チベット高原旅行の巻その7
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<再び西寧へ~坎布垃(かんぶら)国家森林公園>
郎木寺から再び夏河、同仁を経由して西寧に戻った。途中の雄大な風景を二度も見ることができ満足した。
西寧では高山病の症状もだいぶ落ち着き、8月8日ツアーで坎布垃国家森林公園を見物した。
坎布垃国家森林公園は西寧から130キロほどのところにある。現地で専用のバスに乗り換えつづら折りの急
な坂を上ると、素晴らしい渓谷を見渡すことができる。晴天のもと李家峡のダム湖(写真下全部)の水の青
さが素晴らしかった。
さらにバスで山を上り、平たいところで遊覧車に乗り換えて走るあたりは丹霞地形(写真下全部)のあると
ころである。
独特の形状の山の風景はこれまた絶景であった。中国には日本に知られていない絶景がたくさんあるとあら
ためて認識し、中国大陸の奥の深さに感じいった。
<さらばチベット高原>
結局、西寧からチベットへ向かう計画は挫折してしまった。
8日の夜、ラサの旅行会社に電話したら入境許可証がまた延期になったことを告げられた。
「ねえ、お兄さん」と何回も電話して馴染みになった旅行会社の女性がため息をついた。
「今でも北京から中国政府の幹部が入れ替えでラサに来ているんですよ。入境許可証の発給が遅れているせ
いで私の同僚なんか、お客さんからひどく怒鳴られてしまったわ。」
「役所に行っても入境許可証の発給はその時にならないとわからないのですよ。中国人の観光客でも、ラサ
市内の一部は自由に歩けなくなっているのです。」などと言い訳された。
私としては確約できない入境許可証をこれ以上待つことはできなかった。それに旅行して10日以上過ぎ体力
が落ちていたこと、しかももっと標高の高いところに行き高山病が悪化しないかと心配した。すでにチベッ
ト高原の小さな街を訪れチベット文化に触れることができ、それなりに満足したこともあった。
私は最後の旅行地である銀川に向けてチベット高原をあとにした。