雲南旅行その1の巻


<景洪(けいこう)>


1月9日、雲南旅行へと出発した。

大連から雲南地方までは、緯度でいえば日本の仙台から台湾に行くぐらいの距離である。

まず大連から昆明経由で景洪まで行った。

景洪は標高560mほどのところにあり、日本でいえば4月ぐらいの暖さであった。

景洪は山中にある街であるが、昔から栄えているのは市内をメコン川(写真下左)が流れており、水上の
便が良かったためであろう。景洪の数十キロ南のほうはミャンマーやラオス、百数十キロ東はベトナムで
ある。

翌日10日、ホテルから近くの曼聴公園に行った。

公園に行く途中、目にする人々、風景はタイの田舎に行ってるかのようだ。それもそのはず、景洪には9
つの少数民族が60%も住んでいるが、特にタイ族が多く35%も住んでいる。タイで見たのと同じような寺
院もあった。

漢字のほかに見たこともない文字が併記されているのが目についたが、タイ語の文字であろう。タイには
タイ族が75%いるが、タイに住んでいるタイ族は雲南地方に住んでいるタイ族をルー族と呼んで区別して
いるようだ。

曼聴公園はブーゲンビリアの咲いている公園であった。熱帯林が茂り、ハイビスカスが咲いていた。池に
沿って奥のほうまで行くと孔雀(くじゃく)が数十羽もいる孔雀園(写真下中)があった。景洪の他の観
光地でも見かけたが、雲南地方は孔雀の生息地であった。

11日は、景洪から36キロ北にある野象谷へ行った。

ここは野生の象が生息している場所であったが、象は常に移動しているようで、熱帯林の生い茂る谷を歩
いたが、象を目にすることはできなかった。かわりに、飼いならした象のショー(写真下右)を見た。



12日は景洪から東へ27キロのところにあるタイ族民族園へ行った。

タイ族の住んでいるところがそのまま観光地になっていた。タイ族の住居(写真下左)は高床式になって
いた。夏は湿気が多いのかも知れない。寺院の仏塔(写真下中)が金ピカなのはタイと同じである。

ここでは催し物を2つ見た。ひとつはタイで行われる4月中旬の水かけ祭りを再現したもの。観光客が貸
与された服に着替えて水をかけあう様子(写真下右)は面白かった。もうひとつはタイ族の踊り。ゆった
りとした踊りで、タイ族の優しさが表現されていた。

昼間は民家でタイ料理を食べた。ほこりっぽいテラスで食べたが、料理はとてもおいしかった。菜っ葉の
スープはシンプルなもので、火を通したなすや鶏肉は刻んだ唐辛子をまぶしてあったが、どれも自然の風
味が感じられた。



13日は原始森林公園と熱帯花卉公園へ行った。

原始森林公園は景洪の東10キロのところにある。少数民族のアイニ族と交流するというテーマになってお
り、観光客が彼らと踊りや音楽(写真下左)を興じたりできるようになっている。

また池のところでは笛を吹いて山から数十羽もの孔雀を飛来させる催し物もやっていた。

奥のほうには原始森林を見学できるところがあった。山の斜面には散歩道として竹で編んだ道(写真下中)
が造られていた。

昼過ぎに景洪市内に戻り、熱帯花卉公園を訪れた。

想像以上に広大な敷地に熱帯の花木(写真下右)が植えられており、色鮮やかな花を楽しむことができた。

夜9時過ぎ、飛行機で麗江に向かった。


 雲南旅行その2へ