四川旅行の巻その2
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
6月30日の朝大足の石刻を見物したあと、昼2時にバスに乗って成都に向かった。途中高速道路にはいり計4時
間ほどかかったが、バスはずっと四川盆地の中を走った。四川盆地は草木が青々と茂りあちこちに川が流れ、確
かに豊かな土地であると感じられ、「天府」といわれる理由がわかった気がした。といっても日本であればどこ
でも見られる風景だと思った。中国はそれだけ水不足で貧しい土地が多いのであった。
成都には2日間を除いてずっと滞在した。2日間は1泊2日のツアーに参加したためであった。まずこのツアー
について書いてみよう。ツアーで訪れたところは、楽山(らくさん)と峨眉山(がびさん)であった。この二か
所がセットで世界遺産となっている。
1日目の朝は成都からバスに乗り2時間近くかけて楽山に向かった。楽山には世界最大を誇る石刻の座仏(写真
下全部)がある。高さ71m、肩幅28mで、頭の高さ14.7mという巨大さである。足の甲の上には150人は座れると
いう。
大仏は凌雲(りょううん)山にある断崖絶壁のところを彫ってつくられている。見物の順序は断崖の上のところ
から入場して、崖の上から下まで階段をおりながら見物するというようになっている。ぎっしり列を連ねた見物
客が写真を撮ったりしてなかなか前にすすまない。大仏の造形はわりとシンプルで、大足石刻にある仏像の造形
におよばないと思ったが、世界一大きい大仏ということで世界中から観光客が訪れていた。
楽山大仏の前は大きな河になっている。古来このあたりは水害が多く発生し、河の氾濫(はんらん)がしずまる
ことを祈願するため唐代の713年から90年間かけて大仏がつくられたのであった。
ツアーの2日目は峨眉山を訪れた。宿泊したホテルは峨眉山の近くであったが、出発は朝6時であった。それだ
け見どころが多いのだと思った。
峨眉山は中国の仏教四大名山のひとつで、日本の高野山や比叡山のようなところだと言えばわかるだろう。この
日は霧が深くたちこめ周辺がほとんど見えず、またバスが急カーブを猛スピードで曲がるので、気分が悪くなる
乗客もいた。ガイドブックで峨眉山の写真をみても霧がたちこめていたので普段から霧の多いところなのだろう。
最初訪れたところは峨眉山の一番高いところ(3099m)の手前にある金頂(きんちょう)であった。金頂まで行
くには山道を登り更にロープウエイに乗ってゆくので結構時間がかかった。金頂も霧が深く眺望を楽しむことが
できず残念であった。金頂にある華蔵寺(かぞうじ)にみんな参拝するのだが、私は霧のなかで見え隠れする巨
大な金色の像に興味をもった。霧がちょっとはれると象に乗っている普賢菩薩(ふげんぼさつ~写真下左・中)
像が目にはいった。峨眉山は普賢菩薩の霊場(霊験あらたかなところ)で有名であった。
山を下りる時に野猿(写真下右)を見かけた。峨眉山の野猿は狂暴なことで有名らしい。私が見た野猿は参拝客
の荷物をひったくり、飲食物に口をつけているところだった。
再びバスに乗り、峨眉山の麓に向かう。麓から山腹にある万年寺へのロープウェイに乗るはずが、雨のため不通
になり歩くはめになった。険しい山道を登り続けるのは結構つらかった。
万年寺(写真下左)は399年の創建で、高さ7.85m重さ62トンの銅製の普賢菩薩像が安置されている。また境内は
結構広く中国では珍しいアジサイが咲いており、この時期このあたりは雨が多いのだと思った。万年寺には前に
ある池で寺の和尚が琴を弾き李白が詩を詠んだという逸話が残っている。万年寺からは道が下りになり、途中で
白龍洞(写真下中)などのお寺があった。峨眉山は緑深く渓水が流れ(写真下右)、自然の恵み豊かなところで
あった。