シルクロードの旅その4の巻
<張掖(ちょうえき)>
7月13日は敦煌から列車に乗って更に東の張掖へ向かう。
敦煌近くの車窓から見える風景は荒地のゴビ灘である。
敦煌の郊外は南にある東西40キロ続く砂漠の鳴沙山以外はまったく草木のない石ころまじりの荒地で
あった。
もともとゴビという名前はモンゴル語で「砂礫を含んだ草原」という意味である。だから、モンゴル
から中国の内モンゴルのほうまで続く広大なゴビ砂漠は、実際には荒地のようなところであろう。ゴ
ビ灘はゴビ砂漠の縁(へり)に位置する場所にあり大昔海であったため、このような名前がついてい
ると推測する。塩気を含んだ土は草木も生えようもなく、不毛の土地とも言える。そして敦煌から更
に西のほうに行くとタクラマカン砂漠となる。
さて、敦煌から3,4時間経つと南のほうに万年雪をいただいた山が見えるようになる。祁連山脈で
ある。
この祁連山脈からヒマラヤ山脈にいたるまでは世界の屋根と言われている広大なチベット高原である。
地図を見ると、黄河や長江もインド・パキスタンのインダス河もその源はチベット高原に発している。
まさにチベット高原は文明を創り出すために水を供給していたことになる。
ちなみに私が若い頃長江は揚子江の名称で習った。中国人の先生に聞いてみると、長江の下流を外国
が揚子江と称していると説明された。
張掖の近くにくると緑豊かな農地が広がっている。黄色く見える花畑(写真左)は菜の花とヒマワリ
の畑であった。オアシス都市においては水の供給力が都市の発展にも関係するのであろう。敦煌の人
口が13万人に対し張掖は126万人と多いのも、祁連山脈から流れる豊富な雪解け水の恵みがあるためで
ある。
14日、張掖の観光をする。張掖は前漢の武帝がひらいた街である。内モンゴルや青海にも通じる交通
要衝の地で、13世紀マルコポーロも1年近く滞在している。
午前は市内を観光する。
まず、大仏寺を訪れる。マルコポーロが感嘆の言葉を残しているお寺である。
門をくぐると見えるのは大仏殿(写真中)。堂々とした風格の建物に寺の格の高さが分かる。この寺
は北宋時代に創建され900年余りの歴史を持つが、現存する建物は清代に再建されたものばかりである。
大仏殿の中にはこれまた立派な全長35mの大仏が横たわっている。他には、六千余りの経典を収めた
蔵経閣や博物館など興味ある建物が多かった。
また、境内は樹木や花草など緑が多いところであった。建物や塀の上にはレリーフや壁画も見られ、
年月をかけて念入りに造作されたお寺だということが分かる。
近くにある万寿寺木塔(写真右)は隋代に創建されたお寺であるが、現存するものは1926年に再建さ
れ、高さが15層から9層に縮められている。釘やすがいを一切使わず木組みで仕上げた貴重な塔であ
る。
午後は、タクシーをチャーターして、張掖市街から南へ65キロのところにある馬蹄寺を訪れる。
このお寺は石窟で有名なところである。山の麓にあり、小川が流れ樹木が豊かなところであった。
石窟は1500年以上前の東晋の頃から彫られてきたが、現存するものは唐代以降のものが多い。
馬蹄寺にはいくつかお寺がありそれぞれ石窟があるが、北寺にある馬蹄寺(写真左)の名前を総称名
としている。伝説にでてくる白馬がここに蹄のあとを残していったということで馬蹄寺の名前がつい
たらしい。
石窟の中では北寺の石窟が一番良かった。高さ10m以上の岩の洞の中を進んでいくと、闇の中に見事
な仏(写真中)が浮かび上がって来たのには感動した。また、同じく北寺の三十三天洞(写真右)は
岩の中にくりぬかれた狭い階段をくぐりながら上のほうまであがっていく。いくつもの洞の中に仏が
祀られていた。
他には千仏洞も訪れたが、ここにも岩をくりぬいて仏が祀られていた。
<嘉峪関(かよくかん)>
15日は嘉峪関に向けて出発。張掖から列車で2時間余りで到着。
これまでウルムチ→敦煌→張掖と東に向けて旅行していたが、これからは張掖→嘉峪関→ウルムチと
再び西へと旅行する。
嘉峪関は敦煌と張掖の間にある。こちらはゴビ砂漠の中にある街ということらしい。たしかにゴビ砂
漠はゴビ灘よりは少し草木が生えた荒地であった。
この日は、ゆっくりと街を散策した。人口16万人と小さな都市であるが、街の中はきれいに整備され、
大通りには街路樹が青々と茂り、ベンチが置かれている。車や人も多くなく、繁華街にはおしゃれな
店が多く、中国というよりヨーロッパの街並みのようだ。この街には製鉄コンビナートがあり、これ
によって街も市民もうるおっているのであろう。
16日に観光したところはこの街の雰囲気とまるでかけ離れた明代の遺跡であった。
最初に訪れた懸壁長城(写真左)は明代1539年に造られた長城である。城壁が天空に懸けらているよ
うに見えるためこの名前が付けられた。頂上からは眺めが素晴らしく、奥のほうは草木のない山が続
いていたが手前には砂漠の中に緑の風景が見られた。
次に訪れた嘉峪関(写真中)、明代初期1372年に北方民族の侵入を防ぐための砦として造られた関所
で、明代の最西端にある関所である。更に西にある敦煌の関所は漢代のものだったので、領土が漢代
のものより後退していることになる。約2100年前の漢代の関所はほとんど風化していたが、こちらの
640年ほど前の関所はほとんど完全な形で残っていた。
嘉峪関は当時400人の兵士たちが駐屯できると言われるだけあり、堅固な城壁に二重に囲まれた敷地は
広いものであった。城壁の上にある楼閣もこんな辺鄙なところにしては品格のあるもので、更に劇場
のようなものも付設されていた。
最後に万里長城第一敦を訪れた。敦は実際には「敦に土偏(つちへん)がつく字」で、物見台の意味
である。
渤海沿岸から始まる明代の長城が6350キロ続いてこの北大河のところで終わる。この河の崖のところ
に突き出たバルコニーのようなところがあり、床はガラスがはめこまれていて、大河を見下ろすこと
ができる。これがなかなかスケールのある風景(写真右)で、10分以上も飽かずに眺め続けた。
ここで万里の長城について補足しておきたい。
私が若い頃、万里の長城は秦の始皇帝が造ったと習った。しかし実際中国に来てみると、現存する立
派な長城は明代のものであった。北京郊外にある万里の長城は有名であるが、これもやはり明代のも
のである。
秦代、漢代の長城はひとや馬が越えられない程度の簡単なものであったが、明代のものは兵士が長城
の上を移動できるように通路が設けられている。明代の長城こそ万里の長城と言うのにふさわしいも
のである。
明朝はどうしてこんなに熱心に万里の長城を造ったのだろうか。
明朝は北の草原に追いやった元の再来に備えるため堅固な長城を造る必要があった。また、明朝の第
3代皇帝永楽帝は第2代皇帝をたおして、王都を南京から北京(この時初めて北京という名前がつけ
られたが、それは南京の名前に対する名称だということは想像に難くないだろう)に遷したが、北京
は北方民族の脅威を受けやすいところにあったのも理由のひとつであろう。
夜7時過ぎの列車に乗り、ウルムチに向かった。