漢中旅行その1の巻


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

11月10日からの3日間学校主催の修学旅行が催されたので、参加することにした。費用は一人部屋に変更して
もらっても3000円余りですんだ。残り1万円近くの費用は学校の負担であった。

旅行先は「漢中」であった。私はこの場所を知らなかったが、歴史と深いゆかりのあるところであった。

NHKの大河ドラマで人気のある時代は江戸幕府が始まるまでの戦国・安土桃山の頃か江戸幕府が終わろうと
する幕末の頃であろう。中国で人気のある時代はどの頃か。面白いことにこれも同じ時代すなわち漢朝が始ま
ろうとする頃と漢朝が終わろうとする頃の時代が最も人気がある。

前者は大帝国秦の滅亡、劉邦と項羽の争い、劉邦による漢朝の始まりの頃であり、後者は漢朝が滅亡しようと
する頃から始まる三国時代である。漢朝は今から2000年頃前の王朝であるが、前漢・後漢あわせて約400年続
いた。 

そして、これら人気のある時代と漢中とは深いかかわりがあったが、このことは旅行のなかで説明してゆきた
い。

<漢中旅行1日目>

漢中へは西安からバスを2台つらねて訪れた。3年前に開通したばかりの高速に乗って、4時間近くで着いた。
高速がなかったころは8時間以上かかっていたようだ。

西安と漢中のあいだには険しい秦嶺山脈があり、この山脈を横切るため高速道路はたくさんのトンネルをくぐ
らなければならない。また坂道やカーブも多い。ちなみに秦嶺山脈の一番高い山は太白山で高さ3767m、富士
山とほとんど同じ高さである。

訪れた漢中は緑が多く、水に恵まれたところであった。漢中の北側にある秦嶺山脈が北から来る寒さを防いで
おり、また山から流れてくる水は漢中の地に湖やいくつもの川を形成していた。

最初に観光した場所は古漢台(写真下全部)であった。

古漢台は漢中博物館になっているところであるが、もともと秦が滅んだ後劉邦が漢中王となって宮廷にしてい
た場所である。ライバルの項羽が劉邦を秦嶺山脈の反対側に閉じ込めておくために、漢中とその南側の領地を
劉邦に与えたのであった。

こののち、劉邦は項羽との戦いに勝ち、漢朝をうちたてるのであるが、漢の名前はこの漢中から由来している。

ここで見る建物は後世に建てられたのものばかりである。また奥のほうには展示館があり、西安方面と漢中方
面を結ぶ桟道の模型やその桟道の途中で飾られていた石碑が展示されていた。桟道のひとつを翌日訪れること
になっていた。

このあと漢中から20キロほどのところにある南湖風景区(写真下全部)を訪れた。

シーズンオフの平日、おまけに夕方だったので観光客は少なく、ゆっくりと南湖の自然を楽しんだ。塔に登っ
て夕焼けの中で望む湖と島はひときわ美しかった。

 漢中旅行その2へ