華北旅行その4の巻
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<フフホト>
7月24日は大同からフフホトに向かった。フフホトは内モンゴル自治区の区都である。
内モンゴル自治区の北方にはモンゴル国(旧モンゴル人民共和国)がある。
内モンゴル自治区とモンゴル国の境界周辺はゴビ砂漠が広がっているが、そのゴビ砂漠より南が内モンゴル自
治区である内モンゴルで、北がモンゴル国の外モンゴルである。いわばモンゴルはゴビ砂漠によってふたつに
分断されているのだ。
内モンゴルも外モンゴルも蒙古族(モンゴル民族)がもともと住んでいた。外モンゴルのほうはソビエトの後
押しもあり1924年にモンゴル人民共和国として独立した。1992年には社会主義を放棄してモンゴル国に改称し
たという経緯がある。
内モンゴルのほうは日本・ロシア・中国などの介入や蒙古族同士の争いなどのあと、最終的に中国に帰属する
ことを選び、1947年に内モンゴル自治区になった。
ちなみにモンゴル国の蒙古族の人口は約245万人(モンゴル国民の95%)にすぎないが、中国の内モンゴル自
治区には400万人余りいる。それでも内モンゴル自治区の人口の80%以上が漢族である。さらに内モンゴル自
治区以外の中国国内に500万人以上の蒙古族がいるという。
ところで地図を見ると、内モンゴル自治区は弓なりに長いかたちになっているが、北海道から九州までがすっ
ぽりとはいるぐらいの広大さで、フフホトの位置は日本に例えると東海地方あたりになる。
今回は華北旅行ということであるが、ガイドブックをみると華北地方は河北省、河南省、山西省、山東省と内
モンゴル自治区のフフホト周辺になる。このほか北京と天津も華北地方にはいる。北京と天津は直轄市で、地
理的には河北省の中にある。
さてフフホトでは大草原ツアーに参加するのが楽しみであった。間際の申し込みだったため日帰りツアーに参
加した。
バスに揺られ、フフホト郊外の草原を満喫するはずだったが・・・。草がまばらで、乾燥のため草も元気がな
い(写真左)。この日は特に暑かった。木陰もないので、観光客用のパオ(又はゲル、蒙古族の移動式住居)
の陰にはいり暑さをしのいだ。馬乗りなどのオプションもあったが、昼食の羊肉を食べたあと、別便で早々に
ホテルにもどった。
地元のひとによれば、ここ最近フフホトの郊外はこんな感じだとか。フフホトから数百キロ離れたところまで
行かないと豊かな大草原は味わえないようだ。地球温暖化がこんなところまで影響しているのだ。
フフホト周辺にも冬には積雪があるが、その雪も春になるとすぐとけてしまう。見渡すかぎりの丘陵で近くに
高い山がないので、山からの雪解け水にたよることもできない。
自然の恵みを満喫するツアーが自然の厳しさを実感するツアーとなってしまった。これはこれで有意義な旅だ
と自分を納得させた。
翌日25日はフフホト市内を観光した。
まず大召というチベット教(ラマ教)の寺院(写真中)を訪れた。
フフホトという街は1565年モンゴルのトメト部長であるアルタン・ハーンによって主に漢族の居住地のため建
設された。そのアルタンは1571年に明と講和したので、フフホトは中国からモンゴル高原に流れる物資の集散
地として栄えた。
アルタンは晩年チベット教に改宗したため、フフホトには多くのチベット教の寺院が建立された。この大召も
1580年に建立された。明代には弘慈寺とよばれていたが、清代に修築され無量寺と改称された。
この地方で最も格式ある寺院で約3万㎡の敷地がある。財宝(写真右)も陳列されていた。この財宝をみて、
ヨーロッパにあるカトリック教大聖堂の財宝を思い出した。宗教が権威を示すために同じような財宝があるも
のだと思った。
次に金剛座舎利宝塔を訪れた。清代に建てられたインド建築様式のチベット教寺院である。
大召にくらべてこじんまりとして、参拝客も少ない。しかし金剛座舎利宝塔(写真左端)はこれまで見たこと
のない独特な建物で感動した。別名五塔寺とよばれるように5つの塔(写真中左)をいただいている。
建物の土台や壁面(写真中右・右端)には金剛夜叉明王や菩薩などが彫刻され、漢字のほかにモンゴル文字、
チベット文字などが見られた。