トルコ旅行の巻その2

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<パムッカレ>
エフェス遺跡見学のあと、バスでセルチュクからパムッカレに行き、一泊する。翌日、世界遺産となって
いるパムッカレの石灰棚と遺跡を見物。

石灰棚は山の斜面が白くなったところにあるが、遠くから見ると、ちょっと汚れた雪が積もっているように
見える。しかし近くに行くと、斜面全体を流れる水の透明さに心を奪われる。

山のふもとには大きなプールがあるが、もちろんこの山から流れる水を使ったものであろう。

上に登ってゆくと、棚田のようなフォルムの上にたまった青白い水が幻想的な雰囲気をかもし出している。
夏の暑さの中で、素足がさわやかな水の流れを感じ、気持ちがいい。水着で泳いでいる人たちもいる。夏
には絶好の観光地である。

陽が昇るにつれ、石灰の白さがまぶしく輝き出す。他では出来ない貴重な体験だった。(写真全部)

山の上には、二千年以上前に造られたヒエラポリスという都市の遺跡がある。(写真全部)

ヒエラポリスに「聖なる都市」という意味があるのはここで神託があったという由来からである。

街の大通りの遺跡(写真上中)や壁の表面が大理石で覆われていたという大浴場(写真上右)の外、一
万五千人を収容する大劇場(写真下左/中)などを見物した。

ヒエラポリスは一千年ほど栄えたあと滅びたが、都市や国が滅亡する原因は大きく分けてふたつあると
思う。

ひとつは環境の悪化によるもの。

シルクロードのオアシス都市国家であった楼蘭は豊富だった水資源の枯渇によって消滅した。

エーゲ海に面する貿易の港町として栄えたエフェスは土砂の堆積によって港の機能が失われていった、
更に、8~9世紀になりアラブ人がエーゲ海に進出していきエフェスでの貿易が妨げられるようになった、
これらによって主要収入であった貿易が衰退して、滅亡したのである。

もうひとつは外敵の侵略によるもの。

ヒエラポリスはセルジューク朝に侵略を受けて滅ぼされてしまった。エフェスの遺跡より破壊がひどいの
はそのためである。

ヒエラポリスのネクロポリスにある共同墓地(写真下右)はトルコの古代共同墓地の規模としては最大の
ものである。当時ここで死んでいった市民は手厚く葬られていった。この街も市民の権利が尊重されてい
たことがわかる。

共同墓地にある石棺にはもう遺体は見られない。侵略によって市民は虐殺され、墓地もあばかれていっ
たのであろうか。栄枯盛衰のありさまに感慨深く立ちつくすのであった。

トルコ旅行その3へ