西ヨーロッパ旅行の巻その4
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<コルドバ>
マドリッドからコルドバまで、新幹線のAVEに乗って行った。コルドバのある南スペインはアンダルシアと呼ばれ、
アンダルシアはコルドバのほか、グラナダとセビーリャを今回旅行する。
コルドバには2時間弱で到着。コルドバは古代ローマの頃この地方のローマの属州の首都として栄えた。皇帝ネ
ロの家庭教師でもあった哲学者セネカはコルドバ出身で、当時コルドバから多くの才人を輩出した。
しかし、今のコルドバを特徴付けたのはイスラム教徒のアラブ人などがイベリア半島に北アフリカから侵攻し、711
年から500年余りコルドバが彼らの首都となってからである。
ナポレオンが「ピレネーを越えたらそこはアフリカだ」と言ったと伝えられ、スペインは他のヨーロッパと風景や文化
がと違っていると見なされていた。しかし、アンダルシアこそ独特な風景や文化を持ったところだと私は思う。
アンダルシアのイスラム文化が色濃く残る風情は北アフリカの延長かのようであった。スペインの南端タリファから
15キロほどジブラルタル海峡を渡ると、そこはアフリカのモロッコである。
コルドバで一番の名所はメスキータである。イスラム教のモスクとして785年から建てられ始め、コルドバの隆盛に伴
い3度拡大され、2万5千人を収容できる規模となった。
実はメスキータのところにはもともとキリスト教会が建てられていた。それを取り壊し、その上にメスキータが建てられ
た。だが、1236年にキリスト教徒がコルドバを奪回すると、メスキータの内部の一部は再びキリスト教の礼拝堂など
に造り変えられた。
(写真左端はメスキータの外観、他はキリスト教の礼拝堂などのあるメスキータの内部)
しかし、かってメスキータには柱が1000本以上立てられていたが、その柱とそして柱をつなぐ縞模様のアーチの美し
さは十分味わえた。
(写真左端はキリスト教徒によってふさがれてしまったメスキータの門、中左は礼拝のためにメッカの方角を示すミフ
ラーブ、中右と右端は柱とアーチの美しいメスキータの内部)
翌朝はビアナ宮殿のパテイオを見物した。ビアナ宮殿は14世紀に建てられた貴族の邸宅である。パテイオとは内庭
のことで、全部合わせると13のパテイオを見ることできる。それぞれ個性の違うパティオで、パティオの奥の深さを味
わうことができる。
このビアナ宮殿からホテルに戻るとき、ポトロ広場に寄った。ここには旅籠屋ポトロがあり、スペインの作家セルバン
テスが実際泊まったところで、彼の作品「ドン・キホーテ」にもこの旅籠屋のことが書かれている。
(写真左端、中左、中右はビアナ宮殿のパティオ、右端はポトロ広場)
メスキータの北側にはユダヤ人街がある。イベリア半島からイスラム教徒が完全に撤退したのは1492年のことである
が、同じ年にこのユダヤ人街からユダヤ人も追われてしまった。イスラム教徒は税金さえ払えば異教徒にも寛容であ
ったが、当時の偏狭なキリスト教徒はユダヤ教徒にも我慢できず追い払ってしまった。
イスラム教徒に占領されていた頃のコルドバはヨーロッパで随一の学問の中心地であった。アリストテレスなどのギリ
シア哲学もアラビア語に翻訳され、研究された。当時学問を志すヨーロッパの若者はコルドバへ向かった。コルドバ
はヨーロッパのルネサンスを促す要因にもなっただろうと思う。
一方、当時のヨーロッパは自分たちの宗教への盲信が学問や芸術の発展を阻み、さらに十字軍の遠征を企て、聖
地エルサレムで大量虐殺におよんだ。いわゆる「暗黒の中世」とよばれる時代である。
さて、ユダヤ人街は道が狭く、曲り角が多い。白壁の上に、花が植えられており、観光客の目を楽しませてくれる。
最後に訪れた名所はグアダルキビル川の畔に建つアルカサル。イスラム王の宮殿跡地に14世紀に建てられた王城
である。イスラム教徒をイベリア半島から完全に追い出すための攻略拠点となった。また、コロンブスは新大陸発見
の資金援助をあおぐため、ここでカトリック両王に謁見した。
アルカサルはアラブ式の庭園が素晴らしい。 アラブ式の庭園には必ず噴水があり、さらさらと流れる水路がある。こ
この木陰でしばし涼を楽しみ、旅の疲れをいやした。
(写真左端、中左はユダヤ人街、中右はアルカサル、右端はその庭園にあるコロンブスとカトリック両王の像)