西ヨーロッパ旅行の巻その7

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<バルセロナ1>
セビリアからバルセロナまで飛行機で移動したが、機内は日本人が多かった。バルセロナもあちこちで日本人
を見かけた。ちょうどお盆休みの時期であった。お盆休みや正月休みでしか観光地で見かけない日本人は何
と勤勉だろうかと思ってしまった。

スペインは昔、5回ほど旅行したことがあった。その時バルセロナは必ず訪れていた。しかしそれらの旅行はバ
ルセロナ・オリンピック以前のことであった。バルセロナがどのように変貌していったか、興味があった。バルセ
ロナには6泊した。バルセロナは私にとってスペインの中ではもっとも興味のある街である。

バルセロナの空港の第1ターミナルは2009年にオープンし、私が知っている空港の中で一番素晴らしかった。
空港内部の雰囲気にオーラを感じるほどであった。さすが芸術の街である。

バルセロナはカタルーニャの州都であり、カタルーニャ出身はダリ、ミロそしてガウディがいる。そして、ピカソも
青少年の頃にバルセロナに住んでいた。ガウディは19世紀後半から20世紀初めに活躍したが、ピカソ、ミロ、
ダリは20世紀の芸術家である。バルセロナは革新的で刺激的な芸術の雰囲気を感じさせる街である。

空港からバスで着いた市内のカタルーニャ広場は人であふれ、雑多で混沌としたエネルギーに圧倒された。フ
ランスからマドリッドに着いたとき開放的な雰囲気を感じたが、バルセロナはそれ以上であった。港がある南国
特有の自由感があった。

翌日はカタルーニャ広場近くの名所を観光した。

ひとつめはカタルーニャ音楽堂である。バルセロナの建築家はガウディが有名であるが、当時ガウディより人気
があった建築家はモンタネールであった。案内してくれたガイドによれば、ガウディの建築は当時の人たちにと
って奇抜すぎるきらいがあった、ということである。ちなみにモンタネールのバルセロナ建築学校での教え子が2
才年下のガウディで、2人はライバル関係となった。

モンタネールの傑作がカタルーニャ音楽堂で、世界遺産にもなっている。私も今回ガイドブックを見て初めて知
った。ガウディのサグラダファミリアはとても有名であるが、モンタネールのカタルーニャ音楽堂の写真は見たこ
ともない人が多いだろう。

モンタネールの音楽堂は アール・ヌーヴォーのような雰囲気で、具体的で、見ていて気持ちがよく、花園に来て
いるような感じだった。

(写真全部はカタルーニャ音楽堂)

次にカテドラルを訪れた。13世紀から15世紀にかけて造られた、風格のある大聖堂である。

中央祭壇の地下にはバルセロナの守護聖女であるサンタ・エウラリアが眠っている。

(写真全部はカテドラル)

カテドラルのすぐ近くには王の広場がある。三方をゴシック様式の建物が取り囲む。正面が王宮、左側が副王の
館、右側がアガタ礼拝堂である。広場の右奥には階段がある。新大陸から戻ったコロンブスがイザベル女王に
報告するために上った歴史的な階段である。

ピカソ美術館は観光客に人気があるのか、20分ほど並ばされた。ピカソ自身から寄贈された少年の頃の習作が
たくさんあり興味深かった。年代別に展示されていたのでピカソの画風の変遷が見てとれた。

また、ベラスケスの「ラス・メニーナス」の名画をパロディ化したピカソの絵が同じ部屋に十点以上展示され、ピカ
ソの創作の秘密が理解できるようになっていた。

この日最後はサンタ・マリア・ダル・マル教会を訪れた。14世紀に建てられたカタルーニャ・ゴシック様式の教会
で、当時ここで航海するときに海の安全を祈った。ステンドグラスの美しい教会であった。

(写真左端は王の広場、他はサンタ・マリア・ダル・マル教会)

次の日の8月15日はスペインでは聖母の被昇天祭というカトリック教のお祭があるということを初めて知った。

私の宿泊しているホテルは中心地からちょと遠い場所にある。14日に地下鉄とホテルを行き来しているとき、2ヶ
所の小さな通りを町内会の人たちが飾り付けしているのを目撃した。そして15日の夕方に地下鉄から下りるとき、
たくさんの人が下りるのを見て、何事かとびっくりした。駅の前の大通りでパレードや催し物をしていて、それを目
当てに観光客が集まっているのであった。

馬に乗っている人もいれば、馬車に乗っている人たちは飴を観衆に向かって投げていた。私も負けずに飴をひ
ろった。ポケットは飴でいっぱいになった。

大きな人形をかついで練り歩いている人もいた。子供たちが人間ピラミッドをつくり、観衆から熱列な拍手を受け
ていた。また銃をもっているグループがおり、いっせいに空砲をならし、耳をつんざくような音に泣き出す子供も
いた。

パレードはお金をかけているようには見えなかった。しかし、手づくりのお祭にみんなが一生懸命参加して、楽し
んでいる様子がうかがわれ、好感を持てた。

(写真左端は飾りつけをした通り、他は大通りで行われた聖母被昇天祭のパレードや催し物の様子)

西ヨーロッパ旅行その8へ