四川旅行の巻その3
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
四川(しせん)省の省都である成都には4,5日間いたが、大足や峨眉山での歩き疲れや雨が降ったりして昼間
もホテルで休むことがあった。それでも市内にある名所旧跡や繁華街はひと通り見物した。
西安も成都も中国の内陸に位置しているのでどうしても比べてしまうが、街を歩いてみて成都のほうが民度が高
いと思った。例えば町場の食堂は成都のほうが西安よりこぎれいに感じた。成都には西安にない伊勢丹、イトー
ヨーカ堂、ユニクロなども店を出していた。それは成都市民の購買力の高さを意味しているのだ。また成都は茶
館が一番多い街だと言われている。茶館とは中国茶を飲む喫茶店のことで、成都市民がゆったりとお茶を飲む習
慣を持っているということである。確かに街の雰囲気に余裕というものが感じられた。それは豊かな土地にささ
えられたゆとりある生活ということであろう。私も成都に住みたいと思ったが、夏は雨が多いので少々蒸し暑い
のが問題であった。
四川省は四川料理で有名である。味付けはひりひりしてしびれるような辛さが特徴である。四川料理で一番有名
なものは麻婆豆腐であろう。麻婆豆腐はもともと1862年に陳おばさんがつくりだした料理で、その元祖の店であ
る陳麻婆豆腐にも行って食べてきた。庶民的な店かと思ったらちょっと上品な感じの店であった。ここで食べた
麻婆豆腐の味はやはり激辛であった。成都で食べる料理は辛いのが多かったが、食べる楽しみを得られるように
メニューにも工夫があるように感じた。成都は食道楽の街であった。
さて私の泊まったホテルは街の中心の天府広場の近くであった。天府広場の向かいの建物の前には毛沢東の像が
たっていた。(写真下左端)その下には「中国共産党成立90周年」の垂れ幕がかかげてあった。実は1921年7月
に中国共産党が成立したのであった。そして6月末から7月初めにかけてテレビは中国共産党に関する番組一色
になった。成立の頃を題材とするオールスター出演の映画も封切りになった。中国は共産党一党で支配されてい
るので、共産党のイメージを高めるのにやっきになっているように感じた。しかしこのような過度な共産党宣伝
にへきへきしている中国人も少なからずいたようだ。
成都市内で真っ先に観光したところは武侯祠(ぶこうし)博物館(写真下中左)である。武侯とは三国志で有名
な諸葛孔明のことでここには諸葛孔明を祀る祠堂がある。諸葛孔明は中国人に絶大な人気があり、武侯祠は全国
で13か所もある。昨年秋漢中を訪れたときにも武侯祠があったが、成都のほうが立派であった。成都は三国時代、
諸葛孔明の主君である劉備(りゅうび)が支配した蜀の国の都であったので当然かもしれない。博物館の敷地内
には劉備の墓もあるが、家来である諸葛孔明のほうがメインになっているのは面白い。ちなみに諸葛孔明の墓は
漢中にあり、劉備の墓同様に墳丘になっていた。武侯祠博物館の敷地は広く、竹林(写真下中右)も多かった。
この博物館の右手には錦里(きんり~写真下右端)という四川の名物である軽食を食べられる食堂街があった。
おしゃれで雰囲気がいい界隈で、ここでも成都のレベルの高さを見せつけられた。
次に訪れたところは杜甫草堂(とほそうどう~写真下全部)であった。杜甫は唐時代の有名な詩人で、「国破れ
て山河あり 城春にして草木深し」ではじまる詩は日本人にもなじみがある。玄宗(げんそう)皇帝の時代に安
禄山(あんろくざん)の乱が起こり、そのときに杜甫は唐の都である長安(今の西安)から成都にのがれてきた
のであった。杜甫はここに草庵を建て、4年あまり住み240編以上の詩をつくった。当時の建物はなく、杜甫を
記念した建物が緑深き広い敷地にいくつか建てられている。中には杜甫の草庵を模した建物(写真下右端)もあ
った。
文殊院(もんじゅいん~写真下全部)は1400年前に創建された仏教寺院であるが、現存のものは清代に再建され
たものである。敷地は広く、天王殿、三大士殿、大雄宝殿などの建物が連なり、寺の格式の高さを感じた。
成都最後に訪れたところは青羊宮(せいようきゅう~写真下全部)であった。道教の教祖である老子が青い羊を
引き連れてこの地にやってきたという故事に基づいて、唐代に創建された。この道教寺院も敷地がかなり広く、
さまざまな建物が建っており、見ごたえがある。この寺院では特に一対の黄銅製の羊像が有名である。双角の羊
(写真下中左)と一角の羊(写真下中右)である。一角の羊のほうはニワトリの目、牛の鼻、ウサギの口、羊の
ひげ、ネズミの耳、犬の腹、豚の尻などの身体的特徴があり、12種類の動物の化身となっており、病気を治す奇
獣として知られている。
成殊院と青羊宮を見物した6日の夜8時40分が成都から西安への飛行機の出発時間であった。
この日の夕方は雨が降り、タクシーがなかなかつかまらなかった。空港はそれほど遠くないというものの既に7
時が過ぎていた。空港バスの乗り場はホテルから歩いて30分ほどかかるところにあったが、乗り場まで歩くこと
にした。乗り場の近くまできたところでやっとタクシーをつかまえることができた。
搭乗手続きも無事終わり出発掲示板を見ると出発が2時間遅れるとあった。そして飛行機にやっと乗れたのは11
時になる頃だった。ところがそれから1時間が過ぎても飛行機が動かない。乗客が文句を言い始め、その不満を
あらわすためにスチュワーデス・コールをあちこちで押し始めた。副機長が乗客をなだめるためにやってきた。
西安の飛行場に霧がでているので出発できないということらしかったが、この飛行機に問題があるのかも知れな
かった。
夜中の2時になって飛行機が飛ばないとアナウンスがあった。航空会社からひとり200元(約2600円)のおわび代
をもらい、航空会社の手配する市内のホテルに無料で宿泊し、実際出発したのは7日8時半であった。結局12時
間の遅れでようやく帰途につくことができた。