西ヨーロッパ旅行の巻その3

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<マドリッド>
8月4日朝リヨンからスペインのマドリッドへと出発する。まずリヨンからTGVでパリのシャルルドゴール空港に向
かう。このTGVは以前なかった路線である。便利になったものである。

シャルルドゴール空港は以前と比べて、すごく機能的になり、搭乗券は機械を使って自分で入手しなければな
らなかった。購入したパリ・マドリッドの往復航空券は受託手荷物が別途有料でこの機械でクレジットカードを使
って支払うようになっていた。そして機械から出て来た荷物タグを自分で荷物につけ、それから係員のところへ
行き、荷物を預けるという段取りである。この機械で座席の変更もできるのだが、慣れていないと大変である。幸
いにも、各機械のところには説明員がいる。このシステムは効率性と人件費節減を目的としたものだろうと思った。

シャルルドゴール空港からマドリッドまで約2時間。マドリッドの街の雰囲気は開放的でざっくばらんとした感じが
する。楽しく過ごすのであればフランスよりスペインがいいと思った。そう言えば、昔の職場仲間の奥さんがマドリ
ッド出身なのだが、フランス人は真面目くさった表情をして楽しくないと言っていた。私から言わせると、スペイン
人は今の楽しみに優先に考えるエピキュリアン(享楽主義者)なのだと思った。

翌日、2つの美術館を訪れた。美術館の開館時間が朝10時と遅いため、先に近くのレティーロ公園に行った。
昔、王の宮殿と庭園のあったところで、今は市民の憩いの場となっている。中央には池がありボート遊びができ
る。

このあと訪れた美術館はソフィア王妃芸術センターで、ピカソの大作「ゲルニカ」が展示されている。展示物のほ
とんどが20世紀のものであるが、映像や写真もたくさん展示されている。

放映されている映像に「工場の出口」など、リュミエール兄弟のものがいくつかあり感激した。映画の原理を発明
したのはエジソンであるが、スクリーンに映し出してみんなが見れるような仕組みを発明したのはリュミエール兄
弟である。彼らはリヨンのひとである。

世界初の実写映画である「工場の出口」はリヨン郊外で撮影され 1895年に公開された。仕事を終えた労働者
(女性が大部分)が工場の門から出てくる様子が50秒近く撮影されている。労働者たちの表情がよく撮れており、
無名な彼らの映像は映画の原点としてずっと人類の記憶に残るであろう。リュミエール兄弟はリュミエール協会
を作り、世界中にカメラマンを派遣し、日本でも 貴重な映像が撮影された。

絵画の展示物にはピカソのほかにミロの絵画もあり、そしてこの時期ダリの特別展もしていた。彼らはみんなスペ
イン人で、20世紀の絵画に大きな影響を与えた画家たちである。

2つ目の美術館はプラド美術館である。ここには魅力的な絵画がたくさんあり、私が最も好きな美術館のひとつで
ある。スペインの画家であるゴヤ、エル・グレコ、ベラスケスの絵が有名である。特にゴヤの絵は筆致は荒いが、真
理を深くえぐった画風で、鬼気迫る絵もいくつかあった。

翌日は市内を歩きながらあちこち見物した。ホテルのすぐ近くにはプエルタ・デル・ソルがある。東京の日本橋と同
じように国道の起点となっているところである。またこの広場には、マドリッドの紋章になっている熊と山桃の像があ
る。

プエルタ・デル・ソルから歩いて数分のところにマヨール広場がある。見るからに格式の高い広場である。フェリペ
3世が1619年に完成させた広場で、中央にはフェリペ3世の騎馬像がある。

(写真左端、中左はレティーロ公園、中右は熊と山桃の像、左端はマヨール広場)

次に王宮を訪れた。フランスのヴェルサイユ宮殿で生まれ育ったフェリペ5世が1764年に完成した王宮で、一部
べルサイユ宮殿をモデルにしており、「王座の間」や「饗宴の食堂」など豪華絢爛であったが写真撮影ができず残
念であった。

このあと王宮からスペイン広場に向った。スペイン広場だと思った公園には古代エジプトのデボー神殿があった。

エジプトのナイル川沿いにあったアブ・シンベル神殿がアスワン新ダムの建設により水没の危機にされそうになり、
ユネスコが国際的な救済活動を呼びかけた。スペインがこの救済に協力したお礼として、エジプトからこの神殿を
寄贈されたということらしい。道を間違わなければこのデボー神殿を見ることはできなかった。ラッキーであった。

公園の係員に道を教えてもらい、今度は無事スペイン広場に着いた。この広場にはドン・キホーテとサンチョ・パン
サ像があり、後方には彼らを創り出したスペインの作家セルバンテス像がある。

スペイン広場を見た後、ホテルで休憩し、5時前にデスカルサス・レアレス修道院を見物した。

この修道院は16世紀に建てられた女子修道院で、内部にはキリスト教にちなんだ素晴らしい絵画や彫像があり、
厳かで華やかな雰囲気の修道院であった。

(写真左端は王宮、中左はデボー神殿、中右はスペイン広場のドン・キホーテなどの像、右端はデスカルサス・レ
 アレス修道院)

西ヨーロッパ旅行その4へ