ベトナム旅行の巻その2

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<ホイアン>
ホーチミンで4泊し、飛行機でベトナム中部に向かった。中部はホイヤンとフエを訪れた。

ホイアン川(写真左端・中)沿いにホイアンの旧市街があり、すぐ近くに海がある。ホイアン川の支流のとこ
ろに日本橋と呼ばれる橋(写真右端)がかかっている。1593年に日本人が造ったとされる。江戸時代の1639年
に日本は完全に鎖国となったが、それまで日本人は東南アジアまで進出していた。当時タイで活躍した山田長
政を思い出した。

この旧市街は約180年前の街並み(写真左端)を残しており、世界遺産に登録されている。旧市街の家屋は密集
しているが、緑が多くゆったりとした風情である。歩いている観光客のほとんどは欧米系の白人である。

昔は日本や中国、ヨーロッパの貿易商が滞在していた。日本人は鎖国によっていなくなっても、中国人(華僑)
はずっとこの街に住んでいた。中国・福建省出身者のための会館(福建会館~写真中)など、華僑の集会所が旧
市街に残っている。

旧市街から2キロほどのところにはビーチ(写真右端)があり、ビーチの砂もさらさらして気持ちよかった。
泳いでいる白人も見かけたが、泳ぐには時期が早かった。

ホイアンから車で1時間のところにある世界遺産のミーソン遺跡(写真下全部)を訪れた。

ミーソン遺跡は8世紀から13世紀ごろに建てられた遺跡で、インドの影響を受けているということだ。ベトナム
戦争のとき解放軍が遺跡を本拠地としていたため、アメリカ軍から爆撃を受けた。破壊された建物が多かったが、
壁面に見る女神像など、心ひかれるものも多かった。

ベトナム旅行その3へ