チベット高原旅行の巻その2


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<蘭州(らんしゅう)>

7月25日西安から蘭州への列車は朝10時32分発であったが、50分ほど遅れた。その駅が始発でない列車はこれま
でも結構遅れたりする。これまで列車が遅れたりするといらいらしていたが、安全第一だと思うことにした。

ちょうど2,3日前に高速鉄道の事故があり、40名の死者をだしたところだ。今回の列車は高速鉄道ではなか
ったが、ちょうど1年前に乗り合わせたのが高速鉄道であった。そのとき高速列車での悲喜劇的な体験をかい
たことがあったが、そのようなちぐはぐな状態が悲惨な事故まで発展するとは思わなかった。

さて、蘭州はまだチベット高原ではなかった。ちょうど西から続いたチベット高原が終わり、東へと続く黄土
高原が始まるあたりにあった。そして蘭州の街の中には黄河が流れていた。旅の終わりには銀川にも行く予定
で、これらのふたつの街は黄河の上流に位置するため、今回の旅行名は「チベット高原と黄河上流の旅」とし
たほうがよいと思ったが、長すぎたので「チベット高原旅行」とした。

蘭州についた翌日は炳霊寺(へいれいじ)石窟の見物ツアーに参加した。(写真下全部)

出発が朝早かったので、5時半すぎに起きたが、部屋の電気がつかなかった。ホテルが停電らしかった。充電
されていたパソコンを灯りにして、身支度した。

出発前に「蘭州牛肉麺」を食した。この手打ちのラーメンは今や中国至るところで食べられるが、本場で食べ
る蘭州牛肉麺は本格的なものに感じた。ちょうど香川県の高松でうどんを食べるようなものであろう。朝早く
から店が開いているのも同じで、地元のひとになくてはならない食べ物になっていた。しかしスープの味が濃
いので、私には何度も食べる気にはならなかった。

炳霊寺石窟には、まずバスに乗って市内から2時間弱ほどかけて船着き場まで行く。さらにダムの上流を船に
乗ってゆくのだが、ガイドの手際が悪く、2時間待たせれて11時半発の船に乗ることになった。その船は普通
の遅い船だったので到着したのが3時前であったが、途中船から見る風景には桂林を思わせるような奇岩が立
ち並んでおり、船旅を楽しむことができた。

炳霊寺石窟は唐代のものが大部分であったが、更に500年ほどさかのぼるものもあった。しかし今まで中国で
見てきた他の石窟と比べて感動するほどの水準のものは特になかったが、取りまく自然の雰囲気は良かった。

26日の朝は、蘭州市内にある黄河付近を散策した。黄河は市内を西から東に流れている。

市内にある黄河には中山橋(写真下左端・中左)がかかっている。街の中を黄河が流れているのは初めて見る
風景であった。だいたい黄河は昔から氾濫(はんらん)するのが普通であった。たぶん蘭州の黄河は氾濫する
ことはあまりなかったのだろう。そしてこの中山橋が黄河で初めてかけられた固定橋で、鉄橋になっている。
今から100年ほど前のことで、それまでは大船を28隻連ねた浮橋であったそうだ。

蘭州は古来交通要衝の地である。ここから西に向かうとチベット・ルートとなる。黄河を渡り北に向かうとシ
ルクロード・ルートとなる。唐代に「西遊記」で有名な玄奘三蔵も西域に向かうため、ここの黄河を渡ってい
った。これを記念した像(写真下中右)が黄河沿いのところにあった。また、黄河を母になぞらえた像(写真
下右端)もあった。

市内には白塔山公園や五泉山公園の観光スポットもあったが、現在改修中ということで、見ることができなか
った。

 チベット高原旅行その3へ