シルクロードの旅その5の巻
<カシュガル>
17日朝7時半まえ、ウルムチに到着した。
到着したあと、しばらくあわただしい時が過ぎた。カシュガル行きの安い航空券を購入するために旅
行代理店に行かなければならなかったからである。
なぜ、再びカシュガルに行く気になったのか。
河出書房新社「世界の歴史3・中国のあけぼの」によると、シルクロードが開通したのは紀元前100年
ごろ前漢の武帝の時代であった。武帝はモンゴル高原に住んでいた騎馬遊牧民族の匈奴をうちやぶる
ため西域諸国と攻守同盟をむすぶことを考え、使者張騫(ちょうけん)を西域に派遣した。二回にわ
たる張騫の大遠征によって、それまで全然しられていなかった西域諸国の様子がはじめて明らかにな
った。
武帝は敦煌の西に防御地点の玉門関と陽関を設置し、烏孫(うそん)国などの西域諸国と国交を結び、
アラビアウマ、ブドウ、クローバ、クルミ、ザクロなど、珍しい西方の物資が中国に輸入されるよう
になった。
私が敦煌の陽関に行った時、付設の博物館に展示されていた漢代のシルクロードの地図には、玉門関、
陽関からそれぞれタクラマカン砂漠の北側(天山山脈沿い)、南側を通るシルクロードへと分岐した
のち、カシュガルで再び交わるようになっていた。敦煌と同様、カシュガルがシルクロードの要衝の
地であったからには、カシュガルを是非とも訪れなければと思った。それに、テレビのニュースでは
ウルムチの治安も良くなりカシュガルも観光客で活気を取り戻している様子が放映されていた。
さて航空券を無事購入したが、出発が昼の1時過ぎで時間が十分あったので、普通のバスで空港に向
かうことにした。20分経ったころだろうか、窓から見覚えのある風景が見え、「あっ!」と息をのん
だ。以前襲撃されぼろぼろにされていたパン屋が見えたからである。そして思いがけない光景が目に
入ったが、このパン屋のことは旅の最後で報告しよう。
ところでウルムチの街のあちこちには治安部隊が警備していたが、空港も警備が厳しかった。手荷物
も厳しくなっており、機内へ持ち込むつもりの荷物も預けるはめになった。
ウルムチからは2時間ほどでカシュガルに着いた。中国の東側にある大連から出発したので、最西端
の都市カシュガルまで中国をほとんど横断したことになる。地図で見ると、大連からカシュガルまで
の距離は大阪からベトナムの南部までの距離に匹敵する。また、カシュガルの近くはもうパキスタン
やアフガニスタンとの国境となる。
カシュガルの空港からホテルに着くまでバスの窓から街を眺めると、ウィグル族しか目にはいらず、
トルコの街のようにも見えた。トルコにもウィグル族が多く、今回の事件でウィグル族に不当な弾圧
を行っているということでトルコのあちこちで中国に対する抗議デモが行われていると、日本のニュ
ースで伝えていた。
ホテルの部屋の窓から北側を見るとウィグル族の住居(写真左)が見え、いかにも古く貧しそうな感
じがした。
このホテルは人民東路沿いにあるのだが、人民東路の北側はウィグル族の住居、南側は漢族の住居に
分かれているらしい。
夜9時過ぎ食事をするため街を歩く。街の中はやはりウィグル族がほとんどで、漢族は少ししか見ら
れない。
ウルムチの暴動を思い出して、少し緊張して歩く。ホテルの近くには人民広場があり、高さ十数メー
トルの毛沢東の堂々とした像(写真中)が立っている。その下には垂れ幕があり、「民族団結」など
というスローガンが書かれている。この広場にある大型スクリーンには、ウルムチの暴動に関するニ
ュースを流している。
この暴動で被害にあった人たちの悲痛なインタビューの映像だったり、ウィグル族と思われるイスラ
ム教の高僧や街の幹部が事件を戒めている映像だったりする。中国語はすべてウィグル語に吹き替え
られている。(ホテルのテレビも半分ほどはウィグル語に吹き替えられていた)
食事が終ったのは10時過ぎだったが、空はやっと暗くなっていた。ウルムチより更に西にあるカシュ
ガルは、北京より3時間ほど時間がずれていた。
18日、まずイスラム教のエイティガール寺院(写真右)を訪れた。15世紀創建のモスクである。
