったが、何とか座れた。生活のために移動しているような人がほとんどで、中国の
貧しい人たちの健気さを感じた。ただ、ものを食べる時のマナーは悪く、定期的に清掃に来るので問
題なかったが、ゴミなどは平気で床に散らかしている。

列車の中で人気があるのはカップラーメンで、列車にはお湯を供給するところもある。恐らくカップ
ラーメンを発明した日本人よりも一人当たりの消費量は多いだろう。さて、列車を降りる時、向かい
合わせの座席の間の床の上に新聞を敷いて、その上に母親が小さな子供にウンコをさせているのを目
撃した。あまりにも信じられない光景を一瞬通り過ぎて見ただけだったので、幻覚ではないかと思い
悩んだほどであった。

洛陽は後漢や北魏などが都をおいたところから、「九朝の古都」と呼ばれている。(ちなみに、漢は
ふたつの時代に分けられ、日本では前漢、後漢と呼ばれているが、中国ではそれぞれの王都が西側に
ある長安<西安>と東側にある洛陽であったため、西漢、東漢と呼ばれることが多い。)

この日の午後に、白馬寺(写真左)を訪れた。白馬寺は仏教が中国に伝来して初めて建立された由緒
ある仏教寺院である。

後漢明帝の時代68年に、天竺から仏典を白馬に積んで来た2人の僧侶を開祖していると言われ、二千
年近くの歴史を持つ。山門の両側には、2頭の白馬の石彫があり、境内の東西に、高僧(竺法蘭と攝
摩騰)の2人の墓(写真中)がある。境内はシャクヤクの花などが咲き鳥の声が鳴いていて、心地よ
かった。東側には斉雲塔(写真右)があるが、改修中であった。



翌日朝早めに洛陽の12キロ南にある龍門石窟にタクシーで向かった。この石窟は、大同から洛陽に遷
都した北魏によって造り始められた。北魏の時代は日本の飛鳥時代の初期にあたる。

日本の飛鳥寺の大仏は北魏様式と言われ、龍門石窟にも同じような北魏様式の仏(写真左)を見るこ
とができた。

天井に大きな蓮の花がある蓮花洞も有名であるが、この石窟のハイライトは唐時代に造られた奉先寺
(写真中)である。高さ17メートルの盧舎那仏などがある奉先寺は規模と完成度で他の洞を圧倒する。
河の対面(写真右)から見ても奉先寺だけが目を引い
た。



 中国古都巡りその4へ