トルコ旅行の巻その4
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<アンカラ>
カッパドキアからバスで約5時間でアンカラに到着する。アンカラは1923年トルコ共和国が成立してその
首都になるまで、小さな地方都市だった。歴史的なものは新石器時代や古代ーマの遺跡などが残ってい
るだけである。
アンカラに行く途中、バスの窓から不思議な風景が目に入った。蜃気楼(しんきろう)のようにも見えるし、
紫色に見えるものがとても不思議な感じだ。あとで調べたらトゥズ湖という塩湖だった。琵琶湖の3倍ぐら
いの大きさで、昔は海だったところである。トルコで消費される塩の70%はトゥズ湖のだそうだ。(写真)
アンカラに着くとその街並が新しいビルで広がっているのが見てとれる。あまり観光するところがないアン
カラには2泊したが、観光するのは3ヶ所だけにして、休養することにした。しかし、アンカラは急な坂が
多い上に、道が曲っていて地図を見ても分かりにくく、観光名所の標識もほとんどなく、さんざん迷って体
力を消耗してしまった。
一つめに訪れたアタチュルク廟(写真左/中)はホテルから歩いて15分ぐらいの所にあった。トルコ共和
国建国の父であるアタチュルクの墓が納められている。附属博物館にはアタチュルクが参加した独立戦
争なども紹介されているが、こういうところは愛国心をあおっているのがみえみえなので、さっとしか見な
かった。
博物館を出ると、ちょうど衛兵交替式を行っていて、なかなか面白かった。(写真右)
次に訪れたアナトリア文明博物館は一部工事中で、4つのうち2つの展示室しか見ることができなかった
が、目玉のヒッタイト帝国時代のものは展示されていた。ヒッタイト帝国は当時鉄器を独占した国で、アナ
トリア高原を中心に3、4千年前に栄えた。展示物はオリエントの魅力のあるものばかりで、これらを見る
だけでもアンカラに来る価値があると思った。(写真全部)
実は今回の旅行でヒッタイトの遺跡に行くつもりだった。しかし、炎天下の中で広い遺跡を歩きまわるの
が体力的に無理だとわかって、代わりにカッパドキアでの滞在を一日増やしたのであった。博物館で十
分ヒッタイトの魅力を味わえたのはよかった。
最後に訪れたアンカラ城は古代ローマの時代に基礎ができ、ビザンツ時代に補強された。アンカラ城は
丘の上にあり、アンカラ市内を眺めるパノラマは素晴らしかった。(写真全部)