華北旅行その5の巻
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<承徳>
フフホトに2泊して26日夜に次の目的地である河北省の承徳に向かう。北京まで夜行列車に乗り、北京で承徳
行きの高速バスに乗り換える段取りだったが、夜行列車のほうは寝台がとれず2等座席にすわることになった。
7、8月は旅行者が多いらしく、何日先も寝台は満席であった。一晩中座りっぱなしなのはきつかった。だが
座席がとれたのはまだましだった。通路はひとであふれかえり、立ったままのひとがたくさんいた。
高速バスのほうはすぐ席がとれ承徳についたのは27日の昼過ぎであった。そして28日に清代の避暑山荘と外八
廟を見物した。両者あわせて世界遺産に登録されている。
避暑山荘は1700年代に数十年かけてつくられた。ちょうど康煕帝や乾隆帝のころで清朝の隆盛期だった時だ。
皇帝は1年のうち半年はここで王侯貴族や外国の使節との会見や政務などの公務を行ったり、避暑地として過
ごしていた。
なぜ北京から250キロも離れた承徳が皇帝の避暑地になったのか。清朝はもともと満州から興ったため皇帝たち
はたびたび満州の瀋陽に御幸を行ったが、その途中にある承徳が立ち寄る場所になっていた。夏は涼しく、温
泉もあり、自然に恵まれた場所だったので、康煕帝が離宮を造ることにしたという経緯がある。
私は北京郊外にある清朝の避暑地である頤和園に以前行ったことがあるが、こちらのほうは清代末の西太后の
避暑地であった。
避暑山荘を見物するにあたり頤和園とどうしても比較してしまうが、宮殿(写真左端、中左)は頤和園の豪華
な宮殿に比べて質素な感じがして、ちょっとがっかりした。
しかし、庭園(写真中右、右端)のほうは素晴らしかった。頤和園には昆明湖という大きな湖があるがいささ
か単調な造りである。それに比べて避暑山荘の湖は変化に富み、自然の美しさを感じさせる。蘇州や杭州のあ
る江南地方の風景を再現したつくりになっている。
庭園には湖景区の他に、パオ(又はゲル)がある草原区や自然の山をいかした景勝が楽しめる山景区がある。
じつは道に迷って山景区にはいり、行けども行けども出口が見つからず往生してしまった。あとで地図を見る
と1キロ以上の山道を歩いていた。避暑山荘の入り口は街の大通りの前にあるので、その背後にこんな広大な
庭園があるとは想像がつかなかった。
避暑山荘を見物したあと、外八廟のうち2つの寺社を訪れた。
外八廟(がいはちびょう)は避暑山荘とほとんど同じ時期に皇帝によって建立された寺社で、大部分がチベッ
ト様式の寺社になっている。八廟とあるが実際には12の寺社がある。
まず訪れた普寧寺(写真左端、中左)は外八廟のなかで最初に建立された寺社である。大乗之閣(写真左端)
という仏殿は6層式になっており、中には木彫り仏像として世界最大級の高さ約22mの観音像・千手千眼観音
菩薩像が安置されている。普寧寺の敷地の南半分が中国式、北半分がチベット式の建物となっており、独特の
雰囲気をかもしだしている。
次に普陀宗乗之廟(写真中右、右端)を訪れた。外八廟の中で最も大きな寺社で、敷地面積が22万㎡もある。
1770年の乾隆帝60歳誕生日と1771年の皇太后80歳誕生日を祝うために建立された。
敷地の一番奥には大紅台(写真右端)があるが、これはチベット・ラサのポタラ宮を模して造られており、こ
のためこの寺社は小ポタラ宮ともよばれている。
じつはここで心苦しいことが起きた。
承徳に日本の兵隊が昔駐留していた時この寺社の建物にある金箔をはがしていったと、中国人向けの観光ガイ
ドたちがあちこちでしゃべっているのが耳に入った。「日本、日本」という言葉がこだまのように響き耳に痛
く感じた。それに続きもうひとつのエピソードを聞いた。ある日本兵が高いところにある金箔をはがしている
時誤って落ちて死んでしまった。日本兵たちは罰(ばち)が当ったと思い、金箔をはがすのは中止したとか。
それにしても金箔が塗られていただけあってこの大紅台の内部は豪華な造りになっていて、まるで宮殿のよう
であった。