ベトナム旅行の巻その1
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<ホーチミン>
2012年2月に2週間ほどベトナムを旅行した。ベトナムはインドシナ半島の東側にある国である。インドシナ半
島には他にラオス、カンボジアがある。今回はじめて気がついたが、インドシナとはインドと中国(シナ)に
はさまれているためにつけられた名前である。そういう地理的特徴だけでなく、インドシナはインド文明と中
国文明の影響を大きく受けている。
ベトナムはまずホーチミンを訪れた。私の若いころはサイゴンと呼ばれていたが、ベトナム戦争の後、この名
前となった。
航空券は上海・ホーチミンの往復券しか購入していなかったので、ホーチミンに着くとまず小さな旅行店に行
き、他の街への航空券などを購入することにした。
旅行店の人たち(写真左端)は気さくな人たちであった。ベトナム人の温和な人柄はこの旅行中ずっと感じた
ことであった。中国では時として殺伐(さつばつ)に感じる場面に遭遇することもあったが、ベトナムではそ
のようなこともなかった。終結から35年もたっているベトナム戦争は、今の若い人たちには遠い昔のことに違
いなかった。
ベトナムから帰ってきて、クラスのベトナムの女の子に旅行のことを言うと、開口一番、街の通りのオートバ
イの多さのことを言われた。彼女さえ、道を横切るのがこわいそうである。確かに通りにはオートバイがあふ
れ、急発進するオートバイのほうに注意しながら道を急いで渡らなければならなかった。(写真中左)
ベトナムは南北に長い国で、南部にあるホーチミンと北部にあるハノイは九州と北海道ぐらいの距離がある。
ホーチミンは年中暑く、果物も豊富であった。通りではバナナを売っているひと(写真中右)を見かけたが、
市場にもトロピカルフルーツ(写真右端)がたくさん売られていた。
ベトナムは19世紀後半から20世紀半ばまで、フランスに植民地支配されていた。フランスに行くと中華料理店
よりベトナム料理店が多いのはそのためである。
同時に、ベトナムにはフランス植民地時代に建てられた建物が多い。
ホーチミンの中央郵便局(写真左端、中左)の中にはいると、整然とした部屋の奥にはこの街の名前となった
ホー・チ・ミンの肖像が掲げられていた。ホー・チ・ミンはベトナム民主共和国の初代国家主席で、1969年に
亡くなった。「ホーおじさん」として国民から親しまれている。
聖マリア教会(写真中右)や市民劇場(写真右端)も優雅なたたずまいを見せていた。
人民委員会庁舎(写真左端、中)の前にはホー・チ・ミンの像がおかれていた。こちらも優雅なたたずまいで、
夜のライトアップはさらに素晴らしかった。
ベトナムはこの2000年の歴史のうち、半分ほどの間中国に支配されていた。したがって、ベトナムに残る古美
術は中国の影響を受けているものが多いと思っていた。しかし、ホーチミンの歴史博物館で見たもの(写真右
端)はカンボジアのアンコール・ワットで有名なクメール美術のものが多かった。クメール美術も元々インド
発祥のものだろう。中国の支配といっても、ベトナムの北部から中部までの支配で、南部はむしろインドから
の文化の影響が多いのか思った。街の中にはヒンドゥー教の寺院さえ見られた、
統一会堂(写真下全部)という建物もフランス人官僚のために建てられたのであるが、ベトナム戦争名残のも
のが見られた。会議をおこなっていた部屋の他、地下には無線など戦時のときに使われたものを見物できた。
ヘリコプターや戦車も外に置かれていた。ベトナム戦争の時の写真も見ることができた。中にはベトナム戦争
に抗議した仏僧の焼身自殺の写真もあったが、私が小さい頃NHKのニュースで仏僧の焼身自殺について報道
されていたのを思い出した。
ホーチミンには川幅最大500mのサイゴン川(写真左端)が流れ、船が行き来している。
ホーチミンからバスで2時間近くのところにあるメコン川(写真中)も見物した。チベット高原を源としたメ
コン川の全長約4000kmは、世界第10位を誇る。このメコン川の下流にはデルタ(三角地帯)があり、小舟での
ボートクルーズ(写真右端)に参加し、大自然の中でのんびりと過ごした。