アンコール遺跡旅行の巻その2
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
アンコール遺跡見物2日目は、まずシェムリアップから30キロ離れたバンテアイ・スレイへ行った。(写真下全部)
小さな池の向こうに見えるヒンドゥー教の寺院は小ぶりであったが、赤色の砂岩とラテライト(赤土)を使用した
建築の華麗な美しさはアンコール遺跡随一のものであった。摂政をつとめた王師の菩提寺として967年に建てられた。
写真中央右を見ると左側にデバター(女神像)が見えるが、「東洋のモナリザ」と呼ばれている。また、写真右端
に見える破風の精巧な彫刻も素晴らしいものであった。
次に訪れたバンテアイ・サムレは高さ約6mの周壁が取り囲む砦(とりで)のようなヒンドゥー教の寺院であった。
(写真下全部)アンコール・ワットと同じ頃に建てられたためか、建築様式が似ていた。
夕方にはアンコール・ワットのすぐ近くにあるプノン・バケンへ行った。(写真下全部)
小高い丘に建てられた9世紀末のヒンドゥー教の寺院である。
夕景の絶景スポットして有名で、この時間たくさんの観光客が集まっていた。(写真左端)
山頂の寺院(写真中央右)の壁にもデバターの浮き彫りがあった。山頂から眺めたアンコール一帯の森林には、寺院
の建物も見ることができる。(写真右端)