漢中旅行その2の巻


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<漢中旅行2日目>

2日目はまず武侯祠(写真下全部)を訪れた。

ここは三国志で一番人気のある諸葛孔明をたたえた廟である。中国には13ヵ所の武侯祠があるが、ここの武侯
祠は孔明が亡くなって29年後の263年に建てられた、一番古い武侯祠である。

孔明は亡くなるとおくり名が「忠武侯」とつけられたためこの名がある。孔明は聡明な政治家として後世たた
えられ、武侯祠の奥のほうにはいろいろな時代の石碑(写真中右)が立てられていた。

孔明はいろいろな策をつかって、戦いを有利に導いた。そのなかで有名な「空城の計」にちなんで琴楼(写真
右端)が創建時に武侯祠の中に建てられた。(現在のものは修築されたものである)

空城の計とは、城に味方の兵が2000人ほどしかおらず敵軍は15万人という状況の中で、孔明がわざと城の門を
開け自ら琴を弾いて余裕をみせ、あたかも罠をしかけているように見せかけ、敵軍に警戒させ撤退させたとい
う策のことである。


次に武侯墓(写真左端~中右)を訪れた。武侯墓は孔明の遺言により亡きがらが葬られたところで、三国志の
古戦場として有名な定軍山の麓にある。亡きがらが埋められいる墳丘の前には墓碑(写真中右)が2つ立てら
れていた。

私は三国志について知識があまりないのでこれ以上説明できないが、三国志ファンなら感慨深いところであろ
う。

さて、武侯墓の見物が終わった時間は1時を過ぎており昼食が少し遅れると感じていたが、思いがけない大渋
滞にまきこまれてしまった。そしてこの渋滞は中国の問題について考えさせられることになった。

渋滞の原因はガソリンスタンドに殺到するトラック(写真右端)の長い列が道路をふさぎ、前に進むことがで
きないためであった。

トラックが主に使うディーゼル油は価格が高くなっただけでなく供給が不安定になっていた。また漢中は南北
を結ぶ幹線道路の中継地点でもあり、トラックがたくさん通過していた。見たところガソリンスタンドの一部
しかディーゼル油は売られていなかった。

この時私は例の尖閣諸島問題を思い出した。尖閣諸島周辺の海底には天然ガスが埋蔵していることがわかり、
中国が領有権を急に主張してきた問題のことである。

この問題は発展途上の中国の深刻なエネルギー問題と密接に関わっていると思った。中国国民の生活レベルが
将来高くなるにつれ利用するエネルギー使用量は2,3倍に増えるだろう。すでに生活レベルが頭打ちになっ
ている日本とはエネルギー源不足の危機感への深刻度が違うのである。

現在中国ではエネルギー源として主に石炭が使われているが、40年近くで中国国内の石炭が掘りつくされると
いうことである。エネルギー問題が将来解決されないと、社会不安や暴動さえ起きかねない。中国政府の高官
はこのことを公言することはできないが、このような事情が中国が強硬に尖閣諸島の領有権を主張している理
由のひとつだと私は思った次第である。

結局、この渋滞によって3時間以上もバスの中に閉じ込められるはめになった。昼食は4時半過ぎに食べたが、
準備されていた昼食はすっかり冷め、まずかった。


遅すぎる昼食を食べたあと、ほとんど日が暮れかかっているなか、石面桟道(写真左端~中右)を見物に行った。
桟道にはトンネルを抜けるところもあった。桟道は漢の時代以前から造り始められており、トンネルは世界で最
古のものといわれている。

西安方面と漢中方面を結ぶ桟道はいくつかあるが、そのうちのひとつの桟道について長安(西安)から蜀(四川)
への険しい道として李白も詩に書いている。

「ああ 危ないかな、高いかな!
 蜀への道の困難さは、天に上るよりもたいへんなことだ
 (中略)
 秦の西の果て太白山まで来ると 鳥が山の隙間を縫って飛ぶ道があり そこを通って蜀の峨眉山の頂まで行く
 ことは 鳥だけにしかできないのだ
 (中略)
 下には 激しくしぶきを立てて逆巻く川がうねり流れる
 仙人を乗せる鶴でも飛び越えることができず
 猿さえも山越えが困難なほどだ」

昔の石面桟道は実はダム(写真右端)によってほとんど水没し、現在見物できる桟道は観光用につくられたもの
であるが、雰囲気だけは味わうことができた。

 漢中旅行その3へ