雲南旅行その2の巻


<麗江>


麗江は13日から17日まで滞在した。

麗江は標高2400mほどのところにあり、暖かい景洪からくると木枯らし吹く11月のような寒さを感じた。

麗江古城(写真下左、中)は少数民族・ナシ族の王都があったところで、世界遺産でもある。石畳、瓦屋
根(写真下右)と木材でできた家など、独特の雰囲気がある。また、象形文字のトンパ文字も有名である。
千年ほど前から経典に使われている文字であるが、理解できる人が少なくなりつつあるようだ。

麗江古城の通りはみやげ物屋や食堂がずらりと並び、完全に観光客向けになっている。地元の生活感もな
く、観光客が多く、まるでテーマパークのようである。麗江を訪れている中国人観光客は少なからず一眼
レフカメラを携帯しており、ほとんどがキャノンかニコンであった。

麗江は昔ナシ族の木氏が支配していて、チベットとの交易で栄え、チベットからは馬、雲南からはお茶が
運搬された。運搬に使われた道は現在、「茶馬古道」と呼ばれている。

お茶といえば、雲南はプーアル茶が有名である。景洪にいた時、道路表示でプーアルの表示をみかけたこ
とがあるが、プーアルは景洪から百キロ近くのところにある。プーアル茶は緑茶と比べてさわやかさがな
く、独特のくせがあり、あまり好きではなかった。ところが、食事のたびに出されるプーアル茶を飲んで、
いつのまにかおいしく感じるようになった。効用として、ダイエット効果、消化促進、整腸作用、二日酔
い、血行促進などがあり、漢方薬としても飲まれるようだ。

木氏が住んでいた麗江古城には城壁がない。城壁を囲むと、「木」が「困」となり縁起が悪くなるためで
ある。これが功を奏したのか、木氏は元、明、清の王朝とうまくつきあい、470年にわたって栄えた。

麗江古城内にあるホテルはどこも古い家屋を改造したものになっており、1泊数千円で宿泊できる。私の
泊まったホテルは1泊4000円であった。坂の途中にあり、眺めが良かった。また、トイレにウォッシュレ
ットがついていたのには驚いた。ここのご主人は日本にいたこともあり、ウォッシュレットの良さを知り、
導入したのだろう。部屋の内装もセンスが良く、木材でできた家屋もほっとする。



15日も麗江古城を歩いた。広場では民族衣装を着たナシ族のひとたちが踊り(写真下左)を披露していた。

はずれに市場(写真下中)があり、くわいが売られていた。そう言えば景洪で朝食のため行った店でらっ
きょうを見つけたときはびっくりした。どちらも他の中国の地方では見ない食物であった。らっきょうや
くわいが関係あるかどうかわからないが、「照葉樹林文化」という言葉を思い出した。

照葉樹林文化とは、照葉樹林地帯に共通して見られる生活文化で、雲南地方が中心となり日本も含まれる。
根菜類の水さらし利用、焼畑農業、モチ食、納豆などの発酵食品の利用、漆器製作、お歯黒、家屋の構造
などが特徴としてあげられる。麗江ではこんにゃくをメインに使った料理もあった。

麗江古城内の飲食店(写真下右)は、観光客向けに夜遅くまで開いており、うるさい音楽が寝ている部屋
まで聞こえた。また小川には観光客が願いをこめて灯したろうそくが浮かんでいた。



麗江の郊外にある束河村古鎮(写真下左、中)にも行った。茶馬古道の中継地として一番古くから栄えた
ところである。

石で敷きつめられた道に歴史を感じさせる。束河村古鎮は山からの水が豊富で、道路脇の溝には清水が
流れ、ここで野菜を洗っているのを見かけた。また、畑のはずれに三段になった洗い場(写真下右)があ
った。

一番上の段は水を飲むところ、中の段は野菜を洗うところ、下の段は洗濯するところにわかれている。こ
ういった清水の使い方に昔おとずれた岐阜の郡上八幡を思いだした。

ここではナシ族の生活も見ることができた。服装も民族衣装を着て、中にはターバンのようなものを頭に
巻いているナシ族も見られた。麗江古城と違い、観光客もそれほど多くなかったので、ナシ族の風情を楽
しむことができた。

また、昼間食べたナシ族の料理も格別おいしかった。冬瓜、ヤク肉などがはいったカボチャのスープ、鯉
と同じ大きさくらいの川魚を揚げて、酸味と辛味をからめた料理もよかった。



 雲南旅行その3へ