華北旅行その2の巻


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<太原>

平遥に1泊して、21日の朝9時に90キロほど北にある太原にバスで向かい、11時過ぎには到着した。太原は山
西省の省都である。太原も1泊の予定で、午後だけ半日の観光をした。

まず太原駅近くにある崇善寺を訪れた。

この寺は唐代の創建であるが、明代の建物が残っている。大悲殿(写真左端)の殿内の中央には高さ8メート
ルの金貼りの千手千眼十一面観音、左右には文殊菩薩と普賢菩薩が安置されていた。千手千眼十一面観音は日
本なら国宝クラスほどのみごとな観音像であった。10分ほどあきずに見ていたが、撮影禁止だったのは残念で
あった。

このあとバスに乗り、市内から25キロのところにある晋祠(しんし)を見物した。

山東地方は孔子の時代(約2500年前)に魯(ろ)とよばれていたと以前書いたが、山西地方はそのころ晋(し
ん)とよばれていた。(ちなみに山西商人が晋商と呼ばれているのはこのためである)

3000年ほど前の西周初期のころ、周の成王は弟の叔虞に唐(長安が都である唐とは別物)の領地を与えた。そ
の領地に晋水が流れていたことから、叔虞の息子燮が国号を晋と改めたのが晋の始まりである。後世、晋の始
祖である叔虞を祀るために晋水の源に祠を建て、「晋祠」とよばれるようになった。

晋祠の門(写真中左)をくぐり、広大な敷地を歩く。緑の木々が多く、閑静で優美な雰囲気である。あちこち
にある建物に晋祠の格式の高さがみてとれる。

メインの建物は叔虞の母の邑姜を祀る聖母殿(写真中)である。

この建物は北宋代のもので、なかにある美しい侍女像は有名である。また聖母殿の側にある周柏(写真中右)
は西周のころに植えられたものらしく、古すぎて横に倒れかかっていた。

聖母殿の左手前には泉があり、泉から湧出する水に足をつけ涼を楽しむ観光客(写真右端)が見られた。

<大同その1>

翌日22日朝9時過ぎにバスに乗って、昼過ぎに大同に到着する。大同は山西省の北端にあたり、内モンゴルはす
ぐ北のところにある。また350キロほど東のほうには北京がある。

大同には2泊したが、この日の午後は九龍壁(写真左・中)を見物した。

この九龍壁は中国三大九龍壁の1つで、残り2つは北京にある。面白いことに、北京にある九龍の足の爪の数が
それぞれ5本なのに大同のものは4本しかないことである。

じつはこの九龍壁は明朝初代皇帝朱元璋である第13子朱桂代の王府前の壁に建てられたが、朱桂代は皇帝でない
ため5本でなく4本になったようだ。

ところでなぜ龍が9頭なのか。中国では奇数を陽数として好み、そして9は1桁の奇数の中で一番大きな数なの
で「陽の極まった数」となり、偉大さをあらわす数として考えられている。(ちなみに9月9日が重陽の節句な
のは陽数が2つ重なっているためである)

大同の九龍壁は、長さ45.5m、高さ8m、厚さ2mあり、中国で一番大きい。龍は蛇の体、魚の鱗、鯉のひげ、鹿の
角、馬のたてがみの組み合わせになっている。

九龍壁を見物したあと、近くにある華厳寺へ行ったが、大改修中(写真右)で中にはいることができなかった。
そういえば大同市内は建物や道路などあちこちが工事中で、新しい街に変貌をとげようとしているように感じた。
華厳寺は仏教の一宗派である華厳宗の寺院であり、明代に再建された。この寺院に収蔵されている脇持菩薩像は
東洋のビーナスとよばれるほど絶賛されているものであるが、見ることができず残念であった。

 華北旅行その3へ