西ヨーロッパ旅行の巻その6
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<セビリア>
グラナダからセビリアまでバスに乗って行った。横三列のリクライニングシートのバスでゆっくりと座れた。
コルドバからグラナダ、そしてセビリアへ行く道は緩やかな坂が多い。コルドバにはグアダルキビル川があり、グ
ラナダにはシエラ・ネバダ山脈から流れる水がある。都市の存立の要因に水の存在は大きい。
セビリアとなるとすぐ近くに海があり、コルドバから流れてきたグアダルキビル川もここでは大きな船が航行できる
ほど広くなっている。
セビリアに着いてグアダルキビル川に沿って歩くと、遊覧船が目に入った。川辺りに建っている塔は黄金の塔と
呼ばれ、13世紀初めに川の通行を検問するために建てられた。当時は塔の上部が金色の陶器レンガでおおわ
れていたという。
川からすぐ近くにあるプエルタ・デ・ヘレス広場には女神像の噴水があった。
(写真左端、中左、中右はグアダルキビル川、中右の右端にあるのは黄金の塔、右端は女神像の噴水)
セビリアで一番の観光スポットはアルカサルとカテドラルである。
アルカサルはイスラム教徒が建造した城をキリスト教徒の王たちが改築した宮殿で、特に1350年に即位したペド
ロ1世はイスラム文化にあこがれアルハンブラ宮殿に似せた宮殿をつくった。中にはアルハンブラ宮殿にそっくり
なところもあったが、やはりアルハンブラ宮殿には及びようもなかった。それでも建築技術のレベルの高さを感じ
させさ、見どころの多い素晴らしい宮殿であった。
(写真全部はアルカサル)
カテドラルのほうはその外観の威容だけでも驚かされる立派なものであった。なにせヨーロッパの聖堂として3番
目の規模である。イスラム教徒のモスクの跡地に建設することが1401年に決められ、1519年に完成した。この工
事の時期、コロンブスがアメリカを発見したりして、スペインの大航海の時代であり、スペインの絶頂期の始まる時
期であった。
カテドラルの中にはコロンブスの墓があり、4人の国王がそのひつぎをかついでいる彫像は、コロンブスがいかに
スペインの栄華に貢献したかを物語っている。
このカテドラルを訪れてみて、この街がイスラム時代を凌駕した大航海時代に華開いたところだと思った。
(写真全部はカテドラル、中右と右端に見えるのはコロンブスの墓)
夕方5時前にスペイン広場へ行ったのだが、この日は暑く、電光掲示板で表示された温度は何と41度。ただ日陰
は涼しい。
スペイン広場は1929年に開催されたイベロアメリカの博覧会の会場として造られたものである。ボート遊びもできる
池まであり、なかなか写真うつりがよく、素晴らしく見える。博覧会のために短期間で造られたものであるから、「立
派な張りぼて」だと感嘆してしまった。
イベロアメリカとはラテン -アメリカ諸国と、旧宗主国であるイベリア半島のスペイン・ポルトガルとの総称。 ラテン -
アメリカのうちブラジルだけがポルトガル語圏で、メキシコ、キューバ、チリなど19ヵ国はスペイン語圏であり、大航
海時代のスペインの領土の広さと繁栄が想像させられる。
(写真全部はスペイン広場)
セビリアには2泊3日したが、最後の日はピラトの家とインディアス古文書館そして救済病院を訪れた。
ピラトの家に行く途中にIconosというショッピングセンターを見かけた。斬新な建物はスペインの先端的な創意を
感じさせた。
ピラトの名前は聖書に親しんでいる欧米人なら誰でも知っているはずだ。ピラトはユダヤ地方のローマの総督で、
キリストに死刑判決を下した人物だからである。
実際にはアンダルシア総督が15世紀末に建築を始め、16世紀に完成した館である。2000年余り前のピラトの館
のようだと人々が想像してこの名がついたという。
中庭には彫像が設置され、確かに古代ローマの館を思わせる雰囲気だった。
(写真左端はIconosショッピングセンター、中左、中右、右端はピラトの家)
インディアス古文書館は1572年にもともと商品取引所として造られたルネサンス様式の建物である。1784年に新
大陸に関する文書を管理する古文書館となった。コロンブスやマゼランなど、新大陸とゆかりの深い人たちの直
筆文書も展示されているようだが、スペイン語がわからず見つけられなかった。
ちょうどこの時期、日本との交流に関する文書の展示をしていた。ローマで描かれたという支倉常長の肖像画が
看板になっていた。江戸時代初め、仙台藩の侍が藩主伊達政宗の命令で太平洋と大西洋を渡りスペイン、ロー
マへ向かった。その使節の代表が支倉常長である。
展示物の中には 支倉常長の直筆もあり、なかなか達筆であった。ほかに将軍徳川秀忠からの文書や明治政府
の使節の文書もあり、興味深かった。江戸時代初めに書かれた日本に関するスペインの文書もあったが、スペイ
ン語なので眺めるしかなかった。
救済病院は貧しい人や身寄りのない人を救済するために17世紀半ばに建てられた病院である。観光客はほと
んどいなかった。しかし付属の教会に入ったとき、その内部の美しさに驚いた。小さいけれど珠玉のような、心を
天国に誘うような、そういう気高い雰囲気のある教会であった。
(写真左端はサンタクルス街、中左は支倉常長の肖像画の看板、中右、右端は救済病院の中庭と教会)
<カディス>
セビリア滞在の1日を使って、カディスへ行ってきた。セビリアから約120キロ、大西洋に面した港町である。
イギリス艦隊と決戦を行なうために、ナポレオンの支配下にあったスペインの艦隊が1805年トラファルガー沖に
向かっていったが、出発した港がここカディスであった。
古くは紀元前10世紀頃、フェニキア人によってカディスが築かれ、海上貿易の拠点になった。
この街にあるカテドラルは19世紀完成と、古くはない。キリスト教会というと、重たい屋根を支えるため大木のよう
な太い柱があり、それが美観を損ないがちである。しかし、ここのカテドラルの柱は周囲を細いコリント式の柱で
おおわれ、カテドラルの内部を優美な雰囲気にしている。
祭壇の下の地下室はかなり広くキリスト像やマリア像などが置かれ、華美でなく素朴な雰囲気さえ感じ、好ましく
思った。
カディスの海水浴場は家族連れでにぎわっていた。さんさんと輝く太陽と真っ青な海、日向はとても暑いが、木
陰にいくとひんやり感じるぐらい涼しかった。海水浴場の近くには要塞があり、この街の軍事的な重要さを感じさ
せた。
市内は活気にあふれ、白が基調の建物が陽光にきらめき、明るい雰囲気を感じた。大型船舶が停泊しているの
を見るにつけ、往時のスペインの艦隊の威容を想像するのであった。
(写真上左端はカディス城門、上中左は海水浴場、上中右は要塞、上右端は大型船舶、下全部はカテドラル
で下右端が地下室)