ところが、寺院の前の広場には軍隊が陣取っていた。ニュースで、この寺院での金曜日礼拝を中国政
府が禁止していたのは知っていた。寺院の内部には4000人が集まることのできる場所があるので、暴
動が発生するのを恐れたのだろうか。
入場券を払い奥にある礼拝の建物まで行くと、入場券売り場にいた男性が入口を開けてくれた。9時
半すぎだったが、客は誰もいなかった。
その男性はまるっきり元気がなかった。礼拝が禁止されていたので、入場券の売上げが激減している
のは確かである。私は「アッサラーム・アレイコム」とあいさつした。彼もあいさつを返してくれた。
「アッサラーム・アレイコム」はアラビア語でのあいさつの言葉であるが、直訳すると「あなたに平
和がありますように」という意味がある。イスラム教圏のひとなら誰でもこのあいさつは知っている。
イスラム教の聖典であるコーランは原則アラビア語で表記されているので、彼らはアラビア語の知識
もある程度あると思われる。
エイティガール寺院はウルムチを含めてこの地方で最大の規模のイスラム教寺院であるが、建物の中
は思ったより簡素なものであった。手前にある中庭は木立が茂り鳥が鳴き池もあり、心落ち着く場所
であった。
次にすぐ近くにある故城の街を訪れた。約1000年まえカラハン王朝時代に王宮が置かれたためこの名
前がある。
このカラハン王朝は10世紀にイスラム教に改宗したが、それがカシュガルのイスラム化の始まりであ
った。当時の土壁(写真上左)やレンガ造りの家屋も残っている。
石畳の小さな道(写真上中)を歩くと、昔のアラブの世界に入りこんだようだ。漢族の世界とは異質
な世界があった。すれ違う年配のひとには、「アッサラーム・アレイコム」とあいさつした。相手も
いんぎんにあいさつしてくれた。ウィグル族に「ニーハオ」という中国語のあいさつは似つかわしく
なかった。それにウィグル族はウィグル語も学ぶことができた。
故城の街を歩いていると、スクーターに乗ったひとに話しかけられた。故城の街を歩くのに入場券が
必要だと言われた。入場券を払うと、このあたりの住民である女性が故城の街を案内してくれること
になった。
600年前の家屋に住んでいる2人の年配の女性(写真上右)に出会った。彼女たちは収入がわずかで細
々と生きていたが、健気な姿に心打たれた。
昔と変わらない手工職人の家(写真下左)も興味深かった。民族楽器を造って売っている若者は気さ
くに対応してくれた。住民にとって欠かせない水、その水が得られる昔からの泉(写真下右)では、
住民が洗濯したり、商売用の果物を洗っているのが見られた。
この後、バスに乗って、アパク・ホージャ・マザールに行った。街はずれの閑静なところにある。
一番立派な建物のマザール(墓廟)(写真左)には、イスラム教白山派の著名な指導者だったアパク
・ホージャとその一族のお棺が安置されている。その建物の壁面は、タイルのモザイク模様が美しい。
他にもいくつか建物があり、庭には木立と池があり、ゆっくりと散策できた。
再びバスで市内に戻り、大バザール(写真中)を訪れた。この大バザールはかってアジア最大の定期
市と呼ばれていた。約3000軒の商店がひしめき、衣料・食品・電気製品・土産物・日用品などありと
あらゆるものがそろっており、活気ある雰囲気だった。ただウルムチ暴動の余波のせいか観光客は少
ししかいなかった。大バザールの前では生のいちじくが皮をむいて売られていた(写真右)。
午後はホテルで休憩し、6時過ぎに人民広場の南側にある人民公園を散歩する。まだ3時過ぎの明る
さである。
公園はゆっくり歩くと1時間近くかかる広さで、樹木が自然に配置され、林の中を歩くような心地よ
さがあった。
ほとんどウィグル族の家族たちでにぎわっている。身なりは貧しかったが、公園の中で家族や友人た
ちまたは恋人と談笑したりゲームやスポーツに興じたりして、精一杯自分たちの自由な時間(この日
は土曜日だった)を楽しんでいるのであった。子供は2人を連れてきている家族が多かった。実は一
人っ子政策が適応されているのは漢族だけで、反発を招かないように少数民族には優遇策がとられて
いた。
シルクロードの旅その6へ