シルクロードの旅その2の巻
<ウルムチ>
バスでウルムチに着くとバス停留所の近くの道が封鎖され、治安部隊が警備しているのを見かけた。
ホテルでは荷物の中を調べるため新たに警備員が配置されていた。この後ショッピングセンターに行
った時にも警備員が入口で荷物を検査していた。
実は前日の夜ウルムチでウィグル族の暴動が起き、200人近くが死に、800人余りがけがをしたのであ
った。その夜テレビのニュースで暴動の様子を見た。何台もの車やバスが破壊されあるいは焼かれ、
商店の中もめちゃくちゃになっている映像が放映されていた。けがをしている人々のインタビューも
痛々しかった。
ホテルではパソコンをインターネットにつなぐことができなかった。昨年チベットで騒乱が起きた時
インターネットが止められたという報道を思い出した。同じことが現実にウルムチで起きているので
あった。しかも被害はチベット以上であった。夜食事に行く時、あまりに遠くに行かないようにとホ
テルのひとから言われた。
7日はツアーで天池に行った。ここは中国のスイスと呼ばれる景勝地で、ウルムチの北東100キロほど
にある。
天地は高度1980mにある湖で、湖から水が山の斜面沿いに急流となって流れていた。ゆるやかな渓流
沿いではカザフ族のキーグズイ(移動式住居)がいくつも点在していた。バスを下りたところでは大
きな水車(写真左)を見かけた。
まず天池を見下ろすところにある福寿観(写真中)を訪れた。中国西北地区では一番高い場所にある
道教のお寺である。境内は比較的広く、草地で放し飼いしているうさぎを2匹を見つけた。
湖(写真右)まで下りると、奥のほうには万年雪をいただくボゴダ峰を望むことができる。山の東側
はモンゴルである。針葉樹林が広がり、夏は涼しい気候で避暑にはいい場所であった。
さてバスがウルムチ市内に戻る時高速の出口で急にUターンした。この先の道が危ないということら
しい。結局バスは私のホテルから遠いところで下ろされてしまった。
大通りはバスが1台も走っていない。タクシーが時々走っているが、手をあげても停まってくれない。
他の車もほとんど通っていない。そして自衛のため木の棒を持った漢族の中国人をあちこちで見かけ
た。このような不穏な状態の中では歩いてホテルに帰れそうもなかった。
近くのホテルに泊まろうと思っていたところ、同じホテルに泊まっていて一緒にツアーに参加した中
国人家族が旅行会社に車を何とか手配したので、その車に便乗して無事にホテルに戻れた。ホテルに
着くまで、異常な街の雰囲気に神経をとがらせた。40年前の大学紛争の騒然とした雰囲気以来の緊迫
感を感じた。
夕方ホテルで食事をしていると、大通りをたくさんの中国人(漢族)が歩いているのが窓から見えた。
中国の国旗を掲げているひともいれば、木の棒を持っているひとたち(写真左)もいる。漢族の報復
が始まったのだと思った。
食事の後近くを散歩すると大通り(写真中)には漢族がたくさん集まっていたが、意外にも落ち着い
た雰囲気で雑談したりしていた。
しかし、すぐ近くのウィグル族のパン屋(注1・写真右)が襲撃にあい、壊されていた。道端には大
きな小麦粉の袋がふたつ投げ出されており、破れたところから白い粉がこぼれていた。今朝真面目そ
うなウィグル人2人がパンを売っているのをたまたま見かけたので、ショックを受けた。彼らは無事
でいてくれただろうかと、心配になった。
翌日ホテルの前で治安部隊の車が通り過ぎるのを見たが、この混乱を鎮圧するために派遣されたのだ
と思った。
(注1)小麦粉をこねて薄く円盤状に伸ばし蒸し焼きがまで焼いたナンを売っている店であるが、便
宜上パン屋と呼称する
漢族の報復を恐れてウルムチから脱出するウィグル族が多いと後で聞いた。ホテルで刃渡り50センチ
ぐらいの刀剣を鞘におさめて持っている漢族の若者を見た時はぞっとした。
中国には56の民族が住んでいる。人口の95%以上が漢族で、他の55の民族は少数民族と呼ばれている。
中国の文化のほとんどは漢族の文化と言ってもいいだろう。
この事件の発端はもともと漢族とウィグル族の対立であったので、これを契機にさらに対立が深まる
か心配であった。商売上手な漢族が比較的経済力があるのに対し、ウィグル族は貧困にあえいでいる
のは確かである。
守るべき財産があればむちゃなことはしないだろうと思った。事態を沈静化するために、マクロ的に
は経済の格差をなくすことである。またミクロ的には憎しみの連鎖を断ち切る必要があるが、そのた
めにはかなりの忍耐と寛容が必要かも知れない。それができないから、世界各地で起きている紛争や
戦争がなかなか終わらないのだろう。