アンコール遺跡旅行の巻その3
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
3日目にまず訪れた東メボンは、952年に貯水池に浮かぶように建てられたヒンドゥー教の寺院である。(写真左
端、中央左)当時は外側の周壁の上部まで水につかっていたという。現在、水は全く残ってない遺跡となっている。
次に見物したプレ・ループは961年創建のヒンドゥー教寺院で死者を火葬するための石槽があり、火葬の儀式を行
っていたという。(写真中央右、右端)
いくつも寺院を見ているうちに、写真を見てもどの寺院だったかわからなくなってしまいそうだったが、次に訪れ
たタ・プロームは私に鮮烈な印象を残した。(写真左端、中央中左)
1186年にジャヤヴァルマン7世が母親の菩提をとむらうために建てた仏教寺院である。ジャヤヴァルマン7世は仏
教を信仰した王である。のちにヒンドゥー教の寺院に改宗された。
この寺院の大きな特徴は、あちこちに巨大なガジュマルがあり、その根が遺跡を包み込むように浸食している様子
を見ることができることである。巨木は遺跡を破壊しながら、遺跡の倒壊を止めるかのように建物を支えているよ
うにも見え、不思議な自然の力を感じさせた。
この後訪れたバンテアイ・クディはヒンドゥー教寺院を改造して12世紀末に造られた仏教寺院である。(写真中央
右)
バンテアイ・クディの東側にはスラ・スランがある。(写真右端)王が沐浴するための池であった。
アンコール遺跡見物も3日目になる頃には頭がくらくらしてきた。湿気があまりないせいか日陰では暑く感じなか
ったが、日差しは想像以上に強かった。
また、アンコール寺院はピラミッド型の建築になっているものがほとんどだった。中央の建物が高くなっており、
階段の上り下りがきつく、体力の衰えを感じ始めた。2時過ぎにはホテルに帰り、休憩するようにした。
さて、4日目はアンコール・トムの北門(写真左端)を通って、遺跡を見に行った、アンコール・トムは5日目に
見物の予定であるが、巨大な観音菩薩の頭の彫刻が建物の上にあるので有名で、北門の上のほうにも彫られていた。
北面から遠くないところに、プリア・カンがある。1191年にジャヤヴァルマン7世によって、ベトナム辺りを支配
していたチャンパ軍に勝利したことを記念して建てられた仏教寺院である。また、王の父親の菩提をとむらった寺
院でもある。
参道をすすむと濠(ほり)があり、橋の欄干には乳海攪拌の綱引きの彫刻(写真中央左)が飾られていた。
この寺院はかなり大きく、運転手が指定した出口がわからず、迷子になったほどであった。
建物のほとんどは崩れていたが、ところどころ目にする浮き彫りは美しかった。(写真中央右)
この寺院にはアンコール遺跡では珍しい2階の建物があった。(写真右端)ギリシャ神殿のように見えるこの建物
は、王の瞑想(めいそう)場所や図書館という説がある。
プリア・カンから東へしばらく行くと、ニャック・ポアンがある。
ニャック・ポアンの参道のところに由来が記されている説明板があったが、日本語でも書かれてあった。当時の人
々の信仰の様子を知ることが出来るので、以下紹介してみよう。
12世紀後半代、ジャヤヴァルマン7世により造営されたこの寺院ニャック・ポアン(「からみあう大蛇」の意)は
1辺が350mある正方形の人工島で、大きな人造湖の中央に築かれています。ニャック・ポアンという近代の寺名
は中央祠堂の円形基壇の周囲にとぐろを巻く2匹の大蛇のモチーフもに由来しています。碑文には、この寺院は
「聖なる島」であり、境内の池々からは恩寵があふれでて、近寄る人々の罪科を洗い清めると記されています。こ
こで述べる池は4ヶ所あり、池の水は人や動物をかたどった噴水から供給される複雑な排水施設になっていました。
この聖水のもつ不可思議ないやしの力は、まさしく「大乗荘厳宝王経」にある、航海の途中で遭難した信心深い船
乗りたちがロクシュヴァラ(観世音菩薩)の化身である神馬ヴァラーハによって救出された、という説話を具現化
したものに他なりません。.
ジャヤヴァルマン7世はアンコール・トムやいくつもの仏教寺院を建ており、王の当時の権勢ぶりが想像できる。
さて、ニャック・ポアンの参道の両側は池になっており、樹木が池から生えており、神秘的な雰囲気である。(写
真左端)
参道を更に奥まですすむと、小さな池の手前で立ち入り禁止になっており、池の向こう側に小さな祠堂が見えた。
(写真中央左)
この日最後訪れたのは、タ・ソムというこれまたジャヤヴァルマン7世によって建造された仏教寺院である。(写
真中央右、右端)もともと僧院だった建物で、僧たちの住居跡も見られる。相当破壊されている建物であるが、あ
ちこちに美しい彫刻を見ることができた。