トルコ旅行の巻その1
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
7月1日から15日間、トルコを旅行した。トルコ・イスタンブールの空港に朝6時半に到着。見上げると空
は雲が多い。しかし雲の間に見えるのは久しぶりに見る真っ青な空であった。
10時間ほどの飛行時間に疲れて、予定のバスでの移動はあきらめて、急いで飛行機の切符の購入す
る。今日の宿泊先のセルチュクまでバスなら更に10時間、飛行機ならセルチュク近くのイズミール空港
まで1時間ちょっとで行くことができる。運賃は229トルコリラ、日本円で約12,000円だった。
<セルチュク>
イズミール空港に到着して、運良くセルチュクまでのバスを見つけることができた。約50分で、セルチュ
クに到着、運賃は20トルコリラ、1,000円余り、中国の物価に比べると高い。しかし、バスは新しく、快適。
このバスはミニバスであったが、これ以降利用する長距離バスはベンツクラスの豪華な大型バスで、飛
行機並みに飲料などを供してくれる。また、インターネットを利用できるバスさえあった。
セルチュクのホテルは「地球の歩き方」でも紹介されていて有名になっていたのか、看板にはホテルの
名前の上に日本語で「地球の歩き方」と書かれている。部屋は非常に簡素で、チェックアウトの時に値
段を聞いてびっくりした。一泊1万円近くもしたからである。「地球の歩き方」で推薦しているホテルなの
で安いという先入観があって、値段をしっかりと確かめてなかった。「地球の歩き方」でいちやく有名にな
って、値段をつりあげたのだろうか。「地球の歩き方」の記述をあまり信用しないほうがいいとよく言われ
るが、今回はその通りだと思った。
さて、この日は疲れていたので、街の中をぶらぶらと歩くことにした。水道橋のような遺跡を見上げると、
鳥の置物のようなものが見えた。(写真上左)それは本物のコウノトリで、近くには巣もあった。このあと
訪れた遺跡にもいた。(写真上中)
この聖ヨハネ教会の遺跡はキリスト12使徒のひとりである聖ヨハネの遺跡であるため、欧米から大勢
の団体観光客が訪れていた。聖ヨハネはエルサレムを追われ、聖母マリアとともにこの地を訪れ、晩年
を過ごしたという。この由来によって6世紀に教会が建てられた。その教会の遺跡を今でも見ることがで
きる。(写真上右、写真下左/中)
市内のもう一つの見所は博物館であったが、残念ながら、工事中で、見ることができなかった。この日
は時差と疲れのため、夕方から夜10時まで寝入ってしまった。夕食も取らずに、シャワーを浴びた後、
また床についた。
次の日、朝4時頃再び眼がさめ、インターネットなどで時間をつぶした。このような小さなホテルでも
WiFi(無線Lan)があるのであった。実は今年になって、Nexus7というタブレット型コンピュータを購入した。
値段は2万円もしない。軽くて小さいが、利用するには十分な大きさで、重宝している。無料のアプリもた
くさん使える。部屋やバスの中など、時間が空いているときに、メモのアプリを使って旅行の感想を気軽
に入力できるようになった。
朝6時半にホテルを出て、パン屋でパンを買う。フランスパンのように、外側が固めで、パリっとしておい
しかった。(写真下右)
それからボドルムへと観光に出発するため、7時半出発のバスに乗る。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<エフェス>
翌日はセルチュク近くのエフェス遺跡を訪れる。開館時間の8時前に到着したので、観光客はほとんど
いなかった。エフェス遺跡は古代ギリシア・ローマの時代の遺跡である。2万4千人が収容できたという大
劇場(写真上左)は今でも利用されているという。ここで当時、剣士と猛獣の闘いも行われたという。
古代エジプトのアレキサンドリアの図書館と同様、当時世界の三大図書館と称されたケルスス図書館
(写真上中/右)のファサード(正面)は華麗で調和のとれた外観で 、エフェス遺跡の華と言えるだろう。
9時過ぎになると大勢の団体観光客が押し寄せてきた。強烈な日差しであったが、旅行のはじめなので、
まだ元気があり、遺跡の隅々まで歩き回った。
音楽堂のオデオン(写真下左)は1400人収容規模で、当時屋根も取り付けられていたという。ここで
300人の代表者会議が行われり、コンサートが催されたりしたという。この街の政治体制が専制的なもの
でなく市民の参加するものだということがうかがえる。
繁華街と思われる通りにある彫像や建築物など、当時はさぞかし壮麗な街だったと想像させられた。
(写真下中/右) 2000年ほど前の遺跡がこれほど良い保存状態で残っているのは外敵によって滅亡し
た街でなかったからである。