華北旅行その3の巻


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<大同その2>

大同2日目の23日は今回の旅行で一番感動した日であった。

午前中は大同郊外にある雲崗石窟(うんこうせっくつ~写真左端)を見物した。世界遺産にも登録されている。

雲崗石窟は北方民族の鮮卑族が建国した北魏によって460年に造りはじめられた。北魏の都が大同であったため
ここに造られたのであるが、494年に北魏は洛陽に遷都したため大部分の石窟は35年の間に造られた。そして北
魏の石窟の造営は洛陽の龍門石窟に引き継がれることになった。

どういうわけか雲崗石窟にはあまり期待していなかった。雲崗石窟といえば露坐の大仏(写真中左)が有名で
あるが、大きい(高さ13.8m)だけでちょっと単調な感じがしたからである。しかし他の石窟(写真中~右端)
ではもっと魅力的なもの見ることができた。

特に感動したのは第9~13窟の五華洞(ごかどう~写真下)であった。

精緻(せいち)に彫られたレリーフ(浮き彫り)は中華美術と異質なものを感じさせた。原初的な生命力を感
じさせるものであった。遊牧民族である鮮卑族の独特な美意識あるいはエネルギーを濃厚に残しているようで
あった。

雲崗石窟を見物したあと、大同から65キロ離れた懸空寺(けんくうじ~写真下)へタクシーをチャーターして
訪れた。

建てられ始めたのは491年というから北魏が洛陽に遷都するちょっと前である。懸空寺は仏教、道教、儒教の
三つが一体化した中国唯一の寺である。

この寺を訪れた唐時代の李白は岩壁に“壮観”の二字を書き記したという。

ホームページでこの寺を調べていたら、今年6月に米タイム誌(電子版)に「世界の危険な建造物トップ10」
にランクインされたという記事を見つけた。(ちなみに1位はイタリアのピサの斜塔である)

懸空寺は地上50mの岩肌にへばりつくように建てられており、見ていてもひやひやする。さらに寺にのぼり、
古い木製の桟道を歩くと恐怖さえ覚える。建物が10数本の細い木によって下から支えられているのを見ている
からなおさらである。

しかしこの寺の上方にある突き出た岩は寺の傘の役割をし雨水を防ぎまた日照時間が短いため、1400年の風化
に耐えて保存されてきた。

雲崗石窟ではたくさん欧米人を見かけたが、懸空寺でもそれにおとらず見かけた。欧米人にも有名で、人気の
ある寺なのであった。


 華北旅行その4へ