天津留学、始まるの巻その1

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

7月2日に西安から天津に着いたとき、空の青さ、日の照り返しに驚き、南国の国に来たかのような明るさを感じ
た。西安ではほとんど一年中空に雲がたちこめ、いんうつな感じであった。そのとき私は4年近くも日本の夏を過
ごしたことがなかったが、日本の夏もこのような感じだったと思い出したのであった。天津の緯度は日本の東北あ
たりとなり、夜は涼しく有り難かった。

ホテルに数日滞在しながら、入学の手続きとアパート探しをしなければならなかった。天津で留学する大学は天津
外国語大学であった。西安の大学では入学するとき健康診断書は求められなかったが、この大学では健康診断を受
ける必要があった。4年ぶりの健康診断で結果が心配であったが、数日後の結果は問題なく、無事に入学すること
ができた。

アパートのほうは条件にあうものがなかなか見つからず、3日かけて数件見て回らなければならなかった。西安の
アパートの家賃は月2000元(約2万5千円)と安かったため、天津の家賃が非常に高く感じられた。結局決めたアパ
ートの家賃は月3500元(約4万5千円)と高いものになった。アパートは最近できたばかりの高層ビルであった。私
のアパートはその区画にあるビルのうち最も高い46階建てのビルであった。(写真左端の一番左のビル)

私の部屋は17階にあり、窓から眺める天津の風景はなかなか良く、特に夜景は素晴らしかった。(写真中・右端)
77平米のこの家具付きアパートは日本なら家賃が2,3倍になるだろうと思った。家主さんは親切であるがてきぱ
きして気丈な感じの中年の女性であった。あとで職業が医者だときいて、なるほどと納得した。現在は勤務医をし
ているが、以前は病院を経営していたらしい。

アパートの近くは天津の中心街で、日本のヤマダ電機(写真左端)やユニクロ(写真中)、伊勢丹もあった。歩行
者天国(写真右端)のところには、ショッピングモール、百貨店などが立ち並んで、週末にはたくさんの人が歩い
ている。

天津外国語大学の名称は2010年からで、それまでの名称は天津外国語学院であった。大学の印刷物で学院の名前に
なっていたのはこういう理由なのかと後で気が付いた。大学の南面入口の正面に建つ12階建ての校舎(写真左端)
の9階が中国語を習う留学生の教室となっている。

この大学の前身は1921年に建てられた天津工商大学で、それから大学の名称が何度か変わって、現在の名称になっ
た。大学の北面入口の右手には工商大学のころの建物(写真中)が残っている。この建物を含め、大学の建物はほ
とんど赤いレンガ造りになっており、おしゃれな雰囲気である。

9階の教室のある廊下から北のほうを眺める(写真右端)と、校舎の向こうには19世紀後半から20世紀初頭に建て
られた邸宅群があり、「五大道」と呼ばれる歴史景観地区となっている。この地区は当時イギリスの租界地区で西
洋商人が住んでいたが、その後中国の高官や著名人なども住むようになった。更に北側には高層ビルが立ち並んで
いるが、左手の白いビルの一つに私が住んでいるビルを見ることができた。

天津留学、始まるの巻その2へ