四川旅行の巻その1


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

6月28日で学期が終了し、翌日29日から8日間の予定で四川(しせん)地方を旅行した。

四川地方は四川盆地のある地方で、地図を見ると四川盆地は北海道ぐらいの広さで、上海から西へ1.5千キロほ
どの内陸にある。この地方は肥沃な土地で知られ、そのため「天府」(地味が肥え、物産の豊富な土地のこと)
と呼ばれている。四川地方には大きな都市がふたつある。成都(せいと)と重慶である。成都は四川盆地の西端
あたりにあり、重慶は東南端あたりにある。

29日早朝西安から飛行機に乗り重慶(じゅうけい)に着いた。重慶は起伏の激しい地形のところにある。そのた
め自動車道路は高架が多く、この街の風景に圧迫感を与えている。なぜこのような地形のところに大都市が存在
するのか?それは重慶が長江(揚子江)と嘉陵江との合流地点にあるためである。昔の主な輸送手段は船舶であ
るので水路が便利なところが栄えるのであるが、重慶は3千年近く前から水上交易の中心地であった。ちなみに
観光で有名な三峡下りクルーズは重慶が出発地点である。

重慶の街は歩いていても疲れるだけだったので、観光もせずバスで大足(だいそく)へ向かった。大足は日本人
にはあまり知られていない小さな街であるが、世界遺産に登録されている石刻がある。

大足に一泊して、翌朝まずホテルから歩いて40分ほどのところにある北山石刻に行った。山腹にある北山公園の
上のほうにあったが、暑いせいか着くまでに相当汗をかいてしまった。それでも素晴らしい石刻群(写真下全部)
を見ると暑さを忘れてしまった。これら仏教にまつわる石刻は唐代末から宋代まで250年余りかけて作られたもの
である。繊細で荘厳な雰囲気は同時代(平安時代の頃)の日本の仏像と共通するものを感じ、親しみをもった。

次にタクシーに乗って宝頂山石刻(写真下全部)を訪れたが、ここにある石刻は驚嘆するほど素晴らしかった。
さすが世界遺産に登録されるだけのことはあった。これらの石刻は南宋時代の1179年から約70年かけて造られた
ものである。北山石刻より時代が少し新しいのか神秘的な雰囲気は薄れていたが、迫力ある写実性を感じた。仏
教の故事にちなんだものも多く、地獄の様子を描いた石刻では石像の造形が表情豊かで真に迫っていた。

 四川旅行その2へ