チベット高原旅行の巻その4


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<同仁(どうじん)>

西寧にいたときラサの旅行会社から連絡があり、中国政府のトップである胡錦濤主席がラサに訪問中のため
外国人が依然として入境禁止となっており、チベットの入境許可証が入手できるのは8月8日にずれこむと
いうことだった。それまでのあいだ、青海省にあるチベット仏教寺院を見てまわることにした。

7月31日8時15分のバスで西寧の南にある同仁へ出発。4時間ほどかかったが、途中で大河が目に入った。黄
河(写真下全部)であった。黄河のちかくでバスの休憩があったので、黄河をゆっくり見ることができた。
この黄河は東にある蘭州へと流れている。しかし蘭州の黄河は黄濁して流れが早かったが、ここで見る黄河
は青く澄んでゆったりとしており、その壮大な風景に感動した。

バスで更にゆくと、黄河大橋(写真下右端)とかかれた橋を見かけた。

同仁に着いて食事をしたあと、チベット仏教寺院である隆務寺(りゅうむじ~写真下全部)を訪れた。

工事中の殿堂もあったが、ほとんどの殿堂は改装がおわって、きらびやかなよそおいであった。他の観光客は
あまりいなかった。あとで夏の期間は僧の修行のため女性客は参拝禁止という告示を見かけたので、そのため
かと思った。それにしてもこのような改装工事にはお金が必要であるが、入場料以外には信者の寄付に頼るし
かない。旅行中ほかの街で見かけた寺院の建物には粗末なものもあったので、隆務寺の経営はしっかりしてい
るのだと思った。

2時ぐらいだったか、僧の修行場所である大経堂から大勢の修行僧がでてくるのを見かけた。(写真下列右端)
小学生ぐらいの年齢の僧もいた。貧しいチベット人にとって僧になるのが出世の道なのだろうか。フランスの
文豪スタンダールの「赤と黒」を思い出した。「赤と黒」は主人公の出世の手段である軍人(赤)と聖職者(黒)
の服の色を表わしているのであるが、ここではチベット僧の服の色は赤であった。

さて隆務寺の境内は広く迷いそうになったが、手始めに阿弥陀如来か何かを祀っている殿堂に入ったときのこ
とである。観光客が誰もいず閉めようとしていたチベット僧が私を見てあわてて開けてくれ、案内してくれた。
彼は50代ぐらいで貫禄があり、寺の幹部らしく見えた。殿堂の奥の中央にある仏像まできて驚いた。そこには
「あのかた」の写真が堂々と飾られていた。隆務寺の他の殿堂にも同じように写真が飾られていたが、「あの
かた」の写真が飾られていたのは後にも先にもこの寺院だけであった。中国で「あのかた」の写真を飾るのは
厳禁であると私は聞いていた。

私は驚きの余りそのチベット僧に「大丈夫なのですか?」と聞いてしまった。そして警戒されないようにあわ
てて「私は日本人です。」と言い添えた。チベット僧は黙ってうなずくだけであった。

「あのかた」とはチベット仏教を代表する最高指導者であるダライ・ラマ14世のことである。

1954年、若きダライ・ラマ14世が初めて北京で毛沢東に会ったとき、その友好的な態度に魅了された。しかし
1年後チベットに帰るとき、毛沢東の宗教に対する敵意ある言葉(「あなたの態度はとてもいい。だが、宗教
は毒だ。第一に、人口を減少させる。なぜなら僧侶と尼僧は独身でいなくてはならないし、第二に、宗教は物
質的進歩を無視するからだ。」)に恐怖を感じた。さらにチベットで人々が弾圧されているのを見て、とうと
う4年後にダライ・ラマ14世はインドに亡命した。この亡命に怒った中国はチベットに対しいっそう厳しい弾
圧を加え、急速な社会主義化を進めていった。それ以降、チベットの自治をめぐって中国とダライ・ラマ14世
は反目しあった・・・。

中国とこのような因縁を持つダライ・ラマ14世の写真が飾られていたので、私は驚いたのであった。

i

隆務寺を見物したあと、同仁の郊外にある呉屯(ごとん)下寺(写真下左端・中)を訪れた。

同仁は1301年に隆務寺が創建され他にも寺院が建てられ、門前町となった、そして画家や彫刻家、建築家など
多くの仏教芸術家が集まるようになった。17世紀中期には、「レゴン芸術」(レゴンとはチベット語で同仁の
こと)として知られるチベット仏教芸術の中心地となっていった。現在では、呉屯荘など4つの村が特に有名
である。呉屯下寺はその呉屯荘にある寺院である。ちなみに呉屯上寺も近くにある。

呉屯下寺は隆務寺に比べて小規模であったが、それでも普通の中学校ぐらいの広さはあった。ここも観光客が
まばらで、中堅のチベット僧が私のためにひとつひとつ殿堂をあけてくれた。そのチベット僧は気さくな人柄
で日本語で別れのあいさつは何かと聞いてきたので「サヨナラ」と教えてあげた。

同仁の街の東側には隆務河(写真下右端)が流れていたが、これも黄河の支流のひとつであった。

 チベット高原旅行その5へ