トルコ旅行の巻その5
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<イスタンブール>
アンカラからバスでイスタンブールまで約6時間。この区間、今年の秋には高速列車が開通予定で、3
時間に短縮される。乗車できなくて残念。
イスタンブールには今回で3度目。 港町には坂がつきものである。 イスタンブールを歩く道がきつく感じ
たのは初めてである。長旅の疲れか年齢のせいか。暑さで水ばかり飲んでいるため、お腹も痛くなって
きた。
さて、トルコ共和国の成立と共に、90年前になぜアンカラに遷都したか、イスタンブールに着いてその理
由が分かった。
煌めく宝石のような風光明媚な街は同時に古き良き時代の象徴でもあった。イスタンブールはローマ帝
国からオスマン帝国までほぼ1600年の間、4つの帝国の首都であった。この街の抜け出しがたい魅力
と気風は新しい国造りの弊害にもなりうるのであった。トルコ共和国改革のひとつとして政教分離があ
げられるが、イスタンブールにある名立たるイスラム教のモスクの長老たちの影響からも逃れたかった
のだろう。
イスタンブールのモスクで優雅な姿で人気があるのはスルタンアフメット・ジャーミィ、通称ブルーモスク
である。1616年に建造された。外観も素晴らしいが、内部もステンドグラスから差し込む柔らかい光、青
いタイルの内壁、天国の花のような文様の天井など、優美な美しさがある。(写真全部)
ブルーモスクの夜景を撮影するため、夜は二度行った。二度とも前にある公園には人がいっぱいであ
った。薄暗い中、桜の花見のように、家族や友達と一緒に芝生の上で座りこんでいるのも目に入る。近
くにはコンサートの仮設会場があり、催しを待つ人でぎっしりだった。噴水越しに見るブルーモスクはこ
とさら美しかった。
あとで調べるとこの時期はラマダンであった。撮ったブルーモスクの写真を見ると、空中に浮かぶ
RAMAZAN(トルコ語でラマザンという)という電光の文字に気がついた。
ラマダンとはイスラム戒律に基づいた断食月のことで、約一ヵ月間日中の飲食を断つ行事である。禁欲
的な雰囲気を持った期間だと思っていたが、そうではなかった。日没後になると人々は解き放たれたよ
うに、お祭り騒ぎになり、飲食を楽しむのであった。トルコではイスラム教徒でもお酒を飲めるようである。
(写真全部)
ブルーモスクの対面にある寺院はアヤソフィアである。こちらは80年ほど前、アメリカの調査隊によって、
以前キリスト教会であったことが判明。漆喰がはがされたところには、素晴しいモザイク画を見ることが
できる。
アヤソフィアはローマ帝国時代の初めに建造され次のビザンツ帝国時代までギリシャ正教(キリスト教
の一教派)の大本山としてあがめられていた。しかしその後450年余り続くオスマン帝国になってからイ
スラム寺院に改造させられ、キリスト教の大聖堂であったことが忘れ去られたのであった。(写真全部)
アヤソフィアの後方にはトプカプ宮殿がある。約400年の間、オスマン帝国の宮殿であったが、19世紀
半ば新しい宮殿に引っ越したため放置され荒廃した。現在は人気のある観光の名所のひとつとして、
たくさんの観光客が訪れている。
宮殿のわりには建物の造りが地味であるが、独特のトルコ様式の建築には魅了される。また、展示さ
れているたくさんの豪華な財宝にはため息が出る。オスマン帝国の栄華がしのばれた。財宝等は撮影
禁止であった。(写真全部)
トプカプ宮殿の左手には国立考古博物館がある。展示されている中で、最も注目されるのが二千年以
上前の石棺群である。
数十ある石棺にはどれも見事な彫刻がほどこされている。この時代は古代ギリシア時代と重なり、ギリ
シア美術の影響を受けた素晴らしいものばかりである。(写真全部)
石棺の中でも「アレキサンダー大王の石棺」は真に迫る躍動あふれる彫刻で有名である。実際のアレ
キサンダー大王のものでなく、大王にふさわしい石棺としてこの名がつけられた。(写真)