山東旅行その2の巻
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<泰山(たいざん)>
泰山は中国では名山中の名山、第一の名山としてたたえられている。
済南から南へ列車で1時間ほどのところの泰安市に泰山がある。世界遺産でもある泰山が人々にたたえら
れているのはまず山を見て素晴らしいと感じるからだと思っていた。ところが行ってふもとから見ると、
他の山とくらべて変わりばえしないように感じたのでがっかりした。
富士山ならその形といい高さといい誰が見ても素晴らしいと感じ、霊峰とみなすのは当然の成り行きだろ
う。中国ならネパールとの国境あたりに行けばもっと素晴らしい山々があるだろう。しかし、それらはチ
ベット族にとっての名山で、漢族にとっての名山ではない。
中国の文化の基礎を築いた漢族が昔から住んでいた黄河下流域の華北平原を地図で見ると、泰山あたりし
か山がないことがわかる。一番高い山(標高1545m)が泰山であるから、泰山はやはり特別な山といえる
のだろう。
道教は山と結びついていて、泰山も道教の聖山のひとつであり、東岳大帝(泰山府君)と碧霞元君(泰山
娘娘)などが祀られている。(娘娘とは女神、王妃のことである)
泰山府君は病後や寿命、死後の世界のことなど、生死にかかわること全般に、泰山娘娘は出産など、女性
に関する願いごと全般に利益があると信じられている。
さらに、歴代の皇帝がここで封禅の儀をとりおこなったことで、泰山が崇高な山として認識されているの
であろう。封禅の儀とは天と地に王の即位を知らせる儀式で、封禅の儀をとりおこなうことによって、王
としての正当性を示したのである。
秦の始皇帝や前漢の武帝、唐の玄宗、そして満州族である清の皇帝も封禅の儀を泰山でとりおこなってい
る。
泰山のふもとには岱廟(たいびょう)があり、まずここを訪れた。
封禅とは山頂に土壇をつくって天の神を祀る封と山麓の土をけずって地の神を祀る禅のことであるが、岱
廟では主に禅の儀がおこなわれたのであろう。
入り口の門である正陽門(写真左)は宮殿のように立派な門で、岱廟の格式の高さがうかがいしれる。
中にはいり、しばらくすると右側に漢柏(写真中左)が見られる。漢柏は柏の木のことで、現存するのは
5本である。前漢武帝の封禅の儀のときに植えられたものと伝えられている。樹齢が2000年以上というこ
とになるが、それだけの年月の長さを感じさせるものであった。(中国の柏は日本のそれと違い、コノテ
ガシワと呼ばれるヒノキ科の常緑樹である。古くから松とともに「松柏」と称せられ、ともに常緑樹であ
ることからひとの節操の固いことを象徴した)
中央路に戻り、配天門、仁安門をくぐりぬけると、岱廟の正殿である天貺殿(写真中央)がある。1009年
に創建された建物で、中国古代三大宮殿のひとつと称される立派な建物である。天貺殿には泰山の神が祀
られている。天貺殿の中にはいると、壁には泰山神が巡視にでかける様子の絵(写真中右)が62mにわた
って描かれている。
天貺殿の裏側の庭には1533年に鋳造された鉄塔(写真右)があった。
天貺殿の見物がおわると、岱廟の裏門をでて泰山への参道になっている道を歩いて、泰山の頂上へと向か
った。
参道を2キロ近く歩くといよいよ階段となる。金比羅参りの階段のようでもあるが、金比羅参りの階段が
全部で1368段あるのに対し、泰山の階段は頂上まで7412段もあり、1500m近くの標高差がある。
この日は5月の連休であったので、参道の階段(写真左)は参拝客でいっぱいで、階段を登るのに苦労す
る。
最初は何とか登れるだろうとたかをくくっていたが、登るにつれ疲れが増し、30分歩くたびに10分以上休
憩しなければ登れなくなるほどになった。どうにか途中の中天門まで登れたが、結局4キロほどの階段を
登るのに2、3時間かかってしまった。
中天門(写真右)もひとであふれかえっていたが、中天門からはロープウエイで登ることにした。しかし
またロープウエイに乗るまで1時間半ほど並んで待たなければならなかった。それでも階段を登るつらさ
を考えれば何でもないと思った。
ロープウエイからの眺めを楽しんで、上についたあとしばらく歩くと、山頂近くの眺め(写真左)をのぞ
むことができる。山麓をみおろすと、結構高い山にいることが実感できる。崖の近くまでゆくと、風も強
く帽子が飛ばないように手でおさえなければならないほどであった。
さらに頂上に向かって歩くと、途中で唐摩崖(写真中左)が目にはいってきた。崖壁に多くの碑文が記さ
れており、玄宗皇帝が封禅の儀をおこなったときに彫られた碑もある。
泰山の頂上である玉皇頂に行くと玉皇殿(写真中右)があり、玉皇大帝(東岳大帝、泰山府君のこと)が
祀られている。疲れていたので、見物したらすぐにロープウェイへとおりていった。玉皇殿から裏道を通
っていったが、途中に石碑(写真右)があったので写真をとった。このような石碑は参道のあちこちで見
かけた。
かなり疲れてしまった泰山参りであったが、泰山が中国人にとって名山であることは納得できた。