チベット高原旅行の巻その6
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<郎木寺(ろうぼくじ)>
8月2日朝7時40分、夏河から郎木寺へとバスで出発。昼前に到着。
同仁や夏河の街のメインロードは1キロ近くあったが、郎木寺(写真下左端)は200mほどしかない小さな
村である。同仁や夏河もチベット族が多い街であったが、郎木寺はチベットの雰囲気がより濃厚に感じら
れた。ちなみに青海省の省都である西寧は8割が漢族、その次に多いのがイスラム教である回族であり、中
国の他の地方都市とかわらない近代的な大都市である。
郎木寺では2泊し、夏河から乗ってきたバスと同じバス(写真下中左)で再び夏河に引き返した。夏河と郎
木寺のあいだはこのバス1台が往復しているだけであった。
郎木寺は宿泊所が少ない上に、この時期標準のホテルでも割高であった。思い切って「旅朋青年旅館」(写
真下中右・右端)というところに泊まった。1泊30元(約380円)の安さであったが、トイレ・シャワーは共
同、部屋も25平米ほどの広さのところに5つの2段ベッドがある相部屋であった。しかも男女共同であった。
こんなところは私も人生で初めての経験であった。宿泊者のほとんどが若い男女で、彼らはバックパッカー
(リュックサックを背負って格安に旅行するひとのこと)であった。上海や広州からの中国の若者も泊まっ
ていたが、気さくに話をかけてきた。
郎木寺には欧米の観光客が多く訪れていて、私の相部屋にも何人も白人が泊まりにきていた。2日目に相部屋
へフランスの若い女性がひとりで大きなリュックを背負ってやってきた。彼女は旅の疲れか、せきをしなが
らベッドでずっと寝ていた。日本の女性ならこんな僻地にひとりで旅行をすることはまったく考えられない
ことである。
私の滞在中、郎木寺では日本人をひとりも見かけなかった。この地からはるかに遠い欧米からなぜたくさん
ひとがやってくるのか?実は1940年代に郎木寺に布教にきた宣教師がおり、帰国後に郎木寺の素晴らしさを
本に書き、それによって欧米人に広く知られるようになったのであった。
ところでこの宿泊所で夜寝るときに呼吸が苦しくなるのを感じた。金魚鉢にいる魚が酸欠でアップアップし
ているような感じであった。高山病であった。西寧にきて3日目に少し呼吸がしにくくなるのを感じていて、
すでに改善薬を飲みはじめていた。西寧の標高は2275mであったが、郎木寺の標高は3370mと1000m以上高
かった。以前には高いところでこのような呼吸困難の経験がなかった。高山病は高いところに来て急になる
わけではなく、徐々になるらしかった。起きているときにはまだましだったのは幸いであった。
郎木寺は蘭州から南へバスで7時間はかかるところにある秘境で、甘粛省と四川省の境界に位置している。
郎木寺には有名なチベット仏教寺院がふたつあり、これらの寺は文化大革命時にすっかり破壊されてしまっ
たが、再建復興が徐々に進んでいる。
バスで着いた日、郎木寺の南側にある格爾底寺(かくじていじ~写真下全部)を見物した。格爾底寺は四川
省側にある寺院で、郎木四川寺院とも呼ばれている。創建は1413年となっている。
大経堂(写真下左端)の前ではチベット僧が集まっているのが見えた。格爾底寺の建物は新しく塗りなおし
たところもあったが、改装の資金が十分でないのか、建物がみずぼらしいところが多かった。これも寺院の
経営の問題なのかと考えさせられた。
格爾底寺の奥のほうには小川の流れる谷(写真下左端・中左)があった。 この谷でもフランスから来ていた
20人ぐらいのツアー客を見かけた。
谷の手前には旗がひらめいていた。チベット高原でよく見られるこの旗は経幡と呼ばれている。経幡は青、白、
赤、緑、黄色の五色の旗であり、それぞれ空、雲、炎、水、土を象徴している。旗の並び方もこの色の順番に
なっている。経幡の上には、経文、仏像、縁起のよい図案が描かれている。経幡が一回風にひるがえれば、経
文が一回読まれたことになると信じられている。
格爾底寺の東側には紅石崖(写真下中右)という山があり、この村のシンボルとなっている。
寺院の中には僧坊(写真下中右端)も見られた。
翌日は格爾底寺の北側、甘粛省にある色止寺(しきしじ~写真下全部)を訪れた。創建は1748年である。こ
ちらの寺院は建物の改装が順調に進んでおり、きらびやかな雰囲気を感じた。
大経堂(写真下中右・右端)の前では、チベット僧が儀式で披露する踊りの練習をしていた。小さな子供の
チベット僧も踊りを習っていた。
色止寺のうらにある丘の上から郎木寺の村(写真下左端)が見渡せたが、雄大な大自然のふところに抱かれ
た集落地といった感じであった。また丘には高山の花(写真下中左・中右・右端)があちこちに咲いており、
ここでも『一瞬の夏の風景』を楽しんだ。
<鳥葬>
色止寺のうらにある丘をさらに登ると、そこには鳥葬台がある。鳥葬をおこなうところである。中国語では
天葬ともいう。天葬の言葉のほうが私にはしっくりしたが、実際の鳥葬は想像以上に残酷なものであった。
鳥葬はこの日でなく、次の日の朝におこなわれた。
チベットでは葬儀のあとの遺体はすでに魂が抜け出てただの肉のかたまりに過ぎないという考えがあり、遺
体をお布施として鳥に食べさせる風習がある。一方、日本では遺体に対し湯灌(ゆかん)や死化粧などをほ
どこし、遺体を丁寧にあつかう。好奇心の強い私でも『見世物』としてこの鳥葬を見ることには抵抗があっ
た。そこで鳥葬は見に行かず、実際見物した他のひとから写真をもらい話を聞くだけにしたのであった。
(聞いた鳥葬の内容は以下の通り)
その日は鳥葬(写真下全部)のための遺体が3体用意されていた。それぞれの遺体は白い布に包んで、ひも
で縛ってある。すでに遺族による葬儀は終わっているので、ここに遺族がくることはない。
まずひもをほどき遺体を包んだ布から出す。そして天にむかってヨーデルのような高い声をだし、きつい匂
いのものをたちのぼらせ、ハゲワシをよびこむ。ハゲワシは丘の上でしばらく待機している。
遺体から鳥葬担当のひとが離れると、ハゲワシは遺体めがけて飛びかかり、食べ始める。腕などハゲワシの
食べにくいところは担当者が臼(うす)のようなところで金づちを使い骨を砕いて食べやすくし、遺体のす
べてをハゲワシに食べさせた。