山東旅行その3の巻
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<曲阜(きょくふ)>
泰安市から日帰りで曲阜へ行った。曲阜はバスで1時間半ほどの距離にある。
山東地方は春秋戦国時代に魯の国であったところで、曲阜はその都として約800年栄えたが、この街を世
界中に有名にさせているのは孔子のふるさとであるからである。
孔子のゆかりの場所として、孔廟、孔府、孔林がある。
孔廟はもともと孔子の住居だったところを、孔子の亡くなった翌年(紀元前480年)魯国の王の哀公が孔
子の廟としたのが始まりである。孔子への評価が高くなるとともに、歴代の皇帝が改築を繰り返した。特
に、明清代には大きく廟がつくりかえられた。
これだけ時の権力者である皇帝に孔子すなわち儒教がもてはやされたのはなぜだろうか。孔子は各国を流
浪した時があったが、彼の教えを王たちに説いてもなかなか理解されなかったということなので、権力者
におもねるような教えではなかったはずである。しかし、儒教には礼節を重んじる部分が少なからずあっ
たので、それが国の秩序安定を重んじる権力者に利用されたのであろうか。
孔廟の入り口は明代につくられた円形の仰聖門(写真左)である。これをくぐるとさらにいくつかの門が
あるが、そのうち櫺星門(りょうせいもん・写真中左)は清の乾隆帝の直筆の文字が彫りこまれている。
さらに屋根のついた立派な門をいくつかくぐると十三碑亭(写真中右)がある。13の亭内には唐代以降の
歴代皇帝が立てた碑がおさめられている。
後方にある大成門はかって孔子を祀る時にのみ開けられ、皇帝のみがここから先に行くことができたとい
う。
大成門をくぐると杏壇(きょうだん・写真右)がある。杏壇は孔子が弟子に学問を教えたと伝えられてい
るところである。
杏壇をすぎると、孔廟の本殿である大成殿(写真左・中)がある。この大成殿は、前日訪れた泰山の岱廟、
そして北京にある紫禁城(故宮博物館)と並んで、中国三大宮殿建築のひとつだけあって、立派な建物で
ある。1018年の創建である大成殿の中には、孔子や弟子たちの像が並んでいる。
大成殿の右側にある建物の裏の庭には、孔子の家で使っていた井戸(写真右)があり、孔子の存在が身近
に感じられた。
孔廟を見物したあと、となりにある孔府へと向かった。その途中にある道(写真左)にはみやげ物屋が並
んでいた。
孔府は孔子の直系の子孫が住んでいたところである。現在も一部の場所で子孫が住んでいるが、住んでい
るのは孔子の直系でなく傍系の子孫である。
実は40年ほど前に中国で起きた文化大革命のころは、権威を誇ってきた孔子の子孫にとって受難の時代で
あった。
孔子が極悪非道の人間とされ、儒教は封建的で後進的な教えとされた時代だったからである。孔廟におさ
められていた古い書籍のほとんどが失われ、孔子直系の子孫も台湾へと亡命したのであった。
文化大革命は今の中国人にとっても苦い経験であったが、おもてだってこの政治運動を非難することはで
きない。それは栄光ある中国建国60年の歴史にとっても不祥事に違いなかったからである。
今孔子は人気も復活し、門(写真中左)もきれいに塗りなおされていた。孔府は孔子の子孫の住まいなの
で、さすがに王宮のように豪華な建物とはいかないが、貴族が住むほどの建物(写真中右・右)には違い
なかった。
最後に孔子の墓がある孔林を訪れた。みやげ物屋が並ぶ参道の入り口にある石の門(写真左)も立派なも
のである。
孔林は孔子だけでなく子孫の墓もある。広さが200万㎡というから、サッカー場が300もはいる広さである。
孔林内には遊覧車がはしっていたので、これに乗った。ちょうど季節なのかオオアラセイトウ(中国名は
二月蘭・写真中左~はしっている遊覧車からとった写真なの少し流れた画像になっている)が咲き乱れて
天国のように思えたほどであった。ところどころ墓も目に入り、中にはお参りに来ているひとも見かけた。
なにせ曲阜市内人口の5分の1が孔姓を名乗っているという。彼らの祖先の墓がここにあるのだろう。
孔子の墓は入り口の近くにあった。遊覧車で中をひと回りし、入り口の近くで下車した。
大きな像(写真中右)があるところを通り、建物の裏側の奥に行くと孔子の墓があった。
墓(写真右)にはふたつの石碑があった。手前の大きな石碑の文字は1413年、黄養正という書家によるも
の。うしろの石碑は1244年に孔家50代目の孔元がつくったものである。
この日は曲阜を訪れて、孔子の存在の大きさをあらためて感じたのであった。