チベット高原旅行の巻その1
チベット高原は中国語で青蔵高原と呼ばれる。チベット高原は主にチベット自治区と青海省で占められており、
チベットは中国語で西蔵と記すので、両方あわせた青蔵の名前がついているのである。そして今回の旅行はチ
ベット自治区と青蔵省も旅行する予定である。(以下、チベット自治区をチベットと呼ぶ)
しかしこの旅行のメインがチベットであることにはかわりない。そしてチベット旅行を準備するのに想像以上
の大きな困難が待っていた。
チベットは中国の他の観光地とちがって、外国人がチベットに入るための入境許可証が必要である。このこと
はほとんどの中国人は知らず、彼らに説明するとびっくりしていた。もっとも日本でも外国人がどのような入
国手続きをとり、滞在中の制約状況がどのようなものかを私たちが知らないのと同じことかも知れない。
チベット旅行全般についてチベット・ラサにある旅行会社に7月5日出発で手配をお願いした。
入境許可証を発行してもらうのに、在学証明書やパスポートの個人情報欄のところを送らなければならなかっ
た。これらはカメラで撮ったものをメールに添付して送ればよかったのでそれほど手間ではなかった。また日
本人は在学証明書は必要ないことがあとでわかった。個人としての日本人は信用されているのであった。
問題なのは入境許可証だけではなかった。チベットの旅行中、外国人はガイド同伴かつ専用の車で移動するこ
とが義務付けられていたのである。中国人のツアーに参加すれば安くすむはずであったが、それもできなかっ
た。結局、チベットの旅行中は車をチャーターし、運転手とガイドを雇うという高額な旅行となるのであった。
ちょっと節約できるのは日本語でなく中国語を話すガイドを雇えるということであった。日本語ガイドは2,
3倍料金が高くなるのであった。
これらの手続きは5月には旅行会社にお願いしていたが、6月初めに突然旅行会社から電話があり、7月26日
まで外国人のチベット旅行が禁止になったと連絡があった。今年は「チベット平和解放60周年」で、この時期
チベットで大々的な記念行事があるので、旅行禁止という措置がとられたようである。7月19日になって「チ
ベット平和解放60周年大会」がラサ市内ポタラ宮の見える広場で行われているのをテレビで見た。次期主席と
目される習国家副主席や政府幹部、チベット自治区の幹部たちが演説をしていたが、彼らは心なしか緊張して
いるようにも見えた。この日ラサ市内は厳戒体制だったのか。
実は1949年に成立した中華人民共和国(今の中国)はチベットが中国の領土だと主張し、チベットへ侵攻した。
そして当時農奴や奴隷がいたチベットへの侵攻を「現代文明の火をともした平和解放」として宣伝していた。
しかしこの侵攻によって反抗する多くのチベット人が虐殺され、今もチベットへの厳しい監視が行われている
のであった。
これまでチベットでは中国政府のやりかたに反対する大暴動が何回か起きているが、北京オリンピックが開催
された2008年の大暴動は私たちの記憶に新しい。中国がチベットを支配する前は青海省もチベット国に属して
いたので、チベット高原という呼び名は本来正しいのであった。
さて旅行会社と話し合って、チベット・ラサへの出発を7月26日に変更し、飛行機も予約した。7月初めの予
定は四川旅行へと変更した。
ところがラサ行きの飛行機に乗るときに必要な入境許可証が7月22日になっても届かないので旅行社に電話し
たところ、26日には間に合わないと言われた。チベット当局から入境許可証がまだ発行されていなかったのだ。
余裕を持たせてチベットへの出発を8月にすればよかったのだが、7月のほうがチベットの旅行費用が安いと
旅行会社に言われて、出発を7月26日にしたのも問題であった。
結局、先に青海省などチベット以外のところを旅行し、チベットには8月初め頃に行くことにした。ラサ行き
の航空券はもともと格安券だったので、払い戻しできずフイになってしまった。更に8月分としてチベットで
の旅行費用が割高になった。入境許可証は旅行先で後日受け取ることにした。
はたして無事、私は入境許可証を受け取ることができるだろうか?予定通りチベットへ旅行できるだろうか?
取り合えず7月25日、西安から列車に乗って蘭州(らんしゅう)へ向けて出発!