西ヨーロッパ旅行の巻その2

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<リヨン2>
旧市街からさらに東に進みソーヌ河を渡ると中世の旧市街となる。1998年に世界遺産となった地区のひとつで
ある。

朝9時ぐらいに歩くとひとは少なかったが、11時過ぎに戻ると観光客でレストランのある通りはいっぱいであった。
にぎやかな通りのはずれに泡盛のポスターが貼ってあったのにはびっくりした。以前日本料理店だったところだ
ろうか。今はその気配さえ感じられない廃屋状態にノスタルジーを感じた。

(写真左端はソーヌ河とクロワ・ルースの丘、中左と中右は中世の旧市街の通りとレストラン、右端は泡盛のポス
 ター)

石畳の通りを南へ下るとサン・ジャン大聖堂がある。中世からルネサンスの頃までリヨンはフランスのキリスト教の
中心地で、その象徴がサン・ジャン大聖堂であった。ここでフランス国王アンリ4世とイタリア・フィレンツェの名門
メディチ家のマリー・ド・メディシスとの婚礼が1600年に挙げられた。2人の間の孫が太陽王と呼ばれるルイ14世で
ある。

大聖堂の前の広場にはリヨンの象徴であるライオンの看板が立てれていた。リヨン(LYON)とライオン(LION)はフ
ランス語でどちらも「リオン」と発音する。
 
近くにある駅からケーブルカーに乗り、 フルヴィエールの丘に上る。リヨンにはふたつの丘がある。フルヴィエー
ルとクロワ・ルースの丘である。

紀元前の大昔、この2つの丘に囲まれたところにケルト人が住んでいた。当時フランスはガリアと呼ばれていた。
しかし紀元前1世紀になるとローマ軍がガリア戦争を起こし、ガリアはローマの属州となる。リヨンはその地の利か
ら属州の中心地となり、栄える。

この頃の遺跡が フルヴィエールの丘に残っている。ローマ劇場とオデオン劇場である。トルコでも同じような遺跡
を見物したが、ローマが市民の娯楽を配慮していたのが分かる。ローマ劇場は今でもコンサートに使われ、この
時もコンサートのあとの撤去作業をしていた。

(写真左端はサン・ジャン大聖堂、中左はライオンの看板、中右はローマ劇場、右端はオデオン劇場)

フルヴィエールの丘にはリヨンのランドマークとなるフルヴィエール大聖堂がある。 プロイセンの軍隊の侵攻を防
いだ
のは聖母マリアのおかげだということで建てられた。 1872年から工事が始まり、最終的な完成は1964年であった。

大聖堂の横にはリヨン市内を見渡せる展望台がある。市内のパールデューやベルクール広場はもちろん、遠くに
あるグルノーブルそしてアルプスも見渡せる。アルプスを越えるとイタリアである。イタリアとの交易路の中継地とし
てリヨンは栄えたのである。

フルヴィエールの丘を歩いて下りる。途中あじさいの花が咲いていた。更に歩くと、雑木林の前に突然キリスト像が
現れた。教会で見るよりなぜか感動的な気分になった。

(写真左端はフルヴィエール大聖堂、写真中左の右上にある高い建物のあたりがパールデュー、写真中右の中
央にあるのはベルクール広場、右端はキリスト像)


ソーヌ川を再び渡り、旧市街のベルクール広場に着く。ヨーロッパでもっとも大きな広場のひとつで、東西 300m、
南北 200m の長方形となっている。中央にはルイ14世像が立っている。広場の北側にはイタリア様式のセレスタ
ン劇場がある。とても魅力的な建物である。

市内で面白いものを発見した。レンタルサイクルである。フランスのカルト・ブルーを使用するので外国観光客は
利用出来ないが30分以内は無料である。駐輪場が市内のあちこちにあるので、市民の足となっている。健康とエ
コロジーに役立てたシステムだそうだ。

(写真左端と中左はベルクール広場で丘の上にフルヴィエール大聖堂が見える、中右はセレスタン劇場、右端は
レンタルサイクルの駐輪場)


リヨン観光最後の日は 昔の職場仲間と会った。リヨン郊外のソーヌ川沿いにあるレストランのテラスで白ワインと魚
介類のフライを賞味した。昔の楽しい思い出を話題にして、時間があっという間に過ぎた。

それから昔の職場に案内してもらい記念写真を撮った。フランスで楽しく仕事ができたのに感謝しなければならな
い。そして、いい仲間に会えたことも。

西ヨーロッパ旅行その3へ