湖南旅行の巻その1
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<長沙(ちょうさ)>
2012年4月下旬に湖南地方を旅行した。この時期学校主催の杭州・蘇州の修学旅行が予定されていたが、以前行
ったことがあったので参加せず、かわりに湖南地方を旅行した。
湖南地方は日本人にはなじみのないところである。地図を見ると内陸のほうにあり、長江(揚子江)の中流の南
側に位置している。水に恵まれ、農業が盛んなところである。2300年ほど前の戦国時代には、楚(そ)という国
に属していた。当時、楚には詩人で政治家の屈原(くつげん)がいた。
昔、横山大観が描いた「屈原」という絵に感動したことがあった。明治のひとは漢学の素養があったので、この
偉大な詩人についても当然知識があった。屈原は楚の国王に秦と戦うように進言したが聞き入られず、王から遠
ざけられた。横山大観の師である岡倉天心は当時排斥運動にあい、東京美術学校の校長を辞職せざるを得なかっ
た。苦境の中にあった岡倉天心を屈原になぞらえて描いた絵が「屈原」であった。
楚の国はとうとう秦に敗れ、屈原は悲嘆のあまり川に身を投げてしまった。紀元前278年陰暦の5月5日のこと
である。楚の国民たちはこの愛国詩人の死を悼み、死体を魚が食べないように、小舟で川に行き太鼓を打って魚
をおどし、ちまきを川に投げたということである。これが端午(たんご)の節句の由来である。
湖南省の省都である長沙を訪れたのはガイドブックに紹介されていた湖南省博物館を見物するためであった。
1970年代前半に長沙市内で馬王堆漢墓(まおうたいかんぼ)が発見され、湖南省博物館にはそこで発掘された三
千点にのぼる副葬品の一部が展示されている。2100年以上前の前漢時代の木俑、楽器、漆器、織物、武器、食品、
薬草など、いろいろなものが展示され、当時の時代の様子を知ることができる。また発掘品の保存状態がいいの
には驚かされる。(写真下全部)
馬王堆漢墓には3つの墓があり、そのうちのひとつの墓には女性の遺体が生前の状態に近い良好な状態で発見さ
れ、世界中を驚かせた。お棺が密封状態にあったこと、遺体を浸していた液体に防腐作用があったことなど、い
くつかの原因が重なったためであった。(写真左端は遺体から復元した被葬者の人形。中左は被葬者の遺体。中
右、右端はお棺。)
さて、長沙にはもうひとつ有名なところがある。岳麓(がくろく)山である。
ちょうど週末だったので、たくさんの人が登っていた。私は体力を温存しておきたかったので、リフトに乗って
山の上まで行った。山の上からは市内を南北に流れる湘江(しょうこう)が見える。(写真左端)
ちなみに湖南料理は湘菜と呼ばれ、中国の代表的な料理である。四川料理の辛さがひりひりするような辛さとし
びれるような辛さが複雑にからみあっているのに対し、湖南料理は唐辛子を使ったひりひりする辛さが中心にな
っている。
歴史と文化のあるところに美食が生まれる。ちょうど前の週の授業で、中国の代表的な料理はということで、こ
の湖南料理(湘菜)を先生があげられていた。私が北京料理の名前をあげると、ちがうと言われた。北京という
名前自体が600年ほど前の明代に南京から遷都するときにつけられた地名である。先生にとっては歴史が浅いと
いうことであろう。北京料理はもともと山東料理からきていると言われた。山東は孔子の故郷で、当時は魯(ろ)
と呼ばれていた。山東料理は魯菜ということになる。
この岳麓山には、古麓山寺(写真中)や愛晩亭(写真右端)など由緒深いものがたくさんある。
岳麓山のふもとにあるのが岳麓書院(写真左端)である。岳麓書院は976年に創建された学問機関であり、朱子学
で有名な朱熹(しゅき)もここで講義を行った。朱子学は朱熹が唱えた儒学のひとつで、江戸時代には日本で儒学
の主流となった。
岳麓書院は20世紀に湖南大学(写真中)となり、世界で二番目に古い大学となった。毛沢東もここで学んだ。毛沢
東は湖南省の出身である。岳麓書院の建物の東側、湖南大学の北側に大きな毛沢東の彫像(写真右端)がたってい
る。
湘江(写真左端)には中洲(なかす)があり、ここは公園(写真中)となっている。公園の南端には毛沢東の若い
頃の顔を模した大きな彫像(写真右端)があった。