西ヨーロッパ旅行の巻その1
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<プロローグ>
7月前半の2週間余り、トルコへ旅行したのだが、再び8月には丸々1ヵ月、西ヨーロッパを旅行することにした。
西ヨーロッパといってもフランスはリヨンとパリ、そしてスペインはマドリッドなど5都市、イギリスはロンドンのみと
いう旅行である。
トルコ旅行のあと7月後半は旅の疲れを取ることに専念したが、年に1回の留学ビザの更新の時期でもあった。
7月25日に留学ビザ更新の予定だったが、前日大学からビザ申請に問題があると公安局から連絡を受けたと
いう電話があった。翌日、ビザ発給元の公安局に行って事情を聞いたところ、申請書のひとつに記述の誤りが
あるということだった。
その書類は大学のビザ担当者が休暇中で、代理の職員が記入したものであった。ビザの再申請をしなければ
ならないということで、あせってしまった。申請期間は通常1週間で、旅行出発日に間に合わない可能性があっ
たからである。結局、大学のビザ担当者の公安局への交渉のおかげで26日に更新できてほっとした。
さて、北京発パリ行きのエールフランスの出発時間は8月1日夜中の1時であったので、前日午後に天津から高
速列車に乗って北京に向った。
天津駅で荷物のX線検査があり、スーツケースにいれていた大きめのペティナイフがひっかかってしまった。ヨ
ーロッパの市場で買った果物を食べるために用意したものである。どうにか係員に大目に見てもらい、許しても
らった。鉄道での包丁の携帯が禁止なら他の街で刃物類を買って持って帰ることもできないことになる。
飛行機にはジャージを着込んだ北朝鮮の若者が何人か乗っていた。彼らがハングルをしゃべっていたこと、引
率者の胸のバッジの上に金正日の顔が見えて、北朝鮮だとわかった。ひとりは私の横の席に座った。シートベ
ルト着用があまりわかっていなかったりして、いろいろとアドバイスしてあげた。
パリ空港で、リヨン行きの飛行機に乗り換えするとき携帯品の検査があった。ペティナイフのはいったスーツケ
ースは直接リヨンに届くので問題なかったが、X検査で靴を脱がされるひともいた。
<リヨン1>
リヨンは18年ぶりだったので、街の様子が変わったところも結構あった。サービス業でアフリカ系移民(黒人)が
働いているのが目についた。リヨンは保守的な街だと言われているが、こういうところに社会の変化を感じた。
しかし、マグレブ系移民(アラブ人)は相変わらずサービス業には就いていない。マグレブとはフランスの旧植民
地である北アフリカのモロッコ、アルジェリア、チュニジアのことである。彼らはイスラム教徒で、厳しい戒律があり、
それがヨーロッパ社会の仕組みになじまないのだろうか。
そう言えば、20年ぐらい前だったか、マグレブ系の女子生徒がフランスの学校で頭にスカーフを巻いて登校して
いるのが教育の邪魔になるということで学校が着用禁止にしようとしてトラブルになり、その是非についてフランス
中の話題になったことがあった。
リヨンの街を歩いているとマグレブ系の婦人が時には小さな子供を連れて通行人に施しを求めているのを何人も
見かけた。リヨン滞在2日目だったか、駅の前で真っ白な服を着た中年のマグレブ系夫婦がひざまずいて施しを
求めているのを見て、哀れに感じた。イスラム教の戒律を破ればイスラム教の仲間から村八分になるのは必定で
ある。こうなると宗教が生活の障害になりかねない。一方、イスラム社会では貧しいひとに施しを与えるのは一般
的な通念である。
フランスサッカー界のスターであったジダンはアルジェリア移民2世であるが、彼のような才能がない限り、マグレ
ブ系移民はフランス社会の底辺で生きるしかないのだろうか。
リヨン滞在1日目は飛行機の疲れと時差の眠気で、食事以外は部屋で休んだ。2日目は朝8時にリヨン散策へと
出発した。
私が滞在しているホテルは新市街の中心地のパールデューにある。 パールデューは大きなショッピングセンタ
ーがあり、又鉄道の駅もある。空港からここまで直通の電車で来れる。ここからTGV(新幹線)でパリに向かうこと
もできる。
パールデューのショッピングセンターは食事のため、前日うろうろしたが、以前より大きくなって、大部分がおしゃ
れな店舗に変わって、見違えるようになっている。リヨンの経済が確実に発展していると実感した。
パールデューは市内の西側にあり私は大通り沿いに東に向かって歩いた。途中3、4軒の日本料理店を発見し
た。あとで聞くと、リヨンには約60軒の日本料理店があるという。寿司がヘルシーということで、こんなに増えたので
あろうか。これらの店の経営者が日本人というわけではない。リヨンの草分け的な日本料理店がちょっと前中国人
に買収されたという。こんなところまでチャイニーズ・マネーが及んでいるとは驚きである。
しばらく歩くと、ローヌ河につく。リヨンはローヌ河とソーヌ河の合流地点である。速い水の流れのローヌ河と穏やか
な水の流れのソーヌ河、それぞれの河は男性と女性にも例えられている、ふたつの大河の合流地点ということで水
運の便利が良いリヨンはまた、イタリアへ通じる地理的位置によって古代より地方の中心地として発展してきた。
ローヌ川を渡ると旧市街。19世紀くらいに建てられたものが多い。リヨンは18世紀末のフランス革命の騒乱で街が
荒廃したが、19世紀になると絹織物で栄えるようになった。当時の栄華のあとが街並みから感じられる。 クレディ・
リヨネ銀行もリヨンの経済と商業を支えるため1863年に設立された。そのクレディ・リヨネ銀行は2003年にクレディ・
アグリコル・グループに買収された。ここにも時代の流れを感じた。
(写真左端はローヌ河、他は旧市街の建物)