アンコール遺跡旅行の巻その1

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

1月下旬にカンボジアにあるアンコール遺跡へ旅行し、5日間かけて見物した。

飛行機で、北京からタイのバンコクまで行き、そこから約1時間、カンボジアのシェムリアップへと到着した。

翌日まず、シェムリアップから南へ10キロほどにある東南アジア最大の淡水湖を見物した。川沿いに泊められた小
さな船に乗り込み、トンレサップ湖へ向かった。(写真左端)

川も湖もにごっていたが、これは汚染されているのではなく、底にある土壌が水にとけているためであろう。これ
まで訪れた東南アジアの川もほとんどにごっていた。マレーシアにあるペナン島などは海水までがにごっているの
で、興ざめしてしまったことがある。

観光客用の高見台兼土産物ショップ(写真中央左)や雑貨店(写真中央右)などが湖上に浮かんでいるのが見えた。

この湖で漁獲をしている人が大勢おり、水難にあった人も少なからずおり、親を失った子供の学校もあるとガイド
が説明していた。

湖からの帰り道、水連がきれいに咲いているところがあった。(写真右端)鑑賞するためでなく蓮根を収穫するた
めに栽培しているのであった。

最初に訪れたアンコール遺跡はアンコール・ワット。アンコール・ワットはアンコール遺跡で最も有名な遺跡で、
インド発祥のヒンドゥー教の寺院である。シェムリアップから北に数キロのところにある。

12世紀初頭から30年かけて、アンコール王朝の王によって建てられた。アンコール・ワットはこれを建てた王の墓
であり、宗教的な儀式などをおこなうところでもあった。

アンコールとはサンスクリット語で王都、ワットとはクメール語で寺院を意味する。サンスクリット語はインドや
東南アジアで昔使われていた言語で、ヒンドゥー教や仏教などの礼拝用言語としても用いられている。クメール語
はカンボジアで使われている言語である。

カンボジアはインドシナ半島にあり、インドと中国(シナ)にはさまれた地域にあるが、ここではインド文化のほ
うの影響を受けていた。

アンコール・ワットの一番外側は濠(ほり)になっており、無限の大洋を象徴しているとのこと。(写真左端)こ
の濠は東西1500m、南北1300mという規模の大きさである。

入口の参道が西側にあるのは西方浄土を拝するためである。濠をまたぐ石橋を渡ると、西塔門がある。この門の前
にはインド神話を起源にもつナーガ(蛇神)の像があった。(写真中央左)ナーガは守護神として尊ばれている。

西塔面の右側に美しいデバター(女神像)を見ることができた。(写真中央右)

西塔門をくぐり参道をしばらく行くと、両側に池がある。ここからの寺院の景観は絶景であった。(写真右端)

寺院の中央には5つの尖塔があり、この尖塔のある建物でもデバターを至る所で見ることができる。(写真左端)

建物の回りには、第一回廊、第二回廊、第三回廊がある。そのうち、一番外側にある第一回廊の壁面にはヒンドゥ
ー教の神話を題材にした素晴らしい浮き彫りがある。(写真中央左、中央右、右端)

写真右端は乳海攪拌というヒンドゥー教の天地創造の神話に基づいた浮き彫りである。ビシュヌ神が神々と阿修羅
にナーガで綱引きさせながら海をかき回すと海は乳海となり、そこから不老不死の薬が得られるという神話であり、
シェムリアップ市内や他の遺跡でもこの綱引きの彫刻を目にした。

この壮麗な大寺院を見物し、神話にふれるだけでも十分満足したが、アンコール遺跡の寺院等は東京23区に相当す
る面積の中に5日間では見物できないほどたくさん残っていたのであった。


アンコール遺跡旅行の巻その2へ