西ヨーロッパ旅行の巻その5
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<グラナダ>
コルドバからバスでグラナダへと向かった。昼前に着いたので、午後はグラナダ市内にあるカテドラルと王室礼拝
堂を見物した。
カテドラルはイスラム教徒のモスクの跡地に、1518年から建設が開始され、200年近く工事が続き、いろいろな様
式を取り込んだ聖堂となった。
一方、王室礼拝堂のほうは1504年に建設が始まり、1521年には落成した。 カトリック両王であるアラゴン王フェル
ディナンド2世とカスティーリャ女王イザベルの夫妻はこの工事の途中に亡くなり、両王の遺骸がここに安置された。
カテドラルは豪華であるが、他のカテドラルと変わらず、類型的な感じがしないでもない。16世紀のスペインはフィ
リピンや中南米などを領土とし、「太陽の没することなき帝国」と言われた。すなわち、世界にあるスペインの領土
はどれかいつも陽が当たっているということで、世界中に領土があることを意味している。
1492年はスペインがイベリア半島からイスラム教徒を完全に追い出した年であると同時に、コロンブスがアメリカ大
陸を発見した年でもあった。これによりスペインの黄金時代が始まり、100年以上続いた。カテドラルはスペインの
栄光をきらびやかに具現化したもので、宗教の信仰による精神の深さはあまり感じられなかった。
一方、短い間に完成した王室礼拝堂のほうは芸術的なレベルまで仕上げられていた。ちょうどスペインが上り坂に
向かおうとした時期に生まれた精神の高みが反映されているかのようであった。王室礼拝堂内部の美術装飾の魅
力に何度も飽きずに眺めた。残念ながら王室礼拝堂の内部は撮影禁止であった。
(写真左端、中はカテドラル、右端は王室礼拝堂)
カテドラルと王室礼拝堂の見物のあと、バスに乗り、アルバイシンにあるサン・ニコラス教会前の展望台に行った。
この展望台からアルハンブラ宮殿を眺めることができる。アルハンブラ宮殿はグラナダはもちろんスペインの一番
の名所であり、今回の旅行で楽しみにしていたところである。
(写真左端はサン・ニコラス教会と展望台、中、右端は展望台から見たアルハンブラ宮殿)
次の日、朝一番でアルハンブラ宮殿を訪れた。
1236年にイスラム教徒がコルドバから追いやられて最後の拠点になったのがグラナダである。イスラム教徒がグラ
ナダから北アフリカに撤退する1492年までの250年余り、彼らの王朝であるナスル朝の最期の光として輝いたのが
アルハンブラ宮殿であった。
アルハンブラ宮殿にはいくつか建物があり、代表的なものがナスル朝宮殿である。ナスル朝宮殿に行く途中に、ハ
マム(イスラム式蒸し風呂)があった。天井には星のような穴がいくつかあり、イスラム教徒の美的感受性に感心した。
更に行くと、サンタ・マリア教会がある。こちらはイスラム教徒を追い払ったあとに建てられたカトリック教会である。
(写真左端、中左はハマム、中右、右端はサンタ・マリア教会)
ナスル朝宮殿に隣接している建物はカルロス5世宮殿と呼ばれるもので、これもあとで、カトリック両王の孫のカル
ロス5世が建造したものである。建設資金がのちに不足になって宮殿と呼ぶには中途半端でセンスのない建物と
なった。アルハンブラ宮殿の雰囲気をいささかぶちこわしているかのようであった。この宮殿には美術館があり、
宗教関係の美術品などが展示されていた。
ナスル朝宮殿の西側、丘の突端のところににはアルカサバがある。古代ローマ時代の砦の跡に9世紀に築かれた
軍事要塞である。キリスト教徒からの攻撃を防ぐために、当時のアラブ世界の軍事技術を駆使した要塞であった。
アルカサバからはシエラ・ネバダ山脈が臨める。宮殿にある庭の水路や噴水はこの山脈の雪解け水を利用したも
のである。
(写真左端はカルロス5世宮殿、中左はその美術館の展示品、中右はアルカサバ、右端はシエラ・ネバダ山脈)
ところで、アルハンブラ宮殿見物は前日の予約をする必要があり、ナスル朝宮殿は特に時間指定となっている。
それだけ人気のある観光スポットということだろう。
ナスル朝の初代王がナスル朝宮殿の建築を始めたのが13世紀中頃、そして14世紀になり完成した。完成当時、
アルハンブラ城内には2000人以上の人が暮らしていたという。
ナスル朝宮殿見物の最初の建物は行政と司法が執り行われていたメスアール宮である。宮殿の中で現存する
ものとしては最も古い。精緻な模様や造りに感嘆した。
次のコマレス宮では大使の間があり、南側にあるアラヤネスの中庭が素晴らしかった。
(写真左端、中左はメスアールの間、中右は大使の間、右端はアラヤネスの中庭)
アルハンブラ宮殿で最も有名なところはライオン宮にあるライオンの中庭である。中央には12頭のライオンが水
盤を支えている。この噴水は水時計の役割を果たしている。1時には1頭のライオンの口から、2時には2頭のラ
イオンの口から水が流れる仕組みになっている。
ライオンのの中庭は124本の大理石の細い列柱で囲まれていて、例えようもない美しさであった。王族のプライ
ベートな空間らしく、優雅で繊細な雰囲気を感じさせる。
(写真全部はライオンの中庭と列柱)
ライオン宮には他に二姉妹の間や諸王の間などがあり、、壁や天井の美しさは素晴らしいものであった。
ナスル朝宮殿の東側にパルタル庭園があり、庭園には貴婦人の塔がある。池に映える様はこれまた美しかった。
(写真右端は貴婦人の塔、他はライオン宮の建物内部)
アルハンブラ宮殿はアラブ式の庭園の素晴らしさでも有名である。
アラブ式の庭園には噴水と水路が付きものである。それはアラブ人がもともと水の少ない乾燥したところに住んでい
たので、水は彼らにとって贅沢なものであったからだろう。
今から40年以上前に書かれた「日本人とユダヤ人」の中に、「日本人は水と安全はタダと思っている」という表現があ
る。雨が多く水の豊富な日本では水は簡単に手の入るものである。一方、乾燥した水の少ないところでは水を得るこ
とと権力を持つことは同意義だったに違いない。
映画「アラビアのローレンス」で砂漠の中で井戸の水を盗んだ男が殺されるシーンがある。水の貴重さは日本人には
なかなかわかりにくいのかも知れない。
アルハンブラ城外の太陽の丘にあるヘネラリフェは王宮の庭園である。水があちこちに使われており、「水の宮殿」と
も呼ばれている。この庭園にはパルタル庭園同様、色とりどりの花が咲いており、あたかも天上の庭園かのようであっ
た。
(写真全部はヘネラリフェ)