トルコ旅行の巻その3

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<カッパドキア>
パムッカレからカッパドキアのギョレメまで夜行バスで約10時間、朝8時半に到着。バス停車場近くの旅
行会社でツアーのの申し込みをし、ホテルに荷物を置いて、ツアーへと出発する。

カッパドキアは標高千メートルを超すアナトリア高原にある。カッパドキアのツアーは普通3つに分かれて
いて、この日参加したのはレッドツアーと呼ばれるものである。

このツアーではカッパドキアの独特な風景を堪能した。キノコが生えているような岩の風景もある。また、
動物などに見える岩もあった。(写真全部は滞在中に撮ったカッパドキアの奇岩の風景)

ギョレメ野外博物館では、キリスト教の教会を見ることができる。4世紀前後からキリスト教の修道士が洞
窟を掘って住み始めたためである。教会の主なフレスコ画は12〜13世紀に描かれたもので素晴らしい
ものもあったが、撮影禁止であった。(写真全部)

ムスタファバシャという村(写真左/中)も訪れた。以前はギリシア系住民が住んでいたが、トルコ共和国成
立の翌年、すなわち1924年に行なわれたギリシアとの住民交換で、ギリシアへ移らされ、代わりにトルコ
系住民が住むようになった。

この村にあるキリスト教会(写真右)は今トルコ人のイスラム教会となっている。トルコにはキリスト教会か
らイスラム教会に改造された教会がたくさんある。

この頃になると旅行で疲労困憊(こんばい)していたので、2日目は休養することにした。夕方は夕焼けを
見に近くの山まで散歩に行った。目の前に広がる夕焼けのパノラマにしばし見入った。(写真左/中) し
かし、坂の急な山を登るのに体力を消耗して、休養どころではなかった。

ここから見えたエルジエス山は標高3916m、富士山ほどの高さである。(写真右) エルジエス山は約
800万年前にできた火山で、400万年前から1万年前までの間噴火が起こり、これによって火山灰は
200mにおよんだ。この火山灰を侵食してできたのがカッパドキアの奇岩地帯である。

3日目はグリーンツアーに参加した。まずカッパドキアのパノラマの展望台に行き、カッパドキアの奇岩を
眺めた。そして、デリンクユ地下都市(写真全部)に行った。頭を屈めながら、狹い通路を歩き、住居や教
会などを見物した。といってもモノは一切なく、洞窟があるだけであった。数十メートルまで地下深く掘られ
た都市はイスラム教徒に迫害され地下に逃避しなければならなかったキリスト教徒の苦難が伝わって来
る。

このあとウフララ渓谷を訪れた。この渓谷は全長約12kmあり、その一部分を散策した。

アナトリア高原に刻まれた渓谷で、階段を下りて見物する。カッパドキアはこの時期特に乾燥しているが、
渓谷は小川が流れ、木々が茂り、まさにオアシスであった。ここでは緑との奇岩の風景を楽しみことがで
きる。グリーンツアーとはこの緑から由来しているのであろう。散策の終わりぐらいになると洞窟がいくつ
か見られた。アラブ人から逃れたキリスト教徒がここにも居住し、4世紀から11世紀ごろに造られ5000も
の住居と105の教会などの礼拝場が残されている。(写真全部)

次に見物したケルヴァンサライは隊商宿という意味である。

この辺りが貿易路として栄えた頃、隊商の宿泊所として建てられた。山の岩を掘って造られ、洞窟では宿
泊施設や教会などを見ることができる。厨房では煙突の穴が岩の天井の上に掘られていた。

この貿易路はシルクロードのひとつで、以前住んでいた西安(昔の長安)からここを通って中国の絹織物
や陶磁器が運ばれていたかと思うと感慨深い。(写真全部)

参加したふたつのツアーの終わりほうにはそれぞれ定番のショッピング案内があった。カッパドキアは磁
器とじゅうたんの産地である。磁器の売り場は磁器制作現場も見物した。トルコ独特の青の美しさが目を
ひいた。(写真全部)   

私が宿泊したホテルはギョレメの街の中にあり、岩をくりぬいた部屋であった。岩の壁が厚いためWiFiが
弱く、ほとんどインターネットできず、外のテラスまで行かなければならなかった。朝早く起きると、テラス
から気球ツアーの気球がいくつも浮かんで
いるのが見えた。(写真全部)

レッドツアーの時は日本人観光客が3人同乗していたが、グリーンツアーの時は中国人が4人同乗して
いた。

アンコールワット遺跡の旅行もそうであったが今回も韓国と中国からの観光客が目立つ。韓国人は団体
や個人さまざまである。中国人はさすがトルコとなると個人が多い。また、彼らは買い物好きなので、欧
米のほうが好まれるのだろう。昔は団体ツアーが多かった日本人は個人旅行が多くなってきている。たま
に日本人の団体ツアーを見かけるが、韓国人のそれと比べて、静かな感じで、パワー負けしているように
感じた。しかし日本人のパワーは外から見えにくい、内に秘めたものだと思う。

さて、グリーンツアーでひとりで来ている30才ぐらいの中国人と知り合った。彼は中国の会社から派遣さ
れトルコの首都であるアンカラに3ヵ月ほど滞在していて、週末にカッパドキアへ遊びに来ていたというこ
とである。そう言えば、ちょっと前、中国人がトルコにも進出して来ているが強引な買収をしたりしてトルコ
人から嫌われているという日本の記事を読んだことがあった。

2009年夏に中国のウルムチに行った時、ウイグル族の暴動事件が起こり、私もその一部を目撃したこと
があった。その時中国政府がウイグル族に厳しく対応しているとトルコでデモが起きた。中国のウイグル
族はトルコ人と同じ血筋を引いているのか、非常に似ている。トルコの田舎に行くと、中国新疆(しんきょ
う)の村に来たかのようであった。

さて、そのアンカラから来た中国人であるが、まともな考えの持ち主であった。中国の反日運動は政府が
不満のはけ口としてあおっているのだといった。好きな日本映画として小津安二郎監督の「東京物語」を
あげたのにはびっくりした。日本でも映画ファンでないと知らないずいぶん昔の映画である。小津安二郎
の映画作品はとても日本的なのであるが、そこには世界共通の普遍的な人情がえがかれていて、それ
が世界の映画ファンに魅了されるのであった。

中国のインターネットは、政治と風俗の規準に抵触しない限り、何でも見ることができる。その上、著作権
の規制が厳しくないので、世界の映画やTVドラマを自由に閲覧できる。私も日本やアメリカのものを暇な
時に見ている。字幕が中国語なので中国語の勉強にもなってる。(と、言い訳してみる。) インターネット
を閲覧している中国人は四億にも上り、インターネットを通じて他の国の様子を知り、中国人の考え方が
変わりつつあると感じている。

トルコ旅行その4へ