シルクロードの旅その3の巻


<敦煌>

9日カシュガルに飛行機で行く予定であったが、カシュガルは西の国境に近くウィグル族が多いので
危険だと言われた。そこでカシュガルの航空便をキャンセルし敦煌行きを前倒しすることにした。

どうにか切符を入手し8日夜に寝台列車に乗ることができ、翌朝8時過ぎ柳園駅に着いた。ここから
更にバスに乗って2時間ほどで敦煌に着いた。

敦煌は砂漠に囲まれたオアシス都市である。古来より東西文明を結ぶシルクロードの中継地として繁
栄してきた。砂漠地帯から敦煌に近づくと敦煌の街は緑色の湖のように見えた。

この日午後は鳴沙山を訪れた。山と言っても砂漠の山で、砂はビーチで見るようなさらさらと細かい
砂であった。鳴沙山の谷には名高い月牙泉(写真左)がある。砂漠の中で泉を実際見ると感動する。

この泉はきれいな三日月の形をしていている。理屈で言うと山からの地下水と通じているのかも知れ
ないが、聖なるものに感じるのか近くにはお寺(写真中)が建っていた。寺の中には碑などが残って
おり昔から珍重されていたようである。

鳴沙山ではラクダ(写真右)に乗ったり、砂の坂を滑ったり、軽飛行機に乗ったり、いろいろと楽し
める。また有名な莫高窟も鳴沙山の端にあり、ここからラクダに乗って行ける。



10日は今回の旅行の一番の見どころである莫高窟(写真左)を訪れた。全長1.6キロの岩壁に5世紀か
ら100年以上にわたり造営された石窟で、各時代の仏教美術様式を知ることができる。

見学はガイドが案内する方式がとられ、8か所ほどの石窟を案内してくれた。年代では唐時代のもの
が多かった。

最初に案内された石窟でその水準の高さに圧倒されてしまった。外国によって石窟内のものを少なか
らず持ち去られていると聞いていたが、案内された石窟は仏像などの彫塑や天井や壁の壁画、1000年
以上経ているため退色や別な色に変色しているものの、ほとんど壊されていない石窟であった。さす
がに中国で世界遺産に第一号の遺跡として登録されただけの素晴らしい価値のある石窟であった。

また、1900年に発見された敦煌文書の経緯はフィクションとして井上靖の小説「敦煌」に書かれ映画
化もされたが、その敦煌文書が隠されていた蔵経洞も見ることができた。

石窟内は写真は厳禁であったが、入り口横にある陳列館で復元公開していた有名窟(写真中、左)の
写真を撮った。



11日は敦煌の中心に郊外を中心に観光した。タクシーを1台チャーターして合計400キロ近い距離を8
時間ほどかけての旅程であったが、約4500円という安さであった。

まずヤルダン地質公園(写真左、中、右)を訪れる。ここはジェット・リー主演の「英雄−HIRO
−」のロケ地で有名になったところである。敦煌市街から185キロのところにあり、こういうところで
撮影するとは中国で代表的な張芸謀監督の美意識の強さを感じた。風化した岩の奇景が広がっている
ヤルダン地形(風化土堆群)は実に不思議な世界であった。



次に訪れた玉門関(写真左)は漢代の関所跡である。ホータンで採出された玉(ヒスイ)がこの関所
を通って中原(中国の華北平原一帯)に運ばれたためこの名前がある。当時ここから西は漢王朝の勢
力が及ばないとこころであった。近くには漢代に造られた長城(写真中)が見られた。

この後、西千仏洞、敦煌古城、白馬塔を訪れた。

西千仏洞は石窟で、石窟の中に壁画や仏像を見られるが、レベルの高いものはなく破損しているもの
が多かった。ただ河の流れるところにあり、緑が多く、鳥の鳴き声が聞こえ、まさに砂漠の中のオア
シスといった感じのところであった。

敦煌古城は日中共同制作の映画「敦煌」の撮影のため1987年に造られた実物大の宋代の敦煌城をテー
マパークにしたものである。民家や商店、食堂などがあり、当時の庶民の生活をしのぶことができた。

白馬塔(写真右)は4世紀の高僧鳩摩羅什が敦煌を訪れた時、経典を積んでいた白馬が死んでしまっ
たので、その死をいたみ建立されたものである。



12日は、午前に陽関を訪れた。

陽関は敦煌市街から南西70キロのところにある漢代の関所跡で、前日訪れた玉門関の南にあるためこ
の名がつけられた。これらふたつの関所をつくったのは紀元前2世紀敦煌までの西域を支配下におさ
めた前漢の武帝で、これによってシルクロードも活発になったと思われる。

玉門関からはトルファンを通って天山山脈沿いを通るシルクロードとなるが、この陽関からはタクラ
マカン砂漠の南辺を通るシルクロードとなる。

陽関の名前を有名にしているのは、唐代の詩人・王維の次の詩によってである。

 渭城(西安の郊外)の朝 雨 軽塵を潤す
 客舎(の瓦)青青として 柳 色新たなり
 君に勧む 更に尽くせ一杯の酒
 西のかた陽関を出れば 故人(旧友のこと)無からん 

さて、陽関では関所そのものはなくなっていたが、博物館と烽火台を見ることができた。

博物館と烽火台はガイドが案内してくれた。博物館は漢時代の建築様式の建物となっており、建物の
中にいる館員も当時の服装を着ていた。

ここでは陽関で配備されていた兵士の戦闘服や兵器、またシルクロードにちなむ遺物が興味深かった。

次に遊覧車で展望のひらけた烽火台(写真左)のところまで行った。敵の襲来をしらせるためののろ
しをあげる烽火台が漢代の唯一の遺跡である。このあたり(写真右)からはるかに続く南のほうを見
渡すと、シルクロードの道のりに想いがはせ、感慨深かった。



 シルクロードの旅その4へ