チベット高原旅行の巻その3


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<西寧(せいねい)~クンブム>

7月27日蘭州駅から列車で2時間半、西寧西駅に着いたのが夕方、雨が降っていた。西寧西駅は西寧のメイン
の駅で市内からちょっとはずれている。西寧は青海省の省都で、ここはもうチベット高原である。

天気予報では1週間ほど雨ということだったが、翌日は曇りであった。西寧から25キロのところにあるクンブ
ムに日帰りで行ってきた。

チベット仏教寺院であるクンブム(写真下全部)は西寧に近いせいか観光客でいっぱいだった。仏教のいろい
ろな神を祀る建物(殿堂)などが立ち並び、かなり広い境内であった。寺のあちこちで、五体投地(ごたいと
うち~五体すなわち両手・両膝・額を地面に投げ伏して、礼拝すること)している熱心な信者を見かけた。

クンブムは以前、政治と宗教の中心地として青海一帯に大きな影響力を持ち、4000人以上の僧侶がいたという
ことだ。今の中国になって、悪名高き文化大革命などで貴重な建物が破壊されたようであるが、この30年来再
興し、今では500人以上の修業僧がここで生活している。

<青海湖(せいかいこ)>

7月29日は朝、霧が深かったが、徐々に晴れてきた。幸いにも天気予報がはずれてしまった。高原の天気は変
わりやすいので、天気を予想するのはむずかしいのだと思った。

この日は青海湖のツアーに参加した。何か所か見物したが、見どころは日月亭(にちげつてい)と青海湖であ
った。

日月亭(写真下全部)は西寧から青海湖に行く途中にある標高3520mの峠で、その南北に太陽と月に似た山が
あることから日月山と名前がついた。このあたりは昔、中国とチベットを結ぶ唐蕃古道(とうばんこどう)を
通る際に通過しなければならないところだった。

7世紀唐の皇女であった文成公主が当時チベットを支配していた吐蕃(とばん)の王様に嫁ぐときにもここを
経由していった。そのとき、文成公主はここで振り返って唐に別れを告げたといわれ、それをしのんで日亭と
月亭が建てられた。

ここでヤク(写真下右端)を見た。チベットやヒマラヤの標高3600~6000mの高地にすむ牛属の動物で、目に
したのは観光客目当ての白いヤクで、きれいに着飾っていた。ヤクは通常黒く、肉と乳は食用、毛は毛織物、
糞(ふん)は乾かし燃料にと、家畜として重宝されている。

ツアーの最後は青海湖(写真下全部)であった。青海省の名前はこの青海湖からつけられた。

青海湖は琵琶湖の約6倍もある中国最大の湖である。塩湖であるため、湖の色が海のように青く、この名前が
ついたのであろう。

この時期はちょうど菜の花が咲いており、黄色と青色のコントラストが素晴らしかった。湖の近くにはおしゃ
れな宿泊施設(写真下右端)もあった。

 チベット高原旅行その4へ