華北旅行その1の巻


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

西安で大学の入学手続きをするため、7月7日に大連から西安に向かった。西安には13日間滞在し、その間ア
パートの契約、ビザの更新などを無事すませた。そして残りの荷物を引き取りに再び大連にもどった。

大連にもどる途中、中国の華北地方を10日間ほど旅行することにした。

<平遙>

7月19日夜11時頃西安駅を寝台列車で出発し、翌朝朝7時過ぎに平遥駅についた。

平遥は平遥古城が有名で、世界遺産にも登録されている。城といえば日本人なら天守閣のある建物を思い出す
が、中国では「城壁で囲まれた街」という意味もあり、皇帝や王が住んでいる必要もない。

この城壁は明代に築かれ、ほとんど破損されずに残っているものである。そういえば、西安で現在みる城壁も
明代のものであるし、北京郊外にある万里の長城も明代に築かれたものである。明の時代の前は蒙古族が支配
した元の時代であった。城壁が堅固なのは蒙古族のような北方の騎馬民族が襲撃するのを恐れたためであろう。

平遥古城の街は明や清の時代の建物が残っており、タイムスリップしたかのようである。また、あちこちに博
物館があり、建物も立派なものである。これらの建物はむかし山西商人の住居であったところである。山西商
人は、日本でいえば伊勢商人や近江商人のようなものである。

山西省にある黄土高原は大昔には森林でおおわれていたらしいが、森林の乱伐・戦乱・気候の変化などで木が
ほとんどなくなった。耕地も少なく、人々は仕事を求め全国に散って行き、それが全国の商業のネットワーク
をつくるもとになり、地縁の商人組織ができあがった。

山西商人は金融業や物資の運搬や販売などにたずさわり、清の時代には塩の生産販売などもまかされていた。
ロシアへの茶の貿易も山西商人が独占していた。

平遥古城内には、商会の博物館や票号(山西人が創始した昔の金融機関の一種。為替・預金・貸付業務などを
おこなった)の博物館などがあり、活躍した山西商人の足跡をみることができる。

また華北第一鏢局博物館というのがあったが、「the First Museum of Armed Escort in North China」と英語
でかかれてあった。 Escortとはエスコート(護衛、護送)のことで、山西商人は物資の護送業務も請け負って
いた。博物館の奥のほうには武術の練習場らしいところもあった。


(下記は平遥古城内の写真)

平遥の郊外には山西の豪商の大邸宅がいくつもある。その中で最も有名な喬家大院を訪れた。

喬一族のかっての大邸宅は今でもりっぱに残っており、「紅夢」などの映画のロケにも使われている。

また、4年前には「喬家大院」というテレビドラマが放映され、当時中国のテレビドラマ視聴率1位に輝いた。
私もこのドラマの一部を再放送で見たことがあったが、山西商人の商売の様子が興味深かった。(中国のテ
レビドラマのほとんどは字幕がでるのでヒアリングの苦手な私でも理解しやすかった)

喬家の次男に生まれた主人公が亡くなった兄にかわり、破産しかけていた喬家の当主となり、ロシアへのお茶
の輸出をするなどして巨万の富を得、そして銀行の礎を築くまでのストーリーである。

高さ10mほどの外壁の中はサッカー場のフィールドより広い敷地で、300以上の部屋がある。中国の昔の住居で
ある四合院(中央の庭を囲んで東西南北の4棟からなる建物)のような造りの建築群がいくつも連なっていた。
奥のほうには池のある庭があった。

(下記は喬家大院の写真)

 華北旅行その2へ