シルクロードの旅その1の巻
<トルファン>
中国語クラスの修了式の翌日7月4日にシルクロードの旅に出発。
大連から北京経由で夕方7時にウルムチに到着するが、まだ日が高い。それもそのはず、広大な中国
に時差はなく(2時間遅いウルムチ時間があるが公式には使われない)、北京から飛行機で西へ4時
間近くかかるウルムチは日が沈むのが北京より2時間遅くなる。
街の中の看板にはウィグル文字が併記されているのが目にはいる。ウィグル文字はアラビア文字とほ
とんど同じである。ウルムチにはウィグル族が3割近くおり、彼らは回教徒であるため顔をベールで
おおっている婦人も見かけた。
ウルムチに1泊し、翌朝列車で2時間かけてトルファンに向かう。車窓からは南側に天山山脈が見え、
ところどころ雪をいただいている。山は水のタンクのようなもので、天山山脈もふもとの街に水を供
給し乾燥した土地をうるおしているのだ。
シルクロードには、天山山脈の北側を通る天山北路、南側を通る天山南路があり、天山山脈の東にあ
るトルファンは天山北路、天山南路がつながるシルクロード要衝の地である。
トルファン駅に着いても、市内までは更にミニバスで1時間半ほどかかかる。駅を出発してしばらく
するとアスファルトの道が洪水のため崩壊していて、2,3キロほど砂利道を走行したのには驚いた。
このあたりは土地が低く、雪解け水で洪水になるらしい。
街の手前まではほとんど緑のない光景が続き、トルファンの気候の厳しさを実感した。トルファンは
トルファン盆地の中央に位置し、最低部は標高マイナス154mになる。年間降水量は20ミリほどしかな
く、最高気温は50度近くまで上がり、この日も40度を超えていた。ただ、湿気がないので、日陰には
いると涼しい。
2時過ぎに昼食をとり、タクシーをチャーターして観光した。
火焔山(写真左)が途中で見られた。西遊記に出てくる火焔山のモデルとされ、山肌が赤く、いかに
も熱そうな山に見える。7世紀に玄奘三蔵法師もここを通ってインドに向かったとされている。
最初に観光したのは火焔山のふもとにあるベゼクリク千仏洞。このあたり(写真中)は、昔行ったエ
ジプトの風景と似ていた。砂漠の近くにあり、働いている人も漢族でなく中近東の人の顔に近いウィ
グル族であるから中国にいるとは思えなかった。
この石窟寺院(写真右)は6世紀の高昌王国の時代から始まり、14世紀に至るまで造り続けられた。
9世紀の西ウィグル王国の時代が最盛期で、当時のウィグル族は仏教を信仰しており、ここは王族の
寺院であった。83窟の大部分が西ウィグル族のものだが、外国の探検隊に壁画が持ち去られていたの
で、壁画はわずかしか見物できなかった。
次に見物したアスターナ古墳群では高昌国時代から唐時代に活躍した貴族の墓が600基ほどあり、この
うち3基の墓室を見物した。ひとつの墓室には夫婦のミイラが安置されていた。他の墓室には壁画を
見ることができた。
この後訪れた高昌故城は高昌国の王城跡(写真左、中)で、総面積は200万平方メートルと広大である。
最盛期には3万人もの人々が住んでいたといわれている。玄奘三蔵法師もインドに行く途中ここに滞
在し、説法をおこなった。高昌故城の見どころは奥のほうにあるため、ロバの馬車に乗って行った。
ほとんどが崩れていたが、日干しレンガの仏塔(写真右)は崩れずに残っていた。
カレーズ民俗園はトルファンを知るために興味深いところだった。
トルファンは雨がほとんど降らないのにも関わらず、街には農地が広がっている。これは天山山脈の
ふもとから街に向けて地下の穴を掘り、山から水を運ぶ仕組みのカレーズ(地下用水路)があるため
である。NHKのシルクロードの番組でカレーズの紹介していたのを見たことがあるので、感慨ひと
しおであった。
カレーズ民族園の中にカレーズ(写真左)を実際見ることができ、またカレーズの仕組みの模型(写
真中左)での展示説明、カレーズ掘りの工具や井戸のつるべ(写真中右)の展示など興味深かった。
トルファンはぶどうの産地であり、ここでもぶどう畑(写真右)を見ることができる。ブドウが熟す
るのは8、9月で、この頃にトルファンの観光客が一番多いということだ。
最後に観光したのは交河故城(写真左)である。ヤルナイゼ河の中州に立つ城塞都市で、河川の浸食
によって生まれた断崖の上にある。
現存する遺跡は唐代のもので、西域支配の中心地として栄えた。ここも高昌故城と同じく、建物がほ
とんど崩れていた。最大の建物だった大仏寺跡(写真中、右)が奥のほうにあり、往時の繁栄をしの
ぶことができた。
夜街を散歩すると、噴水の広場(写真左)があり、音楽に合わせて噴水の形が変わり、色も変わり、
面白かった。
トルファンは7割余りがウィグル族で、建物も高層ビルが少なく、独特の情緒があった。散歩の途中
で買った特産物のハミ瓜をホテルで食べたが、メロンのようにすごく甘かった。昔献上されたハミ瓜
を食べた皇帝が感動した逸話も残っているほどである。ラグビーボールを半分ぐらいにした大きさで
ひとつ約160円であった。
翌朝、バスに乗って、ウルムチに戻った。実はウルムチ〜トルファン間の移動はバスのほうが市内間
を結ぶため便利であった。ウルムチに戻る途中、風力発電機(写真右)をたくさん見かけた。
中国は産業が発展し生活レベルが高くなるにつれ今後消費エネルギーが急増するのが想定され、その
ためエネルギー供給の必要性に危機感を持っている国であるが、このような形でもエネルギーを得て
いるのであった。後で知ったが、このあたりの風力発電機はアジア最大のものであった。