山東旅行その1の巻
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<済南(さいなん)>
4月30日の夕方から5月6日にかけて、連休を利用して山東地方を旅行した。山東地方は山東半島のある
地方である。
北京の南東に天津があるが、その天津は渤海を臨んでいる。渤海はちょうど東京湾のようにふたつの半島
によって外海である黄海と隔てられている。ひとつの半島は南西につきだしている遼東半島で、その最南
端には私の住んでいる大連がある。もうひとつの半島が北東につきだしている山東半島で、その東端には
青島(チンタオ)がある。
日本の都道府県県に該当する自治体は中国では省と呼ばれている。中国でも東側の海に面したところにあ
る省は人口密度が高い場所であるが、このあたりの省の面積は朝鮮半島にある韓国の陸地と同じほどの面
積であり、山東省もそれに近い。しかし韓国の人口は約5千万人であるのに対し、山東省は約9千万人で、
中国でも人口の多い省である。この山東省の省都が済南で、山東省の中心地である。
済南は渤海湾に流れる済水(黄河のこと)の南にあることからこう呼ばれている。
私も済南にある黄河(写真左)を訪れたが、想像以上に河幅は狭かった。ここは特に狭いところであると
きいたが、河が黄色いのには変わりなかった。この色は河の水に含まれる黄土の色である。
済南は市内各地に泉があるのが有名で、泉から湧き出した水は大明湖(写真中左)にも注ぎ込んでいる。
約47万㎡もの広い湖一帯は公園になっており、5月1日は休日ということもあり、多くの市民があつまっ
ていた。
大明湖には昔、李白や杜甫も訪れたという。歴史にちなむ建物もあちこちで見かけた。
泉の中でも古来より天下第一泉と呼ばれるのが趵突泉で、この泉がある公園も訪れた。
趵突泉(写真中右)は公園の奥にあり、この泉のまわりで多くの人が見物していた。泉は透明で、鯉が泳
いでいた。公園の中には他にも2つの泉があり、泉水を飲めるところもあった。
この公園には、宋時代の女流詩人・李清照の紀念堂もあり、彼女にまつわるものが展示(写真右)されて
いた。
私は李清照のことはこの時まで全く知らなかったが、中国文学史上最も偉大な女流詩人であると言われる
ぐらいのひとであった。時代でいえば平安時代の終わりにあたる頃に生きたひとで、中国では宋が異民族
に追われ、都を北(北宋時代)から南(南宋時代)に移さざるを得なかった頃である。この時代に紫式部
や清少納言に匹敵する女性が中国にもいたのである。
堀辰雄も彼女の作品が好きだった。「春残」という詩に対し感想を残している。彼女はもともと済南に住
んでいたが、済南が異民族の国である金のものになり追われてしまった。この「春残」では故郷への懐か
しさを女性らしい気持ちで歌っているが、実際には痛ましい心境であったであろう。
また堀辰雄はヨーロッパ文学や日本の古典文学に造詣が深いと知っていたが、このような中国の文学まで
造詣が深いとは知らなかった。しかし、「春残」には堀辰雄と共通の繊細な感情が流れていると感じた。
堀辰雄の作品は私も好きで、若いころ「風立ちぬ」などを何度も読み返した。そういうわけで、済南に来
て、思わぬ収穫を得ることができた